以前ご紹介致しました検査装置のメンテナンスに関して、今日は前回とは違うメニューをご紹介させて頂きます。
この装置は、インキの粘度(TV:タックバリュー)を測定する「インコメーター(INK-O-Merter)」という機械で、単純な構造にみえますが、実はJIS-K5701という日本工業規格で定められた試験機です。
インコメーターでTVを測定する仕組みは、回転する2つのローラーの表面上のインキ膜が、せん断されることによって生じるローラー間の復元力です。
分かりにくいので要約すると、検体となるインキとローラーでインキを練り、その粘り気(引っ張る重さ)を計測しています。
その時、温度や回転数が定められた通りであることが非常に重要なので、定期的に温度や回転数を確認しています。
インコメーターに関わる温度には室温、水温の2種類あり、これらの温度は毎日朝と午後、校正された温度計を用いて計測されています。
今日は月に一度の回転数の検査日です。
弊社のインコメーターは、水温32℃±0.5℃、回転数は400±10rpm(revolutions per minute=回転数/分)と定められています。
検査する金属ロールにマーカーを付け、非接触式タコメーターのセンサーを照射
測定結果は399.2Rpm
同じ試験を3回繰り返し、異常がないことを確認します。
再測定でも398.2rpm。規格内です。
無事に合格です!(^^)
インコメーター2号機も同様に検査します。
こちらは399.5rpm。古い機械ですが、しっかりメンテナンスすればまだまだ使えます。
以前にご紹介した軸受けの交換に限らず、定期的なメンテナンスは試験結果の信頼性向上に寄与するのはもちろんですが、設備を長持ちさせるためにも重要なことです。
弊社はISO9001、ISO14001の認証取得企業として、品質管理の基礎となる検査校正機器の適切な維持管理に取り組んでまいります。
管理部 上田
「ヨーロッパの図像 花の美術と物語」という本をプレゼントしてもらいました。
内容は、絵画や建築・装飾デザインなどの花の図像の歴史と解説(解説・監修 海野弘)です。
すごく内容が難しそうに聞こえますが、中身はほとんど絵画です。
すべてのページがカラーで印刷されており、とにかくどのページを見てもため息がでるくらい美しいです!
表紙もすごくすてきだと思いませんか?!
最近、就寝前に1章節ずつ読むようにしています。
携帯を触るのをやめて、本を読むとぐっすり眠れているような気がします。
ページ数もかなり多いので、当分楽しめそうです!
他にもシリーズがあるようなので、少しずつ集めていけたらいいなと思っています(^^)
業務部T
音楽が好きすぎてみずからカラオケ喫茶を始めた母親のDNAの影響かは知りませんが、小さい頃から音楽が好きなHDです。
特にファンクというブラックミュージックのジャンルが好きです。
海外のジェームス・ブラウン(ゲロッパ!ゲロゲロおじさん)がそのジャンルでは始祖と言われていて有名なのですが、30年前の日本にもその才能に負けないくらいのファンクミュージックを演奏するバンドがありました。その名はジェームス小野田ひきいる米米CLUBです。写真の真ん中がジェームス小野田さんです。
インパクト強めなのでご存知の方もいらっしゃると思います。
おそらく本名ではなく、ジェームス・ブラウンを非常にリスペクトされている方なのでそこからつけられた名前かと思います。知らんけど。
そして写真の向かって左が天才カールスモーキー石井さんです。
名前の由来は話をふわっと軽くけむに巻く石井からカールスモーキー石井になったそうです。真偽不明ですが。
浪漫飛行や、君がいるだけで、というポップな曲で大ヒットをとばしたバンドなので、昭和生まれの方はご存知の方が多いかと思います。
ただ、初期の頃は実はポップなバンドではなく、ディープなファンクバンド(メロディーに日本語歌詞がのせにくいのもあり、あまり日本ではうけないジャンル)がメインなので、そっちの面もお伝えできればと思います。
きっかけは小さい時に近所の年上の友人がよく米米CLUBの曲を聞いていて、このグループに衝撃を受けました。
なんといういろんな楽器が鳴り響いて賑やかで聞いたことのない音楽を演奏するグループなんだというのが印象です。
テレビで見る、派手で奇妙な悪魔超人のような仮装やパフォーマンスにもなぜかバカにしながらもひかれました。
当時同じソニー系列の聖飢魔II、爆風スランプと合わせて「ソニー三大色物バンド」と呼ばれたこともあったそうですが、演奏やパフォーマンスに関しては色物ではなく、非常に骨太で実力があるバンドだと今でも思います。
このグループのメンバーはファンクが好きで、その系統が好きな人にはたまらない凄いアルバムをリリースしてるので紹介させて頂きます。
アルバム名はGO FUNKです。
ご飯食う、という読み方で米米CLUBのお米と関連させたネーミングです。
私は基本音楽に優劣はなく、人それぞれ自分の好きな音楽を聞けばいいと思っています。
だから自分の好きな音楽を人に勧めることもないのですが、このアルバムはそれでもひとにすすめたくなるくらいの名盤です。ご興味のある方はぜひ。
余談ですが、こんなブラックミュージック好きなファンクバンドが非常に綺麗でファンク要素皆無のポップミュージックの浪漫飛行を作ったのも感慨深いです。
ただ、ブラックミュージック好きなメンバーの浪漫飛行という曲へのリリース前の扱いは悪く、雑に扱っていたそうです。
浪漫飛行は打ち込み系のワンテンポのメロディーで、トランペットやリズム隊のスラッピングといったファンクミュージック特有のガチャガチャと演奏するメロディーとは反対の楽曲なのが理由かもしれません。これも推察ですが。
ともかくロサンゼルスで作成中のアルバムに浪漫飛行をレコーディングする日にはカールスモーキー石井さん以外のグループメンバーは誰もこず、コーラスなどは全てカールスモーキーさんが1人で三役くらいされてレコーディングされたそうです。
それほどメンバー内では評価が低く、どうでもいい曲だったようです。
話は引き続きそれます。
このアルバムには入っていないですが、FUNK FUJIYAMAという曲もあります。
この曲は日本にもこんな素晴らしいファンクミュージックがあるんだという気概が曲名に込められている気がします。個人の感想ですが。
最高にダサくて最高にカッコいいグループ、米米CLUBにご興味のある方はぜひふわっと軽く寄り道してみてください。
営業部夏離宮HD
MX4D版6月、7月で映画を観てきましたら、
1つはSNSで少し話題になっていた「ミーガン」
ホラー映画が好きなので少し気になっていました。
ミーガンダンスが可愛かったので、一家に一台ミーガン人形が普及して欲しくなりました。
現代版ターミネーター、美少女人形にターミネーターをやらせてみた!って感じでした。
日本版はPG12なので本国版よりもグロテスク表現は抑えてあったそうです。
そこそこ面白かったです。
ホラーの展開としては王道パターンが多く、意表をついてってことはあまりなかったと思います。
2本目は以前にも観ました、「グリッドマンユニバース」、こちらのMX4D版を観ました。
めちゃくちゃ楽しみにしてました!
TOHOシネマズ系列の中でもMX4Dがある13館のみの公開で、その希少性からか..
チケットは争奪戦。発売1日でチケットは完売でした。
このMX4D版公開を記念して入場者特典が制作されたのですが、公開劇場が少ないことも相まり、この入場者特典がフリマアプリにて鑑賞料金3,200円の倍以上のお値段7,000円前後で取引されることもありました。
ヒゲは大切に保管しております。
はぁ~ポスターもめちゃくちゃ格好いい!
このMX4Dと4DXの違いなのですが、細かな機能に違いもあるのですが、座席の揺れかたが違います。
4DXは細やかな繊細な動きも出来るのですが、MX4Dは割りと動きがおおざっぱです。ただその分動きが激しく大きく動いてくれます。
戦闘やアクションが多い映画向きなのがMX4Dで映画に入り込む臨場感が大切な映画は4DXの方が向いていると、ヒゲは思います。
実際、勢いでガンガン押していくこのグリッドマンユニバースとMX4D、相性が抜群に良くて、最早映画と別物の2時間あるアトラクションと言って差し支えないレベルで作品とマッチしており、この映画のためにMX4Dが作られたのでは?と勘違いしてしまうほどでした。
ただ1つだけ不満点があり、場面によっては香りを出す機能があるのですが、手元のファンが回転する音がけっこう大きくて残念になるシーンがありました(笑)
あと西宮の劇場、わりと新しい施設なので特殊効果の匂いで河原の匂いがあったのですが、会社で育ててるトマトの苗と同じ匂いでした。
喫茶店(コーヒー)の匂いなんかは良かったんですけど(笑)
あまりに面白かったのもあり、MX4Dおかわりしちゃいました。
結局通常版2回、MX4Dを2回観てしまいました。
後はBlu-ray発売を楽しみに待ちたいと思います。
製造部 ヲタクヒゲ
紅葉シーズンには駐車場の大渋滞が起こるという箕面の観光スポット、箕面大滝へ行ってきました。
山の中は森林効果で気温も都心部より低く、滝のマイナスイオン効果もあり涼しさを感じることができ、、、ませんでした!
普通にめちゃくちゃ暑かったです。笑
駐車場から滝まで10分弱ぐらい下って行き、汗だくで到着して汗だくのまま坂を上ってまた駐車場に戻り、暑くなった車内をエアコンガンガンにして冷やして、やっと涼しさを感じることができました💦
でも、混雑を避けられましたし、きれいな緑の景色を見ることができました。
滝へ行く前にはユズヤでランチを堪能。
川沿いにあるカフェのテラス席でいただきました。
箕面ビールがあったのでフルーティーなヴァイツェンを注文。
シュリンプサラダとドリア。
サラダのドレッシングがあっさりしていて美味しかったです。
帰り道、珈琲蔵人 珈蔵でスイーツを満喫。
深い味わいで美味しいコーヒーでした。
モンブランを注文したのですが、席のすぐそばでモンブランの絞り出しをしてくれるスタイル!
手前が、ほうじ茶モンブラン。奥がプレーンなモンブランです。
天気も良く、箕面を楽しめた一日でした。
業務部 A
コロナも少し落ち着き、福岡で非常に大事な用事があったのでおおよそ3年半ぶりに博多にきました。
小腹が空いていたので福岡で兄が働いていた時に連れてきてもらって大好きな「秀ちゃんラーメンとんぼ店」に行ってきました。
とんぼラーメンとライスを頼みました。
店内には有名人のサインでいっぱいです。
そうこうしているとラーメンとライスが到着しました。
紅生姜とゴマをかけるとかっこみました。こってりしているようでアッサリ感もある不思議な味です。
ご飯も少し硬めで美味しいです。
替玉も注文して完食しました。
やっぱり本場のとんこつラーメンは美味しいなと感動しました。
営業部 涙が豚骨味HD
お盆に愛媛へ帰省していた時、地元のセブンイレブンで見かけた「冷たい八幡浜ちゃんぽん」。
温かい八幡浜ちゃんぽんは帰省する度に店でパック売り売りしてある茹でるタイプのお気に入りの物を一度は食べて帰るくらい大好物なのですが、冷やしバージョンの存在を今まで知りませんでした。
いつも食べてる茹で麺の所とメーカーは多分違うとは思うんですが、もう絶対美味いに決まっていると思って初めて食べました。
製造は香川県になっていますが。
やっぱり八幡浜ちゃんぽんは冷やしでも美味かったです。
販売範囲を調べてるわけではないですが、セブンイレブンの愛媛か広くて四国までの販売なのかなとは思います。
冷やしバージョンかなり気に入ってしまったので、大阪に帰る時に2個持って帰って2日連続で食べてました。
今までちゃんとした店で八幡浜ちゃんぽんを食べたことは無く、いつもスーパーで売っている物しか食べた事ないですが、熱いのも冷いのも八幡浜ちゃんぽんは美味いですね。
製造部かわちー
嫁の実家に帰省している時、みんなで「ふれあいプール」に行く途中で見つけた「三田陶芸の森。」に行ってみました。
陶芸に接する機会が全くないので、どんなものなのか見に行ってみました。
三田陶芸の森。は、国道からふれあいプールに向かうあぜ道の途中にポツンと建っていました。
車を止めて入館すると、昼食を摂っている最中の、学芸員のような方が出てきて、すぐに二階にある展示室に案内されました。
壁に飾ってある絵画を差し「岡本太郎さんの絵なんです!」と力説され、昼食の続きに戻っていかれました。
これです。
凄いです!一切ためらいのない筆さばき!色の使い方!何を言っているのか分かりません!
芸術音痴という類まれなる才能があるようです。
うちの画伯が画いたと言われても、そうなんかなぁと思ってしまいます。
それにしても、私以外に一人もお客様がいらっしゃらないようなので、のんびりと鑑賞させてもらいました。
驚いたのは、展示品が購入できる事と、安くても20万円以上、高いものは100万円を超えると言う事。
なかなか普段使いには出来ないなぁ、って思いました。
製造部 青山
皆さん、こんにちは。
6月に息子が通う保育園で保育参加(参観日)と保護者面談があり、そちらに参加してきました。
こちらは平日の開催で、子ども達への影響も考慮されており、日に1組のみなので候補日から都合の良い日を選ぶスタンスです。
参加時間は午前中~11時30分頃(子どものお昼ご飯食べ終わり)までで、それ以降は自宅保育となります。
概要は昨年とほぼ同じでした。
参加日は妻が土曜日の代休で木曜日がお休みになる日を選びました。
妻が休みなら妻に行かせれば..みたいなのは無しです!!
この保育参加は年に1度のみなので、絶対ひげが行くって決めてるのです。
せっかく平日休みなので、保育参加終了後、息子のお昼寝が終わったらお出かけしようか?と相談して出発。
息子と一緒に保育園到着。
服は義母に買ってもらった服で揃えてきました。
まずは息子の保育園で過ごす準備(連絡帳の記入、紙オムツから布オムツに履き替え、衣類の整理)を行ってから、息子は普段過ごすクラスへ。ヒゲは担任の先生と面談となりました。
面談と言っても、家庭で困ったことはないですか?っと言ったヒアリングや保育園での様子を聞いたりする程度のことですが先生から保育園での様子を聞けるのはありがたいです。
先生曰く、顔はお母さんに似て、名前を呼ぶとニコっと笑ってくれるとこや愛嬌のある感じはお父さんに似ましたね!とのことでした。
ひげ、愛嬌だけで生きてますからな!ガハハ!
昨年は夜になかなか深い眠りに入らずに何度も起きる。とか、色々あったのですがそれらは改善されまして、今の問題と言えば帽子を被らないのが一番の問題ですね。
保育園では基本的に熱中症や安全のためにお外で遊ぶ時は帽子を被るのですが、それを嫌がって嫌がって..みたいなことを先生から言われ、家庭でもあの手この手で被らせようとするのですが、嫌がってしまって..みたいなことも話しをしました。
最終的にモノの分別がわかるようになれば、いずれ被ってくれるかな(笑)的な所に落ち着きました。
本当に、めちゃくちゃ嫌がるので、どうしようもないんですよね。
この保護者面談の後は息子と同じクラスに入り、子ども達と一緒に遊びます。
お迎えに頻繁に行ってるので、保育士さんや、けっこう色々な子と面識もあるので、あぁ~ゆづ君のパパだ~!と言われたりしました。
当の息子は!?と言いますと、お気に入りの先生(自分を構って抱っこをたくさんしてくれる)の所で遊んでおり、こちらに来ようとしません。
これは嫉妬や!これだけははっきりしてる!
抱っこ!っと手を伸ばしても先生の所から動こうとしないので、ショゲていると、同い年のお友達が絵本を持ってきて「よんで」って言ってくれたので、絵本を読んであげたら、知らず知らずのうちにひげを囲むように子ども達が集まってくる中、息子は先生の膝に座ってました。
なにこの状況….。
そして保育参加終わるまで、息子と遊ぶよりも他の子と遊んでる時間の方が長かったように思います。
子どもって遊んでくれる人は自然とわかるものなので、これだけ子どもが集まるって、すごいことですよ!みたいなフォローをして頂いて救われました。
息子はお昼ご飯を予定通り食べて、予定時刻よりも少し早く帰宅しました。
ここから少しお昼寝をしてお出かけへ!
せっかくの平日、土日は混むような所で息子が楽しめる所に行こうか!となりまして..
海遊館へと行きました。
土、日はかなり混みますからね。
それに水族館は初めてなので、良い機会です。水族館デビューです。
初デートは海遊館だったよな~。あの頃の微妙な距離感が懐かしい(笑)みたいな話しを息子を挟んでするのは感慨深いですね。
メインのジンベイザメがいる巨大水槽が気に入ったようで、ジンベイザメを探しては「あっ!あっ!」と指を指してジンベイザメがいる所をこちらに教えてくれます。
楽しんでくれて何より。
まぁ..一番楽しんでたのは床に映したプロジェクションマッピングみたいな光でしたけどね。それをハイハイして追っかけては捕まえようとして、消えるとケタケタ笑って、また光が出たら追っかける!みたいなことを長いことしてました。
水族館の楽しみ方は千差万別、十人十色。色々あるんだな~ってのがまとめです。
画像4枚目
最後は海遊館前で家族写真をパシャリ!
良いお休みを頂き、楽しい思い出がまた1つできました。
ありがとうございました。
須磨の水族館がリニューアルしたら、そっちも行こうな!と言って、帰路に着きました。
息子はこの日たくさん遊んだ影響か、夜は早くからぐっすり寝てくれました。
製造部 ひげ
鶴見にある丸十ラーメンさんに行ってきました。
サービスランチが遅い時間でも注文できたので注文しました。
ラーメンがくるまでゆで卵を食べようかと注文して食べていたらセットが到着しました。
食べかけのゆで卵をラーメンにのせて頂きました。
あっさりとした豚骨で非常に美味しく、チャーハンも絶品でした。
飽きのこない味ですので、また通いたいです。
営業部HD
ラーメン丸十
〒538-0054 大阪府大阪市鶴見区緑1丁目9−25
電話番号 0669311377
営業時間 月曜~土曜(木曜除く)11:30~23:30
日曜11:30~22:00
定休日 木曜