昨夜から長女のお友達お泊りハロウィーンパーティーがあり
朝は次女の七五三、昼は選挙と忙しかったのですが、晩は嫁と天ぷら食べに行ってきました。
天ぷら天月さんです。
三津寺さんのとなりにある天ぷらバーです。
前回は予約が取れず、この日になりました。
気さくなマスターで、手が空くと日本酒について色々お話しします。
お通しはいつもお造りです。
天ぷらが揚がるまで長芋梅肉をいただきました。
まずはエビをいただきました。
プリプリでした。
肉厚しいたけ。
小さい頃はしいたけを食べるようになるとは微塵も思っていなかったのですが。
茄子の天ぷら
前回いただいた時は薄く切ってあったのですが、今回は肉厚を楽しみました。
まいたけも良い触感でした。
と、ここでカマ焼きが焼きあがりました。
ちょうどよい焼き加減でお酒がすすみます。
鶏肉タルタルはパンに巻いて食べるスタイルでした。
炭水化物を制限しているので、米や麺は食べないのですが、嫁がどうしても食べたいというので竜のたまご天ごはんをシェアしました。
ご飯、美味しいですねぇ。
本日いただいたお酒は、マスターお勧め石川県のお酒、春心です。
お料理の味を邪魔しない程度に甘みと旨味があるお酒でした。
本日もおいしいお料理ばかりでした。
また近いうちに訪れたいです。
製造部 青山
製造部青ひげです
皆さんこんにちは。
先日、薬局に行くと..
カントリーマアムの変わり種が陳列されていました。
なんでもチョコが2倍らしいです。
カントリーマアムにチョコレートが2倍になったらどうなるんだろう?と考えるも百聞は一見にしかず!
迷わず買えよ!買えばわかるさ!の精神で商品を手に持ち、お会計へ!
したらば内容量が通常の半分位なのに、お値段はそのままでちょっと顔がひきつりましたが、青ひげももう良い大人なのでここはクールに行きましょう。
早速家に帰って開封の儀&実食タイム!
何に対しての感謝?っというツッコミは野暮ってものでしょう。
荒々しくも漢らしく、袋をビリビリに破いて取り出すと..なるほど!チョコレートコーティング!これは確かにチョコレート2倍になる!
これは青ひげの心の声なのですが
(え?ちっっっさ!)
みたいなことを思ったり思わなかったりしました。
食べた感想は..チョコレート!後にも先にもチョコレート!みたいな感想でした。
チョコレートコーティングに中もチョコレートまみれ!甘党の人は歓喜かもしれません。
でもカントリーマアムを食べたい人にはコレ..カントリーマアムである必要ある?ってなってしまうかもしれませんね(笑)
青ひげは後者でした..。
次は普通のカントリーマアムを買うことを心に誓った青ひげでした。
製造部 青ひげ
週末に万博記念公園で開催されている【チーズEXPO】に行ってきました。
最初の目的は万博記念公園で開催されている紅葉まつりだったのですが、せっかく行くのなら行ってみようと言うことで行ってきました。
入場料は大人500円(小学生以下無料)で色々な種類のチーズを使った飲食が出ていました。
とりあえずまずはバーガーから!
淡路牛や長崎和牛など目を引くハンバーガーショップがいっぱいの中私たちが選んだのは牛タン「100%の牛タンWチーズバーガー」!!
パティがとてもジューシーでチーズと合っていてバーガー!!って感じで美味しかったです。
次はチーズがかかったポテトフライと飲むチーズです。
ポテトは安定のおいしさ(⌒∇⌒)ポテトとチーズはやっぱ最高に合いますね~♡
飲むチーズは初めてなのですがさっぱりしていて、淡路島産の玉ねぎチップがいい風味でとても美味しかったです。
続いてはラクレットチーズをその場でヒーターで溶かしてかけてくれるラクレットサンドイッチです。
サーモン、ベーコン、ローストビーフから選べるのですが、ベーコンを選択。
目の前でかけてくれるのでチーズの匂いが凄いです。
私はチーズのいい匂い~と思っていたのですが主人は臭かったらしく好き嫌いがあるかもしれません(^^;)
写真では分かりづらいかもしれませんがあふれる程チーズが入っています。
味は温かい内はチーズの濃厚な香りがガツンときますが、冷めると香りも少なくなり濃厚な味が口の中に広がり、やみつきになる美味しさで、臭いと言っていた主人もおいしいとパクパク食べていました。(笑)
最後はやっぱりデザートで締めないとと言うことでプレーン、いちご、抹茶の3種類が入っているチーズケーキにしました。
どちらかというと酸味が強いチーズケーキなのですが、甘さもしっかりとありました。
京都のお店みたいで、抹茶はとても濃かったです。
私的にはイチゴが一番美味しかったです。
お腹もいっぱいになった所で最初の目的だった紅葉に!
時間が無くてあまり見れなかったのですが、真っ赤に色付いている所もあれば、グラデーションになっている所もありとてもキレイでした。
万博公園は定期的にイベントをやっていて、次回はカレーEXPOをするそうです。
11月末までは紅葉まつりが行われているそうなのでぜひ行ってみてはいかがでしょうか(^▽^)/
業務部 M・H
最近すっかり寒くなって来ましたね、体調管理にお気をつけてください。製造部の勝です。
ある日、家を出て歩いていると道路にこの様な緑色の線が引かれていました。
そして角を曲がると数十メートル同じ様にラインが引かれていました。
気になったので調べてみたら「グリーンライン」と言う物らしいです、そのまんまです(笑)
普段見かける白線や黄色の線に意味があるようにこの線にも意味があります。
「緑色の線や舗装」は歩道を作るスペースの無い道路などに「交通安全、特に事故防止」の為の線や舗装であると書いていました。
全国的には数年前から実施されている様ですが、地元では自宅の周りのみです。
確かにこの道はバス通りになっていて写真の奥に進むと、バスがすれ違うのに苦労するほどの道幅です。
今では近所の子供の数も減ったのですが、逆に御老人の数が増えて来ています。
自分も車やバイクでよく通るので、気をつけて通行したいと思います。
皆さんもグリーンラインを見掛けたら、お気をつけて運転してくださいね。
製造部 勝
渡辺美里の代表曲で『Lovin’ you 』というバラードがあります。作曲は私の敬愛する岡村靖幸です。
渡辺美里のセカンドアルバムの収録曲で、そのアルバムの名前にもなっています。
収録曲にはナイナイの岡村隆史が1番好きな歌と評する小室哲哉作曲の『My Revolution』も収録されていて、その曲をおさえてのアルバムタイトル曲で大トリの曲でもあります。
余談ですが、渡辺美里の楽曲を作曲家とその傾向で非常にざっくりと分類すると、ポップな曲は小室哲哉作曲でファンキーな曲は岡村靖幸作曲です。
その他の曲にも素晴らしいアーティストの楽曲提供が多く、大江千里は10yearsという名曲を作曲して提供してます。木根尚登の提供する曲は・・終わらないのでやめときます。
歌詞はほぼ全て渡辺美里が作詞をしております。
私は当時、小学生で幼かったので誰が作曲してるかなど気にもせず、後から気づけば、しらずしらずに、岡村靖幸が作曲した楽曲ばかりを自分の好きな曲としてチョイスしてカセットに録音して聞いておりました。
夏休みに田舎に帰り、渡辺美里のカセットテープが田舎で再生するものがなく、聞くことができないので、山遊びもせずに親戚の車をアイドリングしてもらって、車中のカセットデッキで美里のカセットテープをかけてもらい聞いていたら、BIGWAVEがやってきた(もちろん岡村靖幸作曲)という曲の途中で、テープが擦り切れてしまい、車中のカセットデッキがテープを巻き込んでしまった記憶は鮮明に覚えています。閑話休題。
岡村靖幸は高校を卒業後、仕事探しで、自分にはなんの取り柄もないから、とりあえず1番なれる可能性の低い夢のような俳優や音楽の仕事からチャレンジして、ダメなら現実的な仕事につこうと動かれたそうです。
その考えで1番最初に就活したのが音楽の仕事です。
そこで、最初にアプローチしたのはEPICソニーの大沢誉志幸のディレクターのかの有名な小林一之氏です。
小林氏は岡村靖幸氏を会社に呼んで面談し、マナーができてないなという印象をもたれたそうですが、持ってきた彼のデモテープを聞いて、それがあまりにもクオリティーが高くて、戦慄されたそうです。
ただ、永平寺が修行を始めたいと志願する人を何度か断ってその心意気をみるという風習に似ているのか、岡村靖幸にピアノで作曲できるか質問して、できないと答えると一度、ギター作曲だけではメロディーレンジが弱いという理由で採用をおとされたそうです。
数ヶ月後に、またEPICソニーの小林氏に岡村靖幸からデモテープが送られてきました。しかもその曲は電子ピアノ(シンセ)で作曲した曲でした。
小林氏がビックリして再度、岡村靖幸をよんで面談したところ、岡村靖幸は乗っていたバイクを売ったお金でDX7(ヤマハ製シンセサイザー)を買って、練習して電子ピアノでも作曲できるようになったと伝えました。
その楽曲は以前よりもすごいメロディックになっていて驚愕されたそうです。
小林氏は彼の才能と音楽で食べていくという決意を改めて確認して無事採用となり、トップアーティストの渡辺美里の作曲家としていきなりスタートしました。
しかもソニーのスタジオを好きな時間に使ってよいという特典までついたそうです。
ここまでこの記事を読んでくれた方が存在するのか不安ですが、そういう経緯をふまえてよかったら一度、岡村靖幸ver.のLovin’ you を聞いてみてください。ピアノベースです。
https://youtu.be/F7hxzqL1vpI
営業部HD