週末に業界団体のゴルフコンペがあったので、直前の2日前に打ちっぱなしへ行ってきました。付け焼刃の練習です。
コンペに参加されるお客様とご一緒に、王子駅前にある「サンスクエアゴルフ」です。
最近はまったく練習に行かなくて、ゴルフ当日の朝もパターを5回ほどするだけです。
これでは上達するわけがないですね…
「サンスクエアゴルフ」は駅前というアクセスの良さから電車で来られる方も多いそうで、平日でもほぼ打席はうまっていました。
隣同士の打席に空きがなく、離れた打席でもいいかと話していると、スタッフの方が隣同士になるようにしますよと調整していただきました。素晴らしい接客です。
距離が80ヤードと短い練習場なので、ドライバーやロングアイアンを打ってもまっすぐ飛んだのかわからないですが、アプローチの練習には最適な距離です。
そのおかげかまぐれかゴルフコンペでは、2位になることができました!
やっぱりアプローチとパターは重要ですね。
次回はもっと練習して優勝を目指したいと思います。
投稿者:TOKYO OFFICE
5月、最終の日曜日に万博に行ってきました。
事前に予約希望していたパビリオンには抽選で全て外れたので当日登録に望みをかけます。
西ゲートから入場したので比較的すいすいと会場に入ることができました。
さっそく当日登録に挑戦です。
悪戦苦闘しましたが日本館をゲットすることができました。
あとは予約なしでも入場できるパビリオンを探して並びます。
オーストラリア館、シンガポール館などを体験しました。
なかでも気に入ったのがスイス館です。
ハイジとあちこちで出会えます。
日本館を見学する頃にはどこのパビリオンも長蛇の列……。
久保井インキのブースにも立ち寄って挨拶、皆さん接客を頑張っておられました。
ご苦労様です。
帰りのバスに乗る前にグッズ売り場に寄りましたが、ここでも長蛇の列。
帰宅後、疲れて就寝です。
「おやすみ……」
業務部 M
三宮にきたのでまた雲井亭サンプラザ店さんにきました。
メニューが多くてどれも美味しそうなので友人と5時間ほど何にするか悩んだあげく、フィフティ・フィフティーのカードとテレフォンのカードを使ってもまだきまりませんでした。
最後に残ったオーディエンスのカードを使いなんとか隣のテーブルの人にメニューを決めてもらい2人とも油淋鶏定食にしました。
まだ手元にはドロップアウトのカードもあったのですが、そのカードを使うとお腹が空いたまま、また違う店を探さなければならなかったのでよかったです。お店への迷惑にもなります。
このボリュームで900円なのでコスパは素晴らしいです。
三宮の中華街の中以外でも美味しい中華が食べられるのが三宮の魅力の一つかと思います。
今度来た時も油淋鶏定食にしたいと思います。
営業部 HDユーリン・チー
なぜか真夜中に中之島付近を自転車でサイクリングしてたらなんか綺麗だったので撮影しました。
流石昔は水の都と言われた大阪だけあって、まだまだ捨てたもんではごさいません。
せっかく生まれできたので、世の中綺麗なものは限られてますが、少しでも多く綺麗なものを見たいといつも思って生活しております。
営業部HD
かなり前ですが横浜の家系ラーメン総本家の吉村家さんに友人と行ってきました。
横浜西区南幸にあった時の写真です。
かなりの行列でした。
私は小さい頃に父親から並んでまで飲食店で待って食べるのは戦時中でもないのに粋じゃないぞという教育を受けてきましたが、ここは全国にある家系ラーメンの総本家なので話は別にしておきます。
あまりこういうこってりラーメンが好きではない友人も美味しい、美味しいと言ってくれて、またグレープフルーツ?かなんかの果物もダンボールに入ってて、取り放題で好きなだけ食べていいと言われたのを覚えております。
また横浜に行ったら移転先で食べてみたいです。
営業部 ハマッコHD
去年の11月に出来たばっかりの「くそオヤジ最後のひとふり 東大阪店」オープン当初、連日大行列でいつか行きたいなーと思っていたので、平日の夕方に家族で行ってきました。
平日の夕方だからなのか並んでいなく、すぐに入店することが出来ました。
カウンターと5つほどテーブル席がありました。
さっそく注文です。
全てに貝の出汁を使っているみたいです。
ちょうど3人で行っていたので3種類注文
人気ナンバーワンのあさりらーめん
続いて、しじみらーめん
最後にはまぐりらーめん
どのらーめんもそれぞれの貝の出汁が濃く出ていて、全然違う味で美味しかったです。
この他にセットの貝ご飯を頼んだのですが、こちらも貝のお出汁がお米にしみ込んでてとても美味しかったです。
3つのらーめんを食べ比べた結果、3人共あさりらーめんが一番おいしかったねとなりました。
さすが人気ナンバーワン!!
業務部 M・H
富士そば大井町店さんに行ってきました。
かき揚げそばを頂きました。
西と東でダシが違うとよく言われますが、私には違いがあまりわかりません。
卵をトッピングしたから違いがわからなかったのだと思いましたが、どうもそうではないようです。
いつか、お江戸と天下の台所のダシの違いがわかるようになりたいです。
営業部 海原HD
6月初旬、嫁と万博に行ってきました。
パビリオンは沢山回れましたが、自分の目的は「万博飯」だったので、数日の間で食べたご飯を紹介致します。
万博で最初に口にしたのが、テックワールド(台湾)で買った、神農生活さんのルーローハンです。
お値段は1650円でした。
ルーローハン自体は何度か食べたことがあります。
こちらのルーローハンはシナモン?八角?が強く感じられて、もしかしたら好みが分かれるかもしれません。
自分は美味しくいただきました!
こちらはタイパビリオン出口にあるショップの中にあるレストラン。
レストランと書いてありましたが、イートインスペースは無く、使い捨て容器で提供されました。
タイ風焼き鳥ともち米1590円をチョイス、というか、それ以外は全て売切れでした。
パッと見は少し寂しい感じがします。
もち米はしっかりした触感でしたが、これがもち米??的で、普通のご飯と出しても分からない感じでした。
焼き鳥は、どう見てもチキンステーキな感じで、日本の串にささった焼き鳥をイメージすると全然見た目が違います。
お味の方は、酸味と甘みが効いたソースがタイっぽくて良かったです。
クウェートパビリオンの横に併設されているレストラン、SIDRAです。
開店30分前に到着したらポールをゲット出来ました。
優雅にソファで寛ぎながら待機しました。
そして開店時間を迎えて、店員が出てきたので入れるかと思いきや、中に戻っていきました。
結局5分ほど過ぎてからようやく中に通されました。
デーツの入ったカプチーノ、950円です。
底に甘いデーツが沈んでいるのでかき混ぜて飲んで下さいと。
久しぶりに甘いコーヒーを飲みましたが、美味しかったです。
そして、メインのラムマグブース、3850円です。
ご飯は細長いタイプで、さらっとしています。
上の黄色い部分はサフランライスのようです。
炊きあがってからかなり時間が経過しているのかな?的な触感でした。。。
ラムは柔らかくて美味しかったです。
こちらはサイゴン屋台。パビリオンとは別で、飲食店が並んでいるところにあり、いつでも空いていました。
この時は時間がなく、店員さんにすぐ料理は出ますかと聞くと、1分で出ます!と。
ベトナムフォー、1800円を支払い、調理カウンターへ行くと、ほんとに1分でフォーが出てきました!
予想外に早く提供されましたが、量も予想外に多くてこれだけで腹パンです。
ツルツル食感が良かったです。
万博の中ではコスパが良く、空いているのでお勧めです。
インドネシアパビリオンを出たところにあるショップで休憩。
コーヒーは650円です。
普通に美味しかったです。
最後に行ったお店は南アフリカPANAFです。
こちらも200席あるとの事で、席待ちはありませんでした。
お店の一番奥にあるソファ席に陣取りました。
4250円のマフェセット、クラフトビールはマダガスカルバニラをオーダー。
カレーっぽい見た目ですが、シチューらしいです。
全然辛くなく、お肉もほろほろで美味しかったです。
嫁はプロシェットサンドウィッチセット3900円、ビサップをオーダー。
食べ物は持ってこないようにと言ってたのに、かばんにおにぎりを潜ませており、なぜかこのお店に来る前にほおばっておりました。
当然、出てきたお料理は食べきれず、結局半分以上私が食べる事に。。。
結果、腹パンで万博を締めくくる事が出来ました。
ただ、一番楽しみにしていた、サウジアラビアパビリオンのレストラン、IRTHは開店1時間前で既に長蛇の列、規制されていて並べませんでした。
ハンガリーレストランミシュカは開店1時間前に行くと警備員が、並ばないで下さい!開店時間以降に来てください!ここに立たないで下さい!
と、しつこく言ってくるので一旦離れ、30分前に戻ってみると既に長蛇の列。。。やられた。
行きたかったレストランに行けず非常に残念でしたが、ベルギーパビリオンで配っていたビスコフで癒されました。
日を改めてもう一度チャレンジしたいと思います。
製造部 青山
3月の、とある日に福島にあるABCテレビへ行ってきました。
といっても、番組観覧などではなく『大阪アジアン映画祭』で上映される「おばあちゃんと僕の約束」を観るためです。
これは2024年のタイ作品なのですが、X(旧Twitter)などSNSでは号泣するという書き込みや、実際に号泣している観客の映像などもあり、どんな物語なのだろうと興味津々でチケットを購入してみることに。
実際、本当に興味深い内容でした。
タイの家族のお話なので、日本とは文化や家族・親戚との関係性が異なる部分もありますが、人の心に触れる内容で考えさせられるシーンの多い映画でした。
もう途中からハンカチが手放せなくなりました。
私だけでなく周りの方もほとんどの方が、涙をぬぐっている様子でした。
エンドロールが終わって会場を出てもなお気持ちが覚めず、涙も止まらず、ある意味ものすごく体力を削られる映画でした(笑)
ちなみに、この舞台の真ん中に座っておられるのがおばあちゃんを演じられた俳優さんで、す。
日本では今年6/13から全国で順次公開されていますので、是非ハンカチどころかバスタオル持参で観てみていただきたいです!
業務部 A
以前、平日にお休みを頂いた時に6月上旬頃から話題のミスタードーナツのもっちゅりんを買いに行きました!
休日に探したりしていたのですが、どこにも売っておらず、その人気振りが伺えます。
ですが平日の開店前に行ったら流石に買えるだろうと踏んで、最寄りのミスタードーナツに開店前に伺いました。
おや…?ない…?
と考えながら店前に立っていると、察してくれたのか店員さんが開店前にも関わらず出てきてくださって、もっちゅりんの販売は9時からになります。と教えてくれました。
口頭の商品取り置きはしていないようなので、せっかく来たのでイートインしながら時間を待ちます。
朝ご飯がまだだったため、大好きなBBQフランクパイとオールドファッションハニーを頂きます!
このオールドファッションハニーは油で揚げてるし、生地自体も油をギュンギュンに吸うし、砂糖ビチャビチャだしでかなりのカロリーモンスターです。
こいつ1つで400キロカロリーあるモンスターです。 でもそれがコーヒーと合うんですよね。
最近購入したNintendoSwitch2を遊びながら9時を待ちます。
9時前になると、お店の人がそろそろお並び頂いて宜しいですか?と声をかけてくださり、先頭に並びます。
おぉ〜あるある!これが話題のもっちゅりんですか!
購入制限があり、各種1組様1つまでだったのでとりあえず、全種1つずつ購入して、妻と食べ比べをしようと思います。
帰宅後、おやつ時に開封!
左から黒糖わらびもち、きなこ、あずき、みたらしになります。
半分ずつわけて食べます。
確かに、ドーナツにはない新食感!でもお餅でもないし、近いのはドーナツですね。面白い食感です。
この4種類を食べ比べてみて、個人的に美味しかったと思ったのはわらびもち、あずきでした。
みたらしときなこは…お餅みたいな食感で頂くとなると、お餅で良いかな…と思いました。
個人の感想なのであしからず。
でも自分がアルバイトで働いていた時にここまで話題になった商品は記憶になく(ポン・デ・リングは既に発売済)かなりニーズを満たしていることを考えるとミスタードーナツの商品開発部はすごいな。っと思いました。
こんなに人気なら材料が確保出来たら再販もあるかと思いますので、またその時新フレーバーがでたら買って見ようと思います。
製造部 ヒゲ