スタッフブログ
2025年09月22日 | 個別ページ夏季休暇中、長男の誕生日があったので水族館に行きましたパート2です。
神戸に廃校を利用して作られた水族館をご存知でしょうか?
数年前ちょこちょこニュースにて取り上げられたりしたんですが…

みなとやま水族館というのですが。
背景の建物が学校校舎感ありますね。
学校跡地ですので、大水槽などはなく淡水魚が多めの展示ながら、ゆったり見て回れる広さがあり、息子は大喜びしておりました。
水槽展示も子どもの目線の高さに設定してあるものが多く、4歳、5歳位になると背伸びや抱っこせずとも見れる高さにあったのも、喜びポイントでした。
また床には各所にソファやビーズクッションなどが置いてあり、そこに腰掛けてゆっくり見れるようになっておりました。

各部屋もこんな感じで学校だった頃の名残を感じます。校長室だったのかな?
ちなみにこの部屋には光の届かない洞窟に生息する魚類の展示があり、光が届かない故に視覚(眼)が退化し、眼がなかったり視力がなく触覚が進化した奇妙な魚たちがいました。
色んな魚がいるな〜と勉強になりました。
この他はカワウソの餌やりを見たり、鯉に餌やり体験をしたりしました。
また、この水族館には釣り堀があり、マス釣り体験が有料にて体験できるので、初めてのことは色々させてあげたいと思い、一緒にチャレンジしました。
意外と筋があるのか…4歳ながら釣り方を教えてもらってから1人で餌の食いつきひ合わせて釣っていました。
釣り竿、餌代、魚(2匹)、調理費用込みで1,500円でした。
サクサクと2匹釣りきってしまったので、まだ釣りたいか聞くと釣りたいと言うので、父、母、本人分の魚になるようにもう一匹釣ってもらうことにしました。

最後はなんの補助もなく、1人で釣らせてあげました。すごく楽しかったのかまだやりたそうでしたが、お盆期間のため制限時間もあったので今日はこのへんにしとこうと説得しました。

これを機に魚釣りが好きになり、事あるごとに魚釣りをしたいと言うようになりました(笑)
恐竜に水族館に虫取り、魚釣りに最近は興味のあることがいっぱいです。
さてさて、キッチンコーナーにこの魚を持って行きまして、唐揚げにしてもらいます。
フードコートでランチにカレーを食べながら、出来上がりを待っていると出来上がりの合図が鳴り、受け取って家族のもとへ!

カラッとあがっており、オリジナルブレンドソルトがかかっておりました。少しハーブの香りのする塩で、魚の苦味が抑えられており身の旨味が引き立っておりました。
長男もこれ釣った魚だよ〜美味しそうだね〜と言うとパクパクと食べており、1人で1尾完食していました。
以前某動画配信サイトの口コミで魚二匹釣って1,500円はぼったくりでしょっというものがありましたが、素人が手ぶらで手軽に魚釣りを近場で体験出来て、こうして釣った魚を調理して頂くという体験を出来ることを思えば、1,500円はむしろありがたいな…と思いました。
長男がこの日楽しいと思った経験で考えれば、安い位です。
数年前あった社内家族会で魚掴みもやらせてみたかったですね。
また機会をうかがってどこか連れて行ってあげようと思います。
製造部 新本
2025年09月19日 | 個別ページ家の近くに氷屋さんを見つけました!

業務用から家庭用の氷を販売している昔ながらのお店です。
夏の間(30℃を超える時)は、かき氷の販売をしています!
”氷屋さんのかき氷”このワードだけでもう美味しそうですよね!

300円でシロップいっぱいのかき氷を頂けます!練乳は+50円です!
氷がふわふわで、頭がキーンとならないのでバクバク食べてしまいます♡
来年もお世話になりたいと思います(^^)
業務部 T
2025年09月18日 | 個別ページ房総半島の清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)に行ってきました。


亀岩の洞窟はパワースポットとして最近有名だそうですが、当時はそんな事をしるよしもなく、インスタバエない最低の撮影をして帰ってきました。

幸運の鐘の効果ですが、ならしたあとに駐車場に帰ってきたら、何もなかった駐車場でおごそかにソフトクリームの試食会が開催されていて、無料でバニラアイスを一口頂けたのでその効果は絶大かと思います。




紅葉の時にはさらに素敵になるそうなので、また行けたらいいですね。
営業部 コーヨーヘ•イコーヨーHD
2025年09月17日 | 個別ページ夏季休暇が終了する日曜の深夜。
嫁は夜勤で不在、お子達は全員寝静まっている。
明日は夏期休暇明けなので早めに出勤したいので、早めに就寝と思いつつも
翌朝の朝食の準備をしたり、なんやかんやで午前2時を回っていました。
洗濯機のスイッチを入れてから寝ようと思い、1階へ降りると、なにやらか細い鳴き声が寝室でするような気がする。。。
夜勤のため、誰もいない寝室に入る。

ここから、なにやらピヨピヨ聞こえてくる。。。
灯りを付けてみる。

なんかおる。
完全になんかおる。

なんか生まれてる。
そしてちょっとぐったりしてる。

孵化器の蓋を開けて取り出し、お布団の上に乗せてみた。
ソッコーでおしっこしましたが。
ヒヨコが誕生しておりました。

嫁と次女が、家族に無断で有精卵を購入し、ネットで孵化器を準備し、2週間ほど寝室で温めていた卵からヒヨコが孵化したという訳です。
この寝室は嫁と次女が使用しており、自分は使用していないのですが、なんか怪しいもんが置いてあるとは思っていました。
そして、まさか、嫁が不在の深夜に孵化するとは。
しかも、勝手に孵化させてる訳で、生まれたらどうするとか、何も知らされていません。
狭そうだったので、とりあえず孵化器からは出しましたが、何をする??
すぐにChatGPTを立ち上げ、ヒヨコが孵化したらどうしたらいいのか調べると
生まれたてのヒナは自分で体温調整できないので、35℃前後で温めて下さい、と。
あの、そんなもん無いんですけど。
幸い真夏で、室温は深夜でも30℃近い暑さですが、それでも5℃ほど低い。
孵化器にヒーターが着いており、その辺りの温度が33℃ほどあったので、そちらでお過ごしいただくことにしました。

生まれたてはこんな感じで濡れていて、いかにも弱弱しい感じですが
おそらく生まれて数時間経過していたのでしょう、気付いた時には毛は完全に乾いていてモコモコな感じでした。
孵化器の中は38℃以上あって、もし気付かずに朝まで放置していたら熱中症になっていたかもしれません。。。
生まれたののヒヨコにエサや水は不要との事でしたが、少しだけお水を用意して、寝ました。
午前3時ですが。。。

孵化したヒヨコを最初に取り上げてお世話をしたので、自分が名前を付けることにしました。
かわいく、大きく、おいしく育てよという願いを込めて
「ねぎま」
と命名しました。
成長したら、名前に恥じない立派なそれになってくれると思います。

がんばれねぎま。

他にもいくつか温めていたようですが、結局孵化したのはねぎまだけでした。
2匹目はテバサキ、3匹目はケンタと命名するはずでしたが、卵を孵化させるのは思ったよりも難しいようです。

そして、10日でこれです。
トサカになるであろう部分がもうはっきりとしてきました。
あっという間にニワトリになりそうです。
製造部 青山
2025年09月16日 | 個別ページ結構前ですが、名古屋駅前のイチビキさんに行ってきました。

名古屋のそれほど親しくない知り合いに美味しい鰻屋さんと聞いていたので、整理券をゲットしてマクドナルドでチキンナゲットを食べて待機しました。

時はきたとプロレス好きにはわかるセリフを心でつぶやきながら店に入りました。

周りからユーは中華しか食べないだろと言われ続けてきたので、
たまには中華以外の記事を投稿します。


ここの鰻は流石に食べログで味を確認しなくても美味しかったと覚えております。
時はたち目をつむっても、鰻が大分高くなってるようですが、またいつか時がきたら歩いて行きたいと思います。
営業部 闘魂四銃士HD
2025年09月12日 | 個別ページちょっといいそうめんを頂いたので、美味しそうなめんつゆを2種類買ってきて、食べ比べしました。

そうめん自体は、いつも食べている物よりコシがある感じがしました。
調べたところ、茹でる際に梅干を入れると麺同士がくっつきにくいとのこと!
実際に梅干を入れて一緒に茹でて冷水で揉み洗いしてみると、いつもよりくっつかなくて、ツルンとして食べやすかったです。
左側のめんつゆが【チョーコー醤油あごつゆ】右側が【長池昆布濃厚出汁のめんつゆ】です。
両方ともお出汁の味が濃いのですが、左側のあごだしの方が甘くて子供は食べやすかったみたいです。
大人は右側のめんつゆが好きで好みが分かれました。
普段、そうめんは食べているとすぐに飽きてしまうのですが、この組み合わせだとおいしくて飽きないので、暑い夏のお昼には出番が増えそうです。
業務部 M・H
2025年09月11日 | 個別ページ結構前ですが奈良県のMENYA BIBIRIさんにITTEKIMASHITA。
カタコトの英語表記になってすみません。

最初、麺屋ビリビリさんと思ってたのですが、ビビリさんです。


ここのラーメンのお味もよく覚えてませんが、食べログの点も高いので美味しかったと思います。
会社ブログを書いてて思うのですが、結構全国のラーメンを食べ歩いているのですがお味をあまり覚えておりません。
どこもおいしく、ハズレがないから覚えられないのだと言い訳しておきます。
営業部 言い訳MEN BI・HD
2025年09月10日 | 個別ページ長男との万博の続きです。
コモンズE館を後にして向かったのは、本日のメイン、ハンガリーレストラン「ミシュカ」です。
前回、オープン2時間前に訪れると、係員に「開店時間まで並べません。開店時間以降に来てください」と言われ
念のため、開店1時間前に見に行くと、既に長蛇の列で、これ以上は並べません!と断られた経緯のあるレストランです。
今回は、何を言われても並ぼうと思い、2時間前に訪れました。
すると、同じように様子見に来ていたお客さんが係員と話をしているところでした。

もう並んでも良いとの事だったので、おトイレを澄ませて並びました。

7番目を無事にゲット出来ました。
カードの右上にあるバーコードでメニューを閲覧して、オーダーする
ちなみに紙のメニューは無いようです!
さて、ひたすら2時間並ぶのですが、日陰で、しかもミストが噴霧されており、予想よりは快適に過ごせました。

すると、キャイーンのお二人がやってきました。
開店前にミシュカのリポートを撮るようで、レストランの中に入っていかれ、30分程度で出てきました。
キャイーンを生で見るのは初めてですが、天野さんを横から見ると、お腹がとんでもなく立派に成長してる事が確認出来ました。

オープンの時間になりましたが、こちらのレストランはオープン時間にちゃんと開店しました。
一組ずつ順に案内されます。

何かは分かりませんが、可愛らしい仕切りです。

ミシュカジャグと言うそうです。
安心感・安定感のあるデザインが多い気がします。
メニューですが、紙のメニューはテーブルには置かれてなく、番号札にあったQRコードにアクセスしてネット上のメニューを閲覧します。



スープ類。良いお値段です!

メインディッシュ、美味しそう!

ホルトバージ風 肉入りクレープ(鶏肉)がまず提供されました。
中から鶏肉がコロコロ出てきます。

グヤージュスープは、もはやスープというより立派な一品で、結構お腹が満足します。

バーチカ風大麦リゾット、豚肉のロースト。
大麦がしっかりした歯ごたえで存在感あります。
ローストされた豚肉は癖が無く、とても柔らかくて美味しかったです。

フレッチという、ワインを炭酸で割った飲み物。
ベルモットでは炭酸で割って飲むこともあるので想像は出来ますが、せっかくなのでオーダーしてみました。
今回は1:1で割ってもらったのですが、あっさりしていて非常に飲みやすかった印象です。

食事を終えてお会計。
ハンガリーのトラディショナルな人形を食い入るように凝視する長男。

本日最初のお会計だったためか、トラブルが発生。
しばらく足止めされましたが、お店の方が気軽に話しかけてくれて楽しく過ごせました。

ちなみに入り口から左側はバースペースでした。
ハンガリーパビリオンも堪能して、次はフランスパビリオンへ。






そして、友人が働いているキッチンカーでソフトクリームを購入。

受け取った瞬間、上に載ってるアイスが倒れて落ちるというトラブルが発生しましたが!
サービスで新しくしてもらいました!

色々まわって最後は韓国パビリオン。
長男は韓国パビリオンがとても気に入ったようで、今回の万博で一番良かったとおっしゃっておりました。
万博は残り三か月を切りましたが、再訪する事はあるのかな??
あればまた楽しみたいと思います。
製造部 青山
2025年09月09日 | 個別ページ業界有志の交流会で昨年と同じ日、同じコースでリベンジゴルフに行ってきました。
11月に「三菱電機レディスゴルフトーナメント」が開催される「武蔵丘ゴルフコース」です。

今年もうだるような暑さでしたが、クールカートとフェアウェイ乗り入れをお願いして、なんとか耐えることができました。
追加料金はかかりますが、この時期のクールカート、フェアウェイ乗り入れは必須ですね。
コースは相変わらず戦略性があり、難しかったですが、昨年の経験からかメンバーのほとんどが前回よりスコアは良かったです。
最終ホールでキャディーさんから「渋野日向子さんがプレーオフでイーグルだして優勝したホールですよ」と謎のプレッシャーをかけてきました。




もちろん2オンは無理ですがパーでまわれて終わり良ければ総て良しでした。
毎年恒例になりそうなので、いつかはイーグルだせるように練習しよう!とは思いませんでした。

投稿者:TOKYO OFFICE
2025年09月08日 | 個別ページ夜のベランダにコガネムシの様な虫がひっくり返ってジタバタしていました。
助ける為に洗濯バサミの持ち手にしがみつかせてみると、がっちりと捕まって動かなくなりました。
そのまま逃がそうと思い少し振って見たのですが、変わらずしがみついたままです。
よくみると背中に斑点があって、これはコガネムシではないなということで調べたところハナムグリでした。
全然飛んでいかないのはハナムグリが昼行性ということで、夜は動かなかったんだと思います。
しがみついた洗濯バサミを木の枝かに思ったのかもしれません。
そのまま動かないのでそっとしていました。
翌朝確認すると少し移動していましたが、まだしがみついていて生きているのかも分からない状態でした。
しかし夕方仕事から帰って確認してみるといなくなっていました。
日中に飛び立ったようです。
ハナムグリという存在を認識してなかったので、行動の一部を見られて良かったです。
製造部かわちー