結婚して15年が経過し、自宅を建てて10年が過ぎました。
結婚した時に購入した家電も大半が15年を経過し、色々支障が出てきました。
掃除機は、結婚以来9台導入しました。マニアかも知れません。。。
内訳はロボット掃除機1台、コードレス型4台、キャニスター型3台、小型掃除機1台の計9台です。
うちに来たロボット掃除機はいただきもので、ウォーターサーバーを買ったらオマケで付いて来たらしいです。
この子が非常におバカさんで、玄関マットごと玄関から落ちたり、部屋の門で行き詰ったり、同じとこクルクル回ってたり、全然使えないヤツです。
速攻で押し入れ行きとなりました。
コードレス型はサッと手軽に使えて非常に便利ですが、パワーが弱く、またバッテリーがもたないので長時間の使用は出来ません。
写真左端、D社のコードレス掃除機をリビングに1台設置していて、ちょっとした掃除の時に使用しています。
写真の北欧製掃除機を2台使用しましたが、バッテリー交換ができないため、バッテリーの寿命と共に使用できなくなりました。
短命でした。
他にも、大叔父宅から引き揚げてきた国産メーカーのコードレスもありますが、これがまたビックリするくらいゴミを吸いません!
うちのメインの掃除機はキャニスター型です。
キャニスター型は、本体にタイヤが付いていて、転がすことで重量の負担を軽減させている掃除機です。
コードレスよりもパワーがあるのでゴミをどんどん吸い取ります。
キャニスター型には紙パックが必要なタイプと、紙パックが不要なサイクロン型がありますが、メンテナンスが面倒なので紙パックタイプを使用しています。
初代の掃除機はH社製のキャニスター型です。
余分な機能は全くありませんでしたが非常にパワフルで、なんでもガンガン吸っていきます。
これは13年目に臨終を迎えました。
二代目の掃除機はP社製で10年前に導入して、H社製を1階用、P社製を2階用と分けて使用していました。
ヘッドにLEDライトが付いていて、ごみが非常に見やすくてとても便利です。
また、ヘッドはワンタッチで外れて、狭いところを掃除するのがとても便利です。
排気は斜め上方向に向いているので、掃除機の後ろに排気が直接あたる事が無く、とても考えられていると思います。
ですが、最近スイッチがついたりつかなかったり。
非常に使い勝手が良いので、部品を調達して直そうと思っています。
しかし、1階と2階を掃除機をもって往復するのは面倒なので、三代目を先月購入しました。
三代目(写真左)はまたまたH社製です。
ヘッドにLEDが付いているキャニスター型紙パック式掃除機が減っていて、機種選定が非常に絞られます。
P社製(写真右)ほど使い勝手が良い訳ではないですが、一回り小さく、とても軽いのにパワーはこちらの方が上です。軽すぎて、掃除していると本体がクネクネ動いて安定しません!
良いところ、イマイチなところ、色々ありますが、ストレスなく作業出来て掃除が楽になりました。
引き続き、家電買替は続きます。
製造部 青山
先日、近所のセブンイレブンで最高なアイスクリームに出会いました。
それがこちら!
シャトレーゼ 濃いチョコバッキー
チョコバッキーはシャトレーゼの定番アイスのひとつで、たまにスーパーでも見かけることがあります。
定番のチョコバッキーも大好きですが、こちらの商品には「濃厚バニラ」と書かれています。
包装のウラ面
種類別:アイスクリーム
原材料:乳製品(国内製造、ニュージーランド製造)、などなど。
濃厚バニラの秘密がここに隠されているのでしょうが良くわかりません。
こんにゃく粉が使われているのが意外でした。
内容量が66mlと食後に食べるにはちょうど良いサイズです。
開封すると美しい姿がお目見えです。
チョコレートとバニラ、どちらが主役か分からないほどそれぞれが自らを主張しています。
しっかりとしたチョコレートが入っており、口に運ぶたびに「バキバキ・・」と心地よい音が響きます。
チョコバッキーの醍醐味ですね。
よくみると包装にはバキバキバキバキ・・・・と無数のバキバキが印刷されています。
バキバキに対する並々ならぬ思いが伝わってきます。
あれよあれよという間に食べ終わってしまいました。
これならいちどに5個は食べられそうだと思いましたが、次にセブンイレブンに行ったときには売り切れていました。残念!
チョコバッキーの魅力のひとつであるバキバキのチョコレートと濃厚バニラの組み合わせが最高な一品。
ごちそうさまでした。
営業部 I
8月に台風が猛威を振るいましたね、皆様大丈夫だったでしょうか?
我が家は幸い大丈夫でしたが、1点悲しい事が・・・
いつもお世話になっているショッピングモールの一部が雨漏りとなり、映画館と本屋さんが暫く営業停止となってしまいました・・・
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンです、完全にΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンです。
観たい映画があると常にそちらへお邪魔していたのに。
広い本屋さんでぶらぶらするのも大好きだったのでショックは大きいです。
しかも復旧の目途が今の所わからないそうで・・・
観たい映画は暫く別の映画館へお邪魔する事になりそうです。
いつもそこにある、そんな当たり前に感謝して、一日も早く復活してくれる事を願いたいです。
気象庁HP:https://www.jma.go.jp/jma/index.html
業務部 K
朝、晩と少し涼しくなってきましたね。こんにちわ製造部の勝です。
少し前に、会社で備蓄している非常食が消費期限が近付いて来たので欲しい人は
どうぞって感じだったので分けて貰いました。
要らないと言う人もいたらしく結構余っていたので、全種類頂きました。
和、洋、中と色々あるので暫く楽しめそうです。熱湯注いで15分か、お水で1時間で出来る
みたいで、いくつか食べて見ました。 感想は少し柔らかめに炊いたお米の感じで
苦手な人は苦手かも知れないですね。自分は雑炊とかも好きなんで結構好みです。
味の方も悪く無いですが、内容量が中々多く途中で飽きてくるのでアレンジして見ました。
チョイスしたのは、ドライカレー! 具材が少な目なのでホワイトソースの中に
シーフードミックスを入れて見ました。
チーズをかけてオーブンで焦げ目が付くまで焼けば。
はい!シーフードカレードリアの完成です。これで最後まで美味しく完食です。
他の味も、アレンジのアイデアは色々あるので試してみたいと思います。
製造部 勝
前回の続きになりますが、二日目の予定は浜名湖観光に行きます。
でも、その前にうな重のお昼ご飯です。
今回の旅行で一番の楽しみにしていたことです。
お店は11:30に予約しているので浜松駅までぶらぶらと時間潰しに行きました。
駅前は「どうする家康」のPRでとても賑やかです。
百貨店や駅ナカの店をウロウロしていると予約の時間が近づいてきました。
浜松駅前の「うなぎ藤田」さんまで急ぎ足で向かいます。
お昼から贅沢にこちらのうな重を食べます。
予約していてよかったです。
続々とお店の前にお客さんが並び出しました。
お会計の際、店員さんの了解を得てサイン色紙を撮らせてもらいました。
食事を済ませたあとは浜名湖に向かいます。
昨日とは違い快晴です。
浜名湖SAにある観光スポット「恋人の聖地」です。
観光船に乗り浜名湖巡りです。
結構、揺れがきついです。
天気がよかったので船からの眺めも充分楽しめました。
今回の旅行は予定をぎっしり入れずにゆっくりと回ることを目的にしていたので、あまり時間に追われるということはありませんでした。
子供が夏休みを利用し、熊本まで合宿免許の教習所に通っていました。
免許が取得出来たら、交代で運転しながらもう少し遠出してもいいかなと思っています。
うなぎ藤田 浜松駅前店
〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町322-7ホテルソリッソ浜松2階
【 お電話 】 053-452-3232
【 営業時間 】11:00-14:00, 17:00-22:00(21:00L.O.)
【 定休日 】 火曜日 ※火曜日が祝日の場合火曜営業、翌日休み
業務部 M
あるお昼時、夏場によくいただいてる冷やしうどんの薬味が2個入ってました~!
あれ?昨日の残ってたっけなあ~??いつも二つ入ってたっけ??って思考が止まってしまいましたが、ラッキーでした(笑)
いつもより生姜がきいてとても美味しかったです✨
製造部 R
いきなりですが、みなさんはシーバー病ってご存知でしょうか?
正式名称?は「踵骨骨端症しょうこつこったんしょう」といいます。舌噛みそう!
かかとの骨(踵骨)がはがれたり、そのとなりについている軟骨(踵骨軟骨)に炎症が起きたりする状態です。
症状としては、かかとが腫れや、走ったり跳ねたり、歩行時に痛みが生じます。
8~12才の子供、特にスポーツしている子に発症しやすく、数日前から息子が足の痛みを訴えて、今は整骨院に通って治療してもらっています。
器具に乗りアキレス腱を伸ばしています
高周波電気治療器による治療
整体師さんによるストレッチ、マッサージ
整骨院の前に整形外科を受診し、医師の勧めでオーダーメイドのインソールを作ってもらいました。
4万円オーバーのインソール、高すぎィ!
医師いわく、シーバー病はいわゆる成長痛で病気ではないではないため、治療も薬の処方もされませんでした。まぁほっときゃその内なおるよ、みたいな感じでした。
しかし実際痛みがあるので、現在は週3日整骨院に通っています。
痛みは和らいでいるようですが、早く治ってくれること祈るばかりです。
シーバー病にはならなかった
製造部 Sheila Hamma
9月の下旬、一年で一番ユニバが盛り上がる「ハロウィーン・ホラー・ナイト」に行ってきました。
以前行ったのは2年前でコロナがまだ流行っている時期だったので、9時オープン、19時クローズなどで滞在時間は短めでしたが、今は通常に戻り8時オープン、22時クローズでたくさん遊べるようになりました。
開園前から並び、まずはハリドリに直行です。
開園後すぐだったからなのか、30分程で乗れました。
今の時期はコラボ曲がいっぱいで、園内でも流れているAdoやクロミちゃん、ワンピースに呪術廻戦など多すぎて、どれにするか悩みます。
取りあえず呪術廻戦を選択
呪術廻戦の曲が流れるのかな~と思っていると、五条先生達が話している会話形式の音源でした。
叫びすぎたので何を喋っていたかはあまり聞いていません(笑)
小腹がすいたのでカートでちょくちょく食べていたのですが、可愛すぎるチュリトスがあったので写真を撮ったのですが、後で見返すと後ろにピントが合っていてぼけていました。
塩キャラメル味で美味しかったです。
他にもポケモンとコラボっている夏に嬉しいフローズンジュースが!!
でも、なかなかの行列・・・・
買うか迷いましたが可愛さに負けて並ぶことに!
30~40分程並んでやっと購入!
フシギダネの容器にフローズンドリンクが入って売られているのですが、キレイに保ちたい方は別でもできます~との事で別にしてもらいました。
ほとんどの方が別で貰っているみたいです。
ピカチュウマンも可愛かったです。
1日1回、「NOLIMIT!パレード」があるので、通りすがりに観ていたのですが、マリオやポケモンがカートに乗っていて、見ているだけでテンション上がりました。
ピカチュウがめちゃくちゃ可愛かったです(⌒∇⌒)
ハロウィーンということでキティちゃんハロウィーンコーデで行ってみました。
右手には飴ちゃんを貰うためのかぼちゃ、左手にはキティちゃんのシャボン玉が出るバブルワンドを持って大忙しです。
小学生までのお子様限定ですが、かぼちゃのバッグを持ったクルーの方に「トリック・オア・トリート」と言えば、今の時季限定の可愛い飴ちゃんがもらえます!!
整理券を取っていた時間になったのでニンテンドー・ワールドに向かいます。
今回はマリオカートはどっちでもいいとの事なので、空いてたら乗ろっか~って事で向かいました。
でもやっぱり大人気で、90分待ちだったので今回は乗らないことに
そのかわりミニゲームを3回して、クッパチャレンジも出来たので大満足そうでした。
レストランの予約時間も迫っていたので、1時間ほどでニンテンドー・ワールドを後にしました。
今回は行ってみたかったレストラン「フィネガンズ・バー&グリル」へ
いつも待ちが出来ていて、なかなか行けなかったのですが、朝のうちに予約することが出来たのですぐに入ることが出来ました。
テレビで見て頼んでみたかったらしく、生ビールのハーフヤードを頼んでいました。
横に置いてあるジュースと比べても分かる通り、すごく大きくて、ラッパを演奏する時のように飲んでいました。
美味しかったそうです。
キッズメニューのハンバーガーセットなんですが、ミニバンズで見た目もかわいいです。
奥に見えるのが玉ねぎ1個を丸々挙げたオニオンブロッサムという商品なのですが、すっごく美味しかったです。
玉ねぎ一個使っているのでボリュームがあるのですが、美味しくてすぐになくなってしまいました。
お肉も美味しくて、ソースが変わっていて味変が楽しめて美味しかったです。
そしてメインのハロウィーン・ホラー・ナイトへ
レストランを出たらすぐ目の前でやっていて、色々なタイプのゾンビがいました。
娘も怖がりながらも楽しいみたいで、近寄っては逃げてを繰り返していたので見ていて面白かったです。
Adoの歌が流れると一斉にゾンビが踊りだすのですが、こんなに大きなゾンビも踊りだすので凄いです!
一通りゾンビを堪能した所で、まだ閉園時間まで時間もあるのでアトラクションを楽しみました。
夜のハリドリにも乗って、ジョーズも夜バージョンを体験。
いつもとは違う感じで楽しかったです。
閉園間際なので色々なアトラクションがすぐに乗れるので快適です!
最後にハリー・ポッターのエリアで魔法を使いたい放題です。
この後、大成功の魔法が成功してテンション上がってました。
合計15時間程ユニバに滞在し、くたくたになりながら帰ったのですが、年パスも買ったので時間があればまた行きたいと思います。
業務部 M・H
以前ブログで紹介させてもらいました、玉造駅前にある酒屋さん「大蔵酒店」さんから鶴橋へのはしご酒。
玉造駅から鶴橋駅へ向かう途中、鶴橋寄りの高架下にある「なべいち」さん。
立ち飲みですが、ほとんどの席に椅子があります。
そして、なべ料理のお店、ではありません。
和食の立ち飲み屋さんです。
お酒は奈良県油長酒造の風の森をいただきました。
アイコ似のママが勧めてくれました。
開栓注意との注意書きが見えます。
開けるとプシュっとガスの抜ける音がします。
注意と書いていますが、まだ栓が飛んでるところは見た事ありません。
微炭酸な口当たりでスイスイ飲みやすいお酒です。
7号酵母で醸しており、奈良県の秋津穂というお米を65%まで精米して作られています。
非常にすっきりした甘さが特徴のお酒です。
日本酒に合わせたのはうな肝。いい苦みがあります。
お次は野菜の天ぷらが出てまいりました。
サツマイモの天ぷらは水分もってかれるのでちょっと苦手。。。
そして、なべいちさんに来たら必ず頼む、むしろこれだけ食べにくる事もあるおまかせ握り5貫です。
お醤油は塗ってくれてるやつです。
とてもおいしい。
お寿司で締めたので、なべいちさんを後にし、次のお店へ向かいます。。。
なべいち
住所 大阪市天王寺区舟橋町10-14
電話 090-1598-3785
時間 17時~23時
定休 水曜日
食べログ https://tabelog.com/osaka/A2701/A270205/27091405/
製造部 青山