スタッフブログスタッフブログ

STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください! STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください!

カレンダーを表示する
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ハイボール

  2023年09月20日 | 個別ページ

近所のスーパーのお酒売り場を見ていると、100~200円くらいの缶酎ハイの並びに、600円の表示が目に入ってきました。

手に取ってみると、「サントリー 山崎」のハイボールでした。

さすがに高いので、その日は見送りました。

一週間後、まだ売っていました。

他の店で見かけることが無かったので、貴重な感じがしてきて、買ってみることにしました。

すごく飲みやすく、美味しくて、あっという間になくなってしまいました。
見かけたら、今度はためらわずに買ってみようと思います。

技術部 Y

うなぎパイと浜松餃子

  2023年09月19日 | 個別ページ

9月8日から台風情報と睨みあいながら浜松まで行ってきました。

高速道路も通行でき、思ったほどというより全然台風の影響なく、

無事到着しました。

まずは「うなぎパイファクトリー」の見学です。

ここはうなぎパイの生産工場で、製造工程を間近に見学できる施設です。

うなくん号とうなぎパイトラックが出迎えてくれました。

見学の申し込みをすると工場見学記念のうなぎパイを貰えます。

製造工程がイラストで説明してあります。

工場です。

「うなぎパイ」は夜のお菓子といわれていますがなぜでしょうか?

答えがこれです。

うなくんピンチ!!

記念撮影の場所です。

お土産売り場です。

お土産も購入し、うなぎパイファクトリーを出ました。

その後ホテルにチェックインしたあと次の予定へと向かいます。

一度浜松餃子を食べに行きたいと思っていたので念願が叶いました。

浜松餃子むつぎく」さんです。

席の予約が出来ないので開店前から並ぶことにしました。

一番乗りです。

時間が経つにつれ、行列が出来てきました。

店内の写真は載せることが出来ないので餃子の写真です。

真ん中にもやしがあるのが特徴です。

いつも食べてる餃子とはまた違って美味しかったです。

食事のあとはホテルに戻り、長距離運転の疲れを癒すために早めに休みます。

明日は浜名湖観光に行こうと思います。

2023年9月 業務部 M

平等院鳳凰堂

  2023年09月15日 | 個別ページ

4月の終わりの藤の花が咲くころ、平等院鳳凰堂に行ってきました。

京都には何度か足を運んでいるのですが、平等院鳳凰堂は近くを通るだけで行ったことはありませんでした。

SNSで平等院鳳凰堂と藤の花が一緒に写っている写真がいくつかあって、どうせならこの時期に行きたいと思っていたので、天気も良かったので行ってきました。

平等院に行くまでの道には食べ物屋さんがたくさんあり、お昼もまだだったので適当に入ってみることに。

ラーメン田中九商店 平等院店」さんでラーメンを頂きました。
がつんと系が他になく、抹茶を使っているのがここだけだからなのか、外国人のお客さんが多かったです。

抹茶を練り込んでいる麺と普通の麺が選べるみたいなので、せっかくなので抹茶が練り込んでいる麺を選び、子供は普通の麺を選び食べ比べしましたが、さほど違いはなかったです。

でも、スープは思っていたより美味しかったです。

こちらの餃子も皮に抹茶が練り込んであり、抹茶塩でいただきます。
こちらもあまり抹茶感はなかったのですが、パリパリで美味しかったです。

ラーメンを食べて歩いていると、色々な所から抹茶を挽いているいい香りが漂ってきます。

おいしそうなお団子屋さんがあったので3色団子を食べ歩きです。

上からほうじ茶、抹茶、煎茶の珍し3色団子でお茶の味が濃くて美味しかったです。

平等院の入口近くには、ソフトクリーム屋さんもあり、抹茶味とほうじ茶味がありどちらも美味しかったです。

写真は抹茶味です。
ここも藤の花が咲いていてとてもキレイでした。

色々と寄り道をして、やっと「平等院」です。(笑)

入るとすぐに藤の花が広がっていて、とてもキレイでした。

平等院鳳凰堂をバックに

初めて生で見ましたが、10円玉や~と一人テンション上がっていました。

せっかくなので10円玉と一緒に撮ろうと思ったのですが、ピントが10円玉にしか合わず・・・
なんとなくわかりますでしょうか?

この後は1周ぐる~と回って、資料館も入りました。

最後に御朱印を頂いて帰りました。
(御朱印帳の写真を撮るのを忘れてしまったのですが、鳳凰が描かれていてとってもかっこいいのです!!)

まだ行ったことがない京都の名所もあると思うので、行った際にはまた報告したいと思います。

業務部 M・H

USJ

  2023年09月14日 | 個別ページ

こんにちは。

先日、友人とUSJに行って来ました。

大学生の時以来なので、結構久しぶりでした。

スパイダーマンとハリーポッターには乗ったなぁ、という記憶です。

新しくニンテンドーワールドというエリアができていました。

すごく人気みたいで、エリアに入る為に予約券?みたいなのが必要だそうです。

その辺は詳しい友人にすべてお任せしました。笑

せっかくならニンテンドーワールド内にあるキノピオカフェで食事しようという事になりました。

こちらも予約券が必要でした。

待ち時間は、エリア内にあるアトラクションに乗ったり、その辺をぶらぶらして過ごしました。

空間そのものがニンテンドーワールドの世界観になっていたので、見ていて飽きなかったです。

ジョーズやスパイダーマンにも乗ったんですが、こちらも楽しかったです。

またいつか行きたいと思います。

業務部S

バッテリー2

  2023年09月13日 | 個別ページ

技術の進歩や機械の小型化に伴い、バッテリーも小型化し、あらゆるモノに使われています。

大容量、小型化に成功したリチウムイオン電池は昨今、あらゆるモノに搭載されて、身近なアイテムだと思います。

スマホやPCのバッテリー、ラジコン、ドローンや電気自動車、電子タバコのバッテリーなどなど…。

先日、子供の部屋をのぞくとスマホなどを充電するためのモバイルバッテリーが、机の上で埃をかぶっているのが目にとまりました。
これも中身はリチウムイオンですね。

一見ふつうのモバイルバッテリー
問題なさそうだが…

なにか違和感を感じて手にとってみると、信じられないくらい膨らんでいました。

中身がかなり膨張してケースを押しひろげています

外側のケースが抑えきれなくて、外れていました。

熱はもっていませんでしたが、以前に聞いた、スマホが爆発して重症のケガを負ったというニュースが記憶によみがえりました。

とりあえず膨張したバッテリーを家の外に出して、処理方法を調べてみました。

燃えるゴミには出せないのは分かっていたので、自治体への処理依頼などを調べると、ほとんどの自治体で取り扱いはないようでした。

実は大阪市では、バッテリーの回収サービスを7月から始めています。

どうしたものかと思いましたが、家電量販店に電池回収ボックスがあることを思い出しました。

数日後、別の用事のついでに家電量販店のEDIONに立ち寄りました。

電池回収ボックスが無かったのでレジに持っていくと、快く引き受けてくださり、事なきを得ました。

結論 EDIONさんは神

ただ後から考えると、電池回収ボックスがあったとしても、膨張したり、見た目のおかしいバッテリーは投入するのはやめておくべきだと思います。やっぱり危ないですからね。

バッテリーが膨張するのは、中でガスが溜まり、劣化が進んでいるのが原因ですが、劣化を進めてしまう使い方として、過充電と過放電が言われています。

過充電とは、バッテリー充電中に容量が100%に到達しているのにも関わらず、充電し続けてしまうことです。速やかに充電器を外しましょう。

過放電とは、バッテリー容量が空っぽのままの状態で放置しておくことです。

我が家の膨張バッテリーは全然使っていなかったので、後者のパターンですね。

反対にバッテリーの寿命を伸ばす使い方として、充電する時は満充電にせず、80%までで充電を止めて、使う時は0%まで使い切らず、残り20%で充電する。

つまり容量20~80%の間で使うと良いらしいですが、なかなかメンドクサイですよね。

今は使っていない、ほったらかしの昔のスマホやタブレット、携帯ゲーム機など皆さんのお家にいろいろありませんか?

一度チェックされるのも良いかもしれません。

家が燃えなくて良かった!

製造部 Sheila Hamma

誕生日ケーキ2023

  2023年09月12日 | 個別ページ

7月に娘の誕生日がありました。

毎年色々なケーキを注文して食べてきたのですが、実は肝心の娘が最近ケーキ(特に生クリーム系)が苦手になって来たと告白してきました。

年頃なので好みが変わるのは仕方ありません、私も昔は甘い物が苦手でした😢

そこで、生クリームのないタルトにしてみてはどうか、という話になり、今回はいつもケーキを頼んでいるお店にあるタルトを発注してみました。

イチゴのタルトケーキなのですが、やっぱり夏の時期だとイチゴはなかなかいいものが揃えにくいとの事で、予約時にはまずそこの了承から入りました。

確かにそうですよね、冬の時期のイチゴを沢山タルトに、となると高くつきますよね💦

ホールタルトは初めて食べたのですが、見た目も華やかでとても美味しかったです!

これなら食べられると言って娘は一人で半分程食べて、残りを分けていただきました。

もう既に「来年もタルトがいい!クリスマスもタルトでいい!!」と大喜びでした。

主役の本人が喜んでくれたので変更してみて良かったです(^^♪

業務部 K

ホットなランチ(その4)

  2023年09月11日 | 個別ページ

残暑厳しい今日この頃、どうお過ごしでしょうか?

こんにちわ製造部の勝です。

先日、自宅の押し入れを整理していると重たい段ボールを発見!

ガチャガチャと金属音がするので開けてみると

はい、スキレットです。 
昔、BBQで使うのに購入して一回位しか使用してないものです。

油を塗って新聞紙に包んで保管していたので、錆も無く綺麗な状態でした。

色々と作りたい物があったので、明日のお弁当はスキレット弁当で決まりです。

とりあえずドンブリ型の弁当箱を準備します。

野菜ばかりが敷き詰められてますが、下段はご飯が入ってます。

何を作るかお気づきでしょうか?

石焼ならぬ鉄鍋ビビンバの完成です。

パチパチとご飯が焼けて、タレが焦げる良い匂いがします。

コチュジャンと胡麻油で適当に作ったタレの割には完成度は高めです。

スキレットレシピは色々あるんで、また何か作ってみようと思います。

製造部 勝

名探偵コナン 大阪城本陣 SPECIAL SHOP

  2023年09月08日 | 個別ページ

とても久しぶりに大阪城周辺をあるき回りました~

大阪城目当ではなかったのですがすんごく暑かったのですが日陰になってくれたお陰でとても快適でした~

お目当ては名探偵◯◯◯のイベントだったのですがアイスがことのほか美味しかったです~

来年は何回もいきたいなあと思いながらも大阪城周辺を後にしました

製造部 R

森永 パルム 安納芋

  2023年09月07日 | 個別ページ

先日、スーパーマーケットで期間限定のアイスクリームを見つけました。

その商品がこちら、森永 パルム 安納芋

パッケージは焼き芋を割ったときのような色になっておりデザインにこだわりを感じます。

パッケージだけで美味しいのが伝わってきます。

この商品は、種子島安納芋を使用しているようです。

安納芋は甘味がとても強く、焼くとねっとりとした食感になる焼き芋でも人気の品種です。

種子島の自然豊かな環境で栽培された安納芋とアイクリームのコラボレーション。

美味しいと美味しいの掛け算であります。

白くて美しいフォルム。

一口食べると、濃厚なアイスクリームの中に、甘さが広がり、口いっぱいに安納芋の風味が広がります。

種子島の安納芋の美味しさを堪能しながら、秋の訪れを感じることができる贅沢な一品です。

是非、この秋に「パルム 安納芋」を試してみてください。

期間限定品なのでお見逃しなく。

営業部 Y.I

万空うどん田舎っ子

  2023年09月06日 | 個別ページ

帰宅すると郵便受けにチラシが入っていたので見てみると

「天下一品を辞めてまで作りたいうどん!」

と書いてあります。すごい気合いだ。

それに、ちょうど食べたかった「釜バターうどん」がメニューにある!

気付くと喜連瓜破(大阪難読地名!)に向かっていました。

と、言う事で到着しました、「万空うどん田舎っ子」さん。

たしかに、以前ここには天下一品がありました。

ほんとに天下一品からうどんに業態変更されたみたいです。

美味しそうなうどんダラケ。

早速お店に入り、食べるもの決まっているのにメニューに目を通します。

10~15分かかるそうです。

お子様うどんもあった、子連れでもうかがえそうです。

店員さんを呼んで釜たまバターをオーダー。

わざわざ「釜たまはお時間いただきます」と書いてあるので、よっぽど時間がかかるんやろなぁ、って思いました。

結構すぐに提供されました。

まだ開店して一人目だったからかな??

優しいお味でした。

思えば、自分が食べた釜バターうどんは「うどんバカ一代」さんでした。

予想以上に、お店によってお味が違うのですね。

ちなみにトッピングも出来ますし

お飲み物もゴザイマス。

日本酒は、有名な銘柄が用意されておりましたが、今日はいただきませんでした。

またキレウリに来た際には寄らせていただきます。

【万空うどん田舎っ子】

インスタグラム https://www.instagram.com/bankuu2023/?igshid=MjEwN2IyYWYwYw%3D%3D

住所 〒547-0027 大阪府大阪市平野区喜連2丁目5−51
電話 06-6760-7928
営業時間 10:30-15:00 17:30-22:00
定休日 木曜日

 

製造部 青山

カレンダー
アーカイブ