スタッフブログスタッフブログ

STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください! STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください!

カレンダーを表示する
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

サプライズ

  2021年07月06日 | 個別ページ

こんにちは。

先日、ハッピーマイバースデーでした。

その日の夕方、友人からプレゼントが届きました。

中身は、いろいろ実用的なものと、手紙も同封されていました。

直接会えなくても、こうしてプレゼントをもらったり、送ったり…。

そういう人がいるってすごく嬉しい事だなぁと思いました。

来月はその子の誕生日なので、何を送ろうかなとワクワクしています。

業務部S

ラムネ

  2021年07月05日 | 個別ページ

夏にぴったりなこのパッケージ。ラムネ。

見かけたので買ってみました。

どんな味なんだろうと飲んでみましたが、どこかで味わった事のあるような味……。
この飲んだ後の舌の感じは、カルピスとかカルピスソーダ的な味だなと思いました。
飲んだ時は確かにスッキリしていて、この時期にいい飲み物だなと思いました。

製造部かわちー

お中元

  2021年07月02日 | 個別ページ

先日、知り合いの方から宮古島産の完熟マンゴーを送っていただきました。

収穫してすぐに箱詰めされたものだそうです。

自分では、国産の完熟マンゴーはなかなか手が出ないので、とてもありがたいです。

縦に3等分してカットしました。

手と同じサイズぐらいあり、一つ食べたらお腹いっぱいになりました。

とってもみずみずしくて甘くて美味しかったです。

業務部 A

キックボード🛴

  2021年07月01日 | 個別ページ

皆さん、キックボードご存知ですか?

小さい頃遊ばれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

正式名称がわからないのですが・・・色々な言い方がありますよね。

キックボード、キックローラー、キックスクーター、立ち乗りスクーター、昔アニメの「ちびまる子ちゃん」ではローラースルーゴーゴーと言っていましたよね。

今は電動や車輪が光るものまで様々です。

色もカラフルで楽しめます。

最近になって何故か我が子達の間で流行っています。

購入してから数年経っているので「何故今頃?」感が半端ないですけど・・・。

元々一台しかなくいつも取り合いになっていた所、ご近所さんがお古をくださり、姉弟2人で仲良く走行中です。

こんな状況で外出も難しいので家の前をキックボードで走り回って遊んでいます。

なかなかのスピードを出すのでいつか豪快にこけそうで心配な母です💦

業務部 K

せんぺろ日記28

  2021年06月30日 | 個別ページ

前の話ですが名古屋市中村区にある仙谷すし本店さんに行ってきました。

このランチのお寿司セットも私の記憶が正しければ、1000円でまあまあのお釣りがくる値段で食べられました。

大変美味しゅうございました。

営業部 価格間違えてたらすみませんHD。

バイオハザード8

  2021年06月29日 | 個別ページ

5/8待ちに待ったバイオハザード8の発売日!!!!

残念ながらPS5は当選が外れ、GWに掃除したPS4でプレイ!!(もちろん私は見ているだけです)

ホラー感はバイオハザード7の方が高めな感じがしましたが、アクションは8の方が強いと思いました。

ネタバレになるので中身は言いませんが、すごくボリューム感がありました!

次の9はいつ発売されるのか、、、楽しみです(^^)

業務部T

中山寺

  2021年06月28日 | 個別ページ

皆さん、こんにちは。製造部 青ヒゲです。

私事ではございますが、妻が妊娠を致しました。

妊娠を致しました。というよりも、このブログを書いている段階で妊娠後期にさしかかっております。

出産予定日は8月下旬となっております。

青ヒゲ、信心深い方ではありませんが、地元の方に子宝で有名なお寺がありますので、今年に入ってから祈願に行ってきました。

中山観音様です。

子宝で有名になった由来はWikipedia参照によりますと..

平安時代後期、八代目多田城主 源行綱(多田行綱)は、妻の不信心に悩まされていました。その妻の悪態を、当山の観音さまが鐘の緒をもって戒められたと伝わっており、それから行綱夫婦は人もうらやむほど仲睦まじくになったことから、子授かりの信仰や、安産祈願のお寺としてお参りをする人が多くなったと言われています。

以来、「中山寺の鐘の緒」と言われ今でも保存されており、出産の無事安泰を守る「安産のお腹帯」として数百年たえることのない日夜の祈念をいたしております。

中山寺では安産のお腹帯を「鐘の緒」と呼んでおります。「鐘の緒」とは、お堂の鐘を打ち鳴らすための大綱のことを言います。

古くは、その鐘の緒を少しづつちぎって、安産のご利益を頂戴していたと伝わっており、現在ではその代わりに、僧侶様が「本尊十一面観世音菩薩」と書き入れたさらしに、安産のご祈祷を施し、妊婦さまにお授けをしていらっしゃるようです。

二人で直接ご祈祷まで行くと正直疲れてしまいますので、ご祈祷をして頂いた、上記のお腹帯をお受けしてきました。

こちらでお受けしたお腹帯は安定期に入った最初の戌の日にお腹に巻くものらしく、この時点では性別はわかりませんが、お受けしたお腹帯には授かった赤ちゃんの性別が書いてあります。我が家は男の子と書いてありました。

ジンクスで、書いてある反対の性別になる。みたいな書き込みを見かけましたが..

我が家は男の子で、見事その通りになりました。

すでに青ヒゲの母は孫フィーバー状態です。

妻は出産後、里帰りしてもらう予定なので、義両親もその時には孫フィーバーしてそうです。

今から楽しみも不安もたくさんありますが、夫婦共々、我が子のために頑張っていきます。

初めての赤ちゃんなので、皆さんにご迷惑をおかけすることも多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

製造部、青ヒゲでした。

スマホ修理

  2021年06月25日 | 個別ページ

嫁のXPERIAが充電できなくなりました。

厳密にいうと、充電ケーブルを挿しても充電が始まりませんが角度をつけると充電し、戻すと充電が止まる。

よくある充電障害です。

だましだまし使っていましたが、部品が手に入ったので修理します。

ドライヤーで本体と裏蓋をくっつけている両面テープを温めて剥がしやすくします。

すかさず吸盤で開けます。

隙間にピックをねじ込んで一周ぐるりと回し、両面テープを切ります。

裏蓋を外します。

カバーの下に隠れていたUSB充電ポートの基盤を取り外します。

よく見ると充電コネクターの形状が若干違います。

正規品と模造品の違いなのかな??

組み立てていきます。

本体に裏蓋を取り付け、

Simカードを差し込み

電源ON。

充電ケーブルを差し込むと充電が始まりました。

めちゃくちゃスムースに作業が捗ったので20分かからず修理が完了しました。

段取りが大切と再度痛感しました。

修理屋さんに出すと費用がだいたい1万円程度かかるので、嫁さんになにかおごってもらおうと思います。

製造部 青山

高槻フィールドアスレチック

  2021年06月24日 | 個別ページ

今回は大阪府高槻市にある「高槻フィールドアスレチック」をご紹介したいと思います。

ここは高槻の山の奥の奥の方にあり、私が子供の頃からある昔ながらのアスレチック施設です。

地元なので家族で何度か行っていて、料金もお手頃です。
色々アスレチックに行きましたが子供は一番のお気に入りだそうです。(車での移動時間が少ないからだと思いますが・・・(^^;))

コースは史跡コース(25か所)・民話コース(35か所)の2種類あり、入場料金で両方のコースを楽しめます。
両方山道なのでアスレチックで疲れるというより、山登りで夏場は汗だくになってしまう程登ります!!

両コースともタイトル通り物語になっているので各チェックポイントにある説明を読みながら進んで行くのも楽しみの一つです。

アスレチックは小さいお子様でも大丈夫なものもあれば、大人でも「これ誰が出来るの!?」というものもあり、家族で楽しめます。

これはここで前回りをしてくださいとあり夫と娘は出来たのですが、運動音痴だからなのでしょうか?私は出来ませんでした!(笑)

これは民話コースの最後の方のチェックポイントにあるのですが、竹一本をロープで繋げているだけの橋なので「折れない!?」と不安にあるくらい細いです。
注意書きには【最大2~3人まで】と書かれていました。

もちろん小さいお子様やこの橋を渡りたくない!写真を撮りたいという方の為に側道があるので安心して下さい!
(落ちたことがある人は見たことがないのでよっぽど滑る靴や走らない限り落ちないような気がします)

アスレチック以外にもモノレールという乗り物が一人300円で乗車出来ます。
乗ったことはないのですが、イメージとしては山で果物の収穫をする際に収穫物を運ぶレールの様なもので人を運んでいる感じです。(説明が難しいので気になる方は調べてみてください(⌒∇⌒))

また、1場所3000円でバーベキューセット(炭・網・トング)を借りて、BBQをすることが出来ます。(食材やコップ・お皿などは用意しなければなりません)

山の上の方なので涼しく、一日楽しく遊べる場所だと思います。

注意事項としては車で行く際、山の上の入口近くの駐車場があり、そこがいっぱいだと山の下の駐車場に案内されるのですが、山の上の駐車場は狭い坂を上り、駐車場自体が狭いので車の運転に慣れてない方は少し歩きますが山の下の駐車場に泊めた方がいいと思います。

業務部M・H

せんぺろ日記27

  2021年06月23日 | 個別ページ

外食が多い私ですが、味覚に敏感で密かに料理の才能もあり、得意でよく自炊もします。

チーズとジャガイモと卵を使った洋風料理を作ってみました。

大変美味しゅうなくございました。

営業部 HD

カレンダー
アーカイブ