スタッフブログスタッフブログ

STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください! STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください!

カレンダーを表示する
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

卵卵ふわぁ~む

  2023年02月20日 | 個別ページ

みなさん、こんにちは。

今回は私の実家(三重県)からクルマで15分ほどの場所にあるお店を紹介いたします。

卵卵ふわぁ~む

名前のとおり、卵製品を取り扱うお店です。

三重県北牟婁郡紀北町にあります。

お店は半月型の旗が目立つのですぐに分かります。

ロゴや窓など、いろいろなところに卵やニワトリが施されております。

鶏卵販売会社が運営している店舗らしく、店内には立派な卵も並んでいました。

ショーケースにはシュークリームやロールケーキ、タルトなどのスイーツが美しく並べられています。

シュークリーム1個200円とリーズナブルなお値段です。(2023年1月時点)

注文を受けてからクリームを入れてくれるシュークリームで、皮は少し硬めのカリッとタイプで、とっても美味しいです。

この日はロールケーキを初めていただきましたが、こちらも最高でした。

こちらのお店はイートインコーナーもあるのですが、なんとコーヒーや紅茶が飲み放題です。

200円のシュークリームでコーヒー飲み放題付きとか良心的すぎません?

コーヒーを3杯もいただいてしまいました。

卵卵ふわぁ~むは、おいしい卵スイーツを提供してくれるお店です。

駐車場は県外ナンバーのクルマも沢山停まっていました。

近くにお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

おいしいスイーツでゆっくりとした時間を過ごすことができますよ。

営業部 Y.I

タイ料理 3

  2023年02月17日 | 個別ページ

難波駅近くにあるタイ屋台料理『キョンキョン』に行ってきました。

タイ料理屋のお店はタイ料理とタイ屋台料理の二種類に分けられるようです。
タイ料理というのは、簡単にいえばタイ伝統料理など少しかしこまった感じのメニューを出されるお店で、タイ屋台料理の方は食堂みたいな日常よく食べられているようなメニューがメインといった違いがあるそうです。

こちらのお店で初めてムーカタというタイ式の鉄板焼きを食べることができました!
気になっていたのですが、今まで行ったお店ではメニューにあるところがなかったので、やっと味わえる~♪

もちろん、他の料理も数種類たのみました。

私は二階席でしたが、店の前にテーブルが置いてありました。
真冬だったので、外では食べませんでしたが、暖かくなってきたら外のテーブルで屋台気分を体感したいなと思います。

業務部 A

タイ屋台 キョンキョン

〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波4丁目3−23 1F2F
電話番号 06-6633-3338

地下鉄御堂筋線 なんば駅 13番出口 徒歩1分

営業時間 17:00~翌4:00(L.O3:00)
定休日 無休

食べログ https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27090586/

〇〇の素

  2023年02月16日 | 個別ページ

以前、兵庫県の三田にある「神戸三田プレミアムアウトレット」に行きました。

隣にイオンモールが隣接しているので休日ということもあり、人が多かったです。

一通り見て回るのも大変なのですが、普段よくいくショッピングモールにはないショップも多いので見ていて楽しいです。

ソースや紅茶などを販売している店舗があり、気になって入ってみることに。。。

「サンクゼール」さんです。

紅茶の種類がたくさんあり、見ているだけでも気分が上がります(^▽^)/

そこで気になって購入したのがこちらの3つ

サンクゼール」と「久世福商店」で発売している〇〇の素!
炭酸水や牛乳と混ぜるだけで簡単にお店で飲むようなジュースが作れるみたいで、全種類購入。

アウトレットなのでいっぱい買うとその分お得なお値段となっておりました(⌒∇⌒)

「いちごミルクの素」
びっくりドンキーのいちごミルクが大好きで、即決めました(笑)
果肉たっぷりで家でこの味が飲めるのは最高すぎます!
普通の牛乳よりも少し濃い目の牛乳を使った方がおいしいかもしれません。

「バナナミルクの素」
こちらもすごく濃厚でだいぶかき混ぜないと混ざらないくらい濃いです。
バナナミルクが好きな方は大好きな味!

「ジンジャーエールの素」
こちらは他の2つと違って炭酸水で割るのですが、ピンクグレープフルーツのピールと刻みしょうがが入っているので、よく売っているジンジャーエールよりもショウガ感がとても強いです。
娘が濃い目のジンジャーエールが好きなのでとても気に入ってました。

どれもとても美味しかったので、また見かけたら即レジに直行します!

業務部 M・H

バッドガイズ

  2023年02月15日 | 個別ページ

映画館で映画を観る前に今後上映される映画の予告を観ると思うのですが、まさにそれで「面白そうだから観てみよう!」となった作品です。

バッドガイズ」です。

去年の話になりますが、息子とソニックの映画を観た時の予告を観て、今回観る事になりました。

娘も観てみるというので3人で近くのモール内にある映画館へ行きました。

今はネットでチケットが買える便利な時代、しかも座席まで指定できるのでギリギリについても安心ですね。

我が家は上映10分前に到着、一瞬で発券し、例のごとくポップコーンとドリンクを買っていざ中へ。

上映されてから一か月程たつので広い所ではありませんが充分です。

アニメ映画なので私達のような子連れ家族が大勢いらっしゃいました。

映画は「ボス・ベイビー」「シュレック」のドリームワークスが製作した怪盗達の物語です。

子供にもわかりやすい内容で、映像も綺麗でした。

なにより主役の怪盗達(バッドガイズ)の華麗な強盗ぶりが見ていてワクワクします。

迫力のあるカーチェイスシーンも見どころです、子供達も興奮気味でした。

ドキドキワクワクに泣ける友情もあり・・・大人でも楽しめる内容でした。

子供達も楽しかったようで大満足の映画鑑賞となりました。

業務部 K

都会の秘境 木津川駅

  2023年02月14日 | 個別ページ

東京に次ぐ大都市である大阪の中心部から少し外れたところに、「秘境」「世紀末」と呼ばれる駅があること、皆さまご存知でしたか?

南海電鉄汐見橋線という、大阪に40年以上住んでいる私も良く知らない路線の、木津川駅というところです。

ネットで「木津川駅」を調べてみると、、、

「きづがわえ」まで文字を入れたところで(漢字に変換する前に)かなりの関連ワードが💦

期待をはるかに上回る関連ワードに焦ります(゚Д゚;)
「木津川駅」というとてっきり京都の事かと考えていましたが、あちらは木津川駅ではなく「木津駅」でした。

それでは、木津川駅に近い24時間スーパー、「ラ・ムー北津守店」が経営するコインパーキングに車を停め、行ってみたいと思います。

少し歩くとすぐにこんな風景が。。。

なんということでしょう(・_・;)
駅徒歩2分の場所がこんなことに
これ以上足を進める事を躊躇ってしまいます

少し進むとすぐに踏切を発見。踏切からはホームと駅舎が見えています。

画面右側に見える建物が駅舎、真ん中がホームです。

ホームの向こう側に見えるのは阪神高速17号西大阪線の高架。私は10年に1度も利用しない路線です。
これが木津川駅の外観
なんと、駅の前なのに舗装がありません(゚Д゚;)
今どき大阪市内にこんな砂利道あります??
自動券売機は普通です

駅に入りたいので入場券を買います
入場券なんて買ったのは40年位ぶりですww
木津川駅は当然のように?無人駅です
駅員さんの替わりにインターホンがあり、隣駅も無人なので、更にそのお隣の汐見橋駅で対応してくれるようです。
木津川駅は珍しく、駅の中にも踏切があり、駅舎からホームに行くには踏切を渡らないといけません。
何本も線路が見えて多くの電車が行き来してそうに見えますが、実際は1面2線です。
駅のホーム
アジのあるベンチ
凄い年季を感じます
汐見橋線は二両編成で1時間にわずか2往復しかありません。
1編成だけの運航で片道約5kmの道のりを行ったり来たりしています。
土日、平日問わずダイヤは同じです(*‘∀‘)

では、少し写真をご覧ください。

駅構内の踏切をホーム側から
「右」と書かれている標識は、列車の停止位置でしょうか。標識の横にも矢印があります。

線路が切れているところ。
昔、木津川駅は貨物駅として栄えており、和歌山で切り出した木材を列車でここまで運び、木津川の貯木場で保存や加工をしてたようです。
その名残の線路が残っており、木津川駅の中の踏切の手前で切れているんです。

木津川駅はグーグルで検索した時に「トイレ」と出てくる位なので、トイレを探検してみました。
完全に昭和です。

男女共同、和式便器、切れた照明、手で回す男性小便器の水栓等々、昭和感がすごいです!

駅の周辺はこんな感じ

レトロな駅舎
 
現在は閉鎖されている駅前の路地
ある意味、木津川駅のランドマークかも・・・
木津川駅はこんなところにあります
いつのもの?と言いたくなるのは駅舎の柱の根元に貼られているタイル
駅前から見たホーム
駅舎や改札に意味ある??
エキナカ?と思わせる程駅前に建設中の食品会社の工場
ここなら夢の傘無し通勤ができますね!

今回、初めて木津川駅とその周辺を散策しました。
事前にネットで色々と調べていると、数年前までは、まるで北斗の拳に出てくる世紀末か?と疑うような光景だったようですが、ここ数年でずいぶん変わってきたようです。
駅の前の食品工場が稼働しだしたら人も増えて少し活気がでるかもしれませんね!

製造部 秘境トラベラー

「炭焼きさわやか」は定員さんもさわやかでした。

  2023年02月13日 | 個別ページ

静岡を代表するハンバーグのお店「炭焼きさわやか」でランチをいただきました。
もう10年以上、静岡に通い続けていましたが、初さわやかです。

12時少し前の到着で、すでに待合スペースはかなりの混雑でした。それでも30分待ちほどで入店。地元の方に聞くと休日は2時間以上の待ちになることもあるそうです。

店内は明るい雰囲気で炭焼きのため、煙が店内に充満していて食欲がそそられます。

この日は月に一週の「げんこつ倶楽部フェア」だったので「げんこつ倶楽部250g」を注文。

先にセットのドリンクが運ばれてきて、店員さんに「今日は何か良いことはございましたか?」と聞かれ「さわやかに来れたこと」と伝えると小さいグラスを取り出し、店内に響き渡るほどの声量で「かんぱーい」と声高々に乾杯するサービスがありました。

これは少し恥ずかしかったですが、他のテーブルでもやっていたので安心しました。

ハンバーグは店員さんが卓上でカットしてくれて、力任せに押し付けるパフォーマンスもしてくれます。

げんこつハンバーグの中は少し赤みがあり、肉汁たっぷりジューシーでとてもおいしく、コスパも良いので、静岡出張定番のランチになりそうです。

投稿者:TOKYO OFFICE

KFC クーポン

  2023年02月10日 | 個別ページ

ケンタッキー・フライドチキンのチキンマイルがたまったのでクーポンを眺めていました。

メニューを見ているとマイル獲得のステージで特典が違うようです。

私はプラチナステージ特典と明記されていたので、そこから選ぼうと考えていました。

いろいろ迷った結果、写真の3種類に決めました。

「えびぷりぷりフライ」と「ブラックホットチキン」は限定商品なので楽しみで購入しました。

ドライブスルーを利用しましたが昼どきだったのでかなり混雑していました。

順番がきてマイクに向かって注文したあと受け取り用の窓口に進むと店員が「商品が出来るまで15分程度かかるがどうしますか」とのこと。

待っていますと返事すると、待ち時間が長いので「お好きなドリンクをどうぞ」と無料で提供してくれました。

ホットコーヒーを飲みながら気持ちよく商品が出来上がるのを待っていました。

待ち時間が苦にならないようにしてくれる何気ないサービスが気に入って、これからも利用しようと思いました。

業務部 M

はじめての甲子園

  2023年02月09日 | 個別ページ

昨年の夏のお話ですが、友人に誘われて甲子園で阪神タイガースの試合を見てきました。

甲子園にはずいぶん早く到着しました。
二時間前だというにの凄い人です!

対戦相手はなんと、読売ジャイアンツ!!
そう、伝統の一戦です。しかもこんな良いお席でめっちゃ興奮です(*‘∀‘)

いよいよ試合開始です
友人に借りた応援キットも仕込んで準備万端!
試合が始まりましたが、コロナ禍の野球は「黙って応援」です。
阪神甲子園球場名物のジェット風船もありません。これは残念(*´Д`)
白熱の試合です

結果は。。。

残念ながら阪神の負けでしたが、久しぶりの野球観戦、しかも甲子園は初めてだったので大満足!

また行きたいと思います!

営業部 隠れ巨人ファン

「THE FIRST SLAM DUNK」

  2023年02月08日 | 個別ページ

2022年の年末に劇場版「THE FIRST SLAM DUNK」を見に行きました。

スラムダンクには、人それぞれいろんな思いがあると思いますので、

深くは語りませんが、シンプルに良かったです。

原作を読んだことがある人なら見てみても損はしないと思いました。

技術部 Y

焼き芋

  2023年02月07日 | 個別ページ

知り合いの投稿で安納芋を鍋で焼いているのを見ました。

凄く美味しそうに焼けていたので焼き方を教えてもらいました。

早速試そうと、帰りに市場で安納芋を入手しました。

ちょっとお高いです。

焼き方は、鍋に陶器のお皿を置いて、いもを乗せて弱火で40分ほど焼くだけ。

安納芋を洗います。

安納芋をセット。弱火で焼いていきます。

40分。

焼けない。

熱くなってるけど、ちっとも柔らかくならない。

追加で30分焼く。

柔らかくならず。。。

いつも通りの石焼きいもに切り替え。

200℃120分に設定。

めっさキレイに美味しく焼けました。

自分には石焼きいもが合ってるようです。

石焼きを極めようと思います。

製造部 青山

カレンダー