スタッフブログ
2025年10月01日 | 個別ページあべのベルタのブラッスリージュールさんでカレーをいただいた後、まだまだ余力あったので、気になっていたお店、文の里にある居酒屋さん 「呑み処こにし」 さんへ寄ることにしましたん。

お店の入り口が2か所ありました。商店街側から入店してみました。

渋いポスターが貼ってあって、雰囲気を醸しています。
時間は開店直後。確か、営業開始時間は 15時。
私が入ったときは先客が一人。そこから徐々にお客さんが増えてきて、地元の常連さんっぽい方々も来られてて、落ち着いた、でも居心地いい感じ。


飲み物は、越野中川 中取り 生貯蔵酒

生貯蔵ということで、キリッとした冷酒感とフレッシュさがありました。
肴には、日替わりあて三種盛りをオーダーしました。

盛り合わせは三種しかないと思うのですが、二種増えている気が 笑
日本酒が他にもいろいろありましたし、食事も安くて美味しかったので、再訪を誓ってお店を後にしました。
製造部 青山
2025年09月30日 | 個別ページ石切神社に行ってきました。
近鉄沿線は、家から行きにくいイメージがあったので先延ばしにしていましたが、
バスを使うと、比較的簡単に行くことができるのが分かったので、
早速行ってみることにしました。

お百度参りもやってみたかったのですが、
グルメの方に興味があり、早々に参道のほうへ向かいました。
おでん、ヨモギうどんなど名物を勧められますが、
残念ながら、暑すぎて興味がわかず
申し訳なくスルーさせていただきました。
そのまま進むと「たこつぼ」という「明石焼き」の店がありました。
石切の参道に明石焼き?というギャップに惹かれ入ってみました。

明石で食べたときは、ソースを塗ってダシにつけるスタイルだったのが、
こちらはダシのみ食べるスタイルでした。
優しい味でとてもおいしかったです。
追加で頼んだおいなりさんもおいしかったです。
技術部Y
2025年09月29日 | 個別ページ本日は最近魚釣りにハマってしまった長男を魚釣りに連れていきます!

調べたら隣町の海釣り公園が良さそうだったので、連れていきました。
初心者にも優しく、貸し竿(仕掛け付き)、子どもにはライフジャケット貸出、屋根付き休憩所、自販機、飲食販売等揃っている所でした。

特徴としては海上まで遊歩道があり、その先で魚釣りを楽しむことが出来ることです。
海岸の釣りスポットだと、サビキ釣りになると岸壁に魚が近寄ってくるタイミングでないと釣りにくいですが、こちらの海釣り公園は海上に出てますので、比較的釣りやすいとのことでした。
自分が小学生の頃に父と一緒にここで魚釣りをしたことを覚えています。
こうして世代が代わって連れてこられて感無量です。父の遺骨をここの海に散骨しても良かったかもしれません(ダイナミック不謹慎)
ここの海釣り公園なんですが画像では分かりにくいかもしれませんが…

遊歩道の足場が網目になっており、下が見え見えでけっこう怖いです。
バッチリの落とし方したらスマホがスルっと落ちちゃうほどの広さがある網目なので、割とビビれちゃいますし、奥の手摺もめちゃくちゃ低いです。
身長100cmの長男の膝下に手摺があるので、手摺として機能してません。
これは竿をかけるただの段差です。
安心してください。
係の人がまぁ、そんな普通にしてたら落ちる人いないから、ガハハハ!と言ってました。
ヤダ、怖い安心できない。
最初パパがビビり散らすもんだから長男もビビっちゃいましたが不思議と慣れるもんで、徐々に恐怖心もなくなりました。
魚釣りは明方が釣りやすいということで朝からきましたが、周りもちょこちょこ連れ始めているので、魚のまとまった回遊がきたのかもしれません。
サビキ釣りなので、まぁ釣れないことはないと思うけど、あまりにも釣れないと退屈になるんじゃないかと思いきや、記念すべき一投目からヒット!

サビキ釣りの醍醐味、二匹かかりました。
この日の最多で四匹かかることもありました。
カタクチイワシを始め、アジ、サバなんかも釣れました。
サバはこれから徐々に大きくなる頃合いのためか、少し引きも強く長男1人で巻き切るのに苦労するほどでした。
ただ食べるとなると骨ばって可食部位も少ないのでリリース。ですがしっかりとした引きもあり、長男は釣れた達成感もあり大喜びしてました。
途中、梨やゼリーを食べたりして休憩しつつたっぷり2時間ほどサビキ釣りを堪能しました。
釣果で言うと食べれる量は少ないですが、かなり楽しかったそうで良かったです。
これからは魚も大きくなり、釣るのが難しくなったり釣れないことが増えて退屈になると思うので、どうするか考えものです。
送迎もあり、帰りに運転手の人と話してたのですが、この辺では初心者だとこの海釣り公園が1番釣りやすいこと、子どもが小さい内は竿はレンタルしたら良いということなど色々教えてくれました。
めちゃくちゃ初心者にも優しく、釣っている時も常駐してたスタッフの方が釣り方のレクチャーや釣れた魚種など分かりやすく教えてくださって、かなり良かったです。
ちょっと魚釣りに関して勉強してみようと思ったのでした。
釣った魚はおばあちゃんが調理して振る舞ってくれました。

カタクチイワシのフライとアジの南蛮漬けです。
長男は自分が釣ったんだよ!と妻にアピールして褒めてもらってご満悦のご様子。良かったね。
しっかり自分でもたくさん食べてました。
良い経験が出来たようです。
今年は野球観戦や、虫取り、魚釣りと初めての経験がたくさん出来て、刺激の多い1年になっており充実の1年になりそうです。
製造部 新本
2025年09月26日 | 個別ページ餃子の王将市川橋店に行ってきました。

餃子の焼き加減が完璧でした。


今年の個人的餃子焼き加減ランキングの7位くらいにはきたのではないかと思います。
味は猫舌カモミールティーな私なので熱くてわかりませんでした。
フーフーしながら頂きました。
営業部HD
2025年09月25日 | 個別ページ今日はお買い物帰りにあべのを通ったので、あべのベルタにある 「ブラッスリージュール」 さんへ行ってきました。

前々から「ここ、カレーが激安!」という噂を聞いていたので、ついに突撃してきました。

本日のカレーはサイズが3種類ありました。
ただし、お店の方いわく 土日祝はレギュラーサイズは提供していない とのこと。

ということで、今回は セミダブルサイズ をオーダー。

これがまた絶妙なボリューム!大盛りすぎず、少なすぎず、ちょうどいい量で食後も快適でした。
カレーは、昔ながらの洋食屋さんスタイル。
サラッとしたルーがご飯にしっかり馴染んで、スプーンが止まらない系ですん。
スパイスが尖っているわけではなく、どこか懐かしくて安心できる味。
「激安カレー」なんて聞くと味に不安を抱く人もいるかもしれませんが、正直コスパ以上の満足感でした。
あべのベルタでこの価格、この味。
財布に優しくてお腹も満たされる、まさに働く人の味方!
次は平日に行って、レギュラーサイズにも挑戦してみたいと思いますん。
店名:ブラッスリージュール(Brasserie Jour)
製造部 青山
2025年09月24日 | 個別ページ
王将北巽店さんにきました。

揚げそばを頂きました。
値上げが続いており、王将も高級中華に片足を突っ込んできた感じがしますが、この揚げそばのボリュームなら不満もいえません。
昔、東野幸治さんのクセのある髪の毛に中華鍋から直接すくった揚げそばのルーをダウンタウンさんが笑いながらかけていたのを思い出しながら頂きました。
営業部中途半端なクセ毛のHD
2025年09月22日 | 個別ページ夏季休暇中、長男の誕生日があったので水族館に行きましたパート2です。
神戸に廃校を利用して作られた水族館をご存知でしょうか?
数年前ちょこちょこニュースにて取り上げられたりしたんですが…

みなとやま水族館というのですが。
背景の建物が学校校舎感ありますね。
学校跡地ですので、大水槽などはなく淡水魚が多めの展示ながら、ゆったり見て回れる広さがあり、息子は大喜びしておりました。
水槽展示も子どもの目線の高さに設定してあるものが多く、4歳、5歳位になると背伸びや抱っこせずとも見れる高さにあったのも、喜びポイントでした。
また床には各所にソファやビーズクッションなどが置いてあり、そこに腰掛けてゆっくり見れるようになっておりました。

各部屋もこんな感じで学校だった頃の名残を感じます。校長室だったのかな?
ちなみにこの部屋には光の届かない洞窟に生息する魚類の展示があり、光が届かない故に視覚(眼)が退化し、眼がなかったり視力がなく触覚が進化した奇妙な魚たちがいました。
色んな魚がいるな〜と勉強になりました。
この他はカワウソの餌やりを見たり、鯉に餌やり体験をしたりしました。
また、この水族館には釣り堀があり、マス釣り体験が有料にて体験できるので、初めてのことは色々させてあげたいと思い、一緒にチャレンジしました。
意外と筋があるのか…4歳ながら釣り方を教えてもらってから1人で餌の食いつきひ合わせて釣っていました。
釣り竿、餌代、魚(2匹)、調理費用込みで1,500円でした。
サクサクと2匹釣りきってしまったので、まだ釣りたいか聞くと釣りたいと言うので、父、母、本人分の魚になるようにもう一匹釣ってもらうことにしました。

最後はなんの補助もなく、1人で釣らせてあげました。すごく楽しかったのかまだやりたそうでしたが、お盆期間のため制限時間もあったので今日はこのへんにしとこうと説得しました。

これを機に魚釣りが好きになり、事あるごとに魚釣りをしたいと言うようになりました(笑)
恐竜に水族館に虫取り、魚釣りに最近は興味のあることがいっぱいです。
さてさて、キッチンコーナーにこの魚を持って行きまして、唐揚げにしてもらいます。
フードコートでランチにカレーを食べながら、出来上がりを待っていると出来上がりの合図が鳴り、受け取って家族のもとへ!

カラッとあがっており、オリジナルブレンドソルトがかかっておりました。少しハーブの香りのする塩で、魚の苦味が抑えられており身の旨味が引き立っておりました。
長男もこれ釣った魚だよ〜美味しそうだね〜と言うとパクパクと食べており、1人で1尾完食していました。
以前某動画配信サイトの口コミで魚二匹釣って1,500円はぼったくりでしょっというものがありましたが、素人が手ぶらで手軽に魚釣りを近場で体験出来て、こうして釣った魚を調理して頂くという体験を出来ることを思えば、1,500円はむしろありがたいな…と思いました。
長男がこの日楽しいと思った経験で考えれば、安い位です。
数年前あった社内家族会で魚掴みもやらせてみたかったですね。
また機会をうかがってどこか連れて行ってあげようと思います。
製造部 新本
2025年09月19日 | 個別ページ家の近くに氷屋さんを見つけました!

業務用から家庭用の氷を販売している昔ながらのお店です。
夏の間(30℃を超える時)は、かき氷の販売をしています!
”氷屋さんのかき氷”このワードだけでもう美味しそうですよね!

300円でシロップいっぱいのかき氷を頂けます!練乳は+50円です!
氷がふわふわで、頭がキーンとならないのでバクバク食べてしまいます♡
来年もお世話になりたいと思います(^^)
業務部 T
2025年09月18日 | 個別ページ房総半島の清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)に行ってきました。


亀岩の洞窟はパワースポットとして最近有名だそうですが、当時はそんな事をしるよしもなく、インスタバエない最低の撮影をして帰ってきました。

幸運の鐘の効果ですが、ならしたあとに駐車場に帰ってきたら、何もなかった駐車場でおごそかにソフトクリームの試食会が開催されていて、無料でバニラアイスを一口頂けたのでその効果は絶大かと思います。




紅葉の時にはさらに素敵になるそうなので、また行けたらいいですね。
営業部 コーヨーヘ•イコーヨーHD
2025年09月17日 | 個別ページ夏季休暇が終了する日曜の深夜。
嫁は夜勤で不在、お子達は全員寝静まっている。
明日は夏期休暇明けなので早めに出勤したいので、早めに就寝と思いつつも
翌朝の朝食の準備をしたり、なんやかんやで午前2時を回っていました。
洗濯機のスイッチを入れてから寝ようと思い、1階へ降りると、なにやらか細い鳴き声が寝室でするような気がする。。。
夜勤のため、誰もいない寝室に入る。

ここから、なにやらピヨピヨ聞こえてくる。。。
灯りを付けてみる。

なんかおる。
完全になんかおる。

なんか生まれてる。
そしてちょっとぐったりしてる。

孵化器の蓋を開けて取り出し、お布団の上に乗せてみた。
ソッコーでおしっこしましたが。
ヒヨコが誕生しておりました。

嫁と次女が、家族に無断で有精卵を購入し、ネットで孵化器を準備し、2週間ほど寝室で温めていた卵からヒヨコが孵化したという訳です。
この寝室は嫁と次女が使用しており、自分は使用していないのですが、なんか怪しいもんが置いてあるとは思っていました。
そして、まさか、嫁が不在の深夜に孵化するとは。
しかも、勝手に孵化させてる訳で、生まれたらどうするとか、何も知らされていません。
狭そうだったので、とりあえず孵化器からは出しましたが、何をする??
すぐにChatGPTを立ち上げ、ヒヨコが孵化したらどうしたらいいのか調べると
生まれたてのヒナは自分で体温調整できないので、35℃前後で温めて下さい、と。
あの、そんなもん無いんですけど。
幸い真夏で、室温は深夜でも30℃近い暑さですが、それでも5℃ほど低い。
孵化器にヒーターが着いており、その辺りの温度が33℃ほどあったので、そちらでお過ごしいただくことにしました。

生まれたてはこんな感じで濡れていて、いかにも弱弱しい感じですが
おそらく生まれて数時間経過していたのでしょう、気付いた時には毛は完全に乾いていてモコモコな感じでした。
孵化器の中は38℃以上あって、もし気付かずに朝まで放置していたら熱中症になっていたかもしれません。。。
生まれたののヒヨコにエサや水は不要との事でしたが、少しだけお水を用意して、寝ました。
午前3時ですが。。。

孵化したヒヨコを最初に取り上げてお世話をしたので、自分が名前を付けることにしました。
かわいく、大きく、おいしく育てよという願いを込めて
「ねぎま」
と命名しました。
成長したら、名前に恥じない立派なそれになってくれると思います。

がんばれねぎま。

他にもいくつか温めていたようですが、結局孵化したのはねぎまだけでした。
2匹目はテバサキ、3匹目はケンタと命名するはずでしたが、卵を孵化させるのは思ったよりも難しいようです。

そして、10日でこれです。
トサカになるであろう部分がもうはっきりとしてきました。
あっという間にニワトリになりそうです。
製造部 青山