スタッフブログ
2018年03月22日 | 個別ページ以前ブログに書いた知恵の輪をひとつ解く事が出来ました。
ちょっと手をつけては諦めてを繰り返していましたが、地道にやっていった結果です。
やっぱり解けるとスッキリしますね。
この感じで残りもゆっくりトライしていこうと思います。
ちなみに知恵の輪といえば解くもの、金属の部品の連結を外すものですが、実は、その逆までやるのもゲームの範囲なのだそうです。つまり、連結を解いた知恵の輪をもう一度繋げて元の状態に戻す、ということですね。
木製のものや紙製のものがあったりと、意外と奥が深い知恵の輪の世界。
起源はよくわかっていないようですが、英語では「チャイニーズ・リング」と呼ばれるそうで、どうやら東洋発祥みたいです。日本では、江戸時代に中国人によって伝えらえた「九連環」が始まりと言われています。
平賀源内は、当時のオランダの商人が持参した難解な知恵の輪を、その場ですスイスイと解いてしまったとか。そんな話も残っていて、知れば知るほど面白いです。
久保井インキ株式会社
製造部 かわちー
2018年03月20日 | 個別ページ最近、YouTubeで見つけてちょっとはまってるのが、「サンキャッチャー」っていうのですが、窓際とかに飾って楽しむそうです。春にはぴったりかな。
だいぶ前に買ってほったらかしにしてた物をひっぱりだして、ちょっと手を加え、この通り作ってみました♪
日光を透過させ、プリズムのように見せる硝子装飾品です。陽が気持ちよく差し込む朝には、窓辺に虹色の光がきらきらと揺れていて、なんだか寝起きのひと時も特別になります。
日本では雑貨屋さんなんかでも販売されているインテリアですが、もともとの起源は…調べてみると、日照時間の少ない北欧で少しでも太陽光を屋内に取り入れるために作られたものなのだとか(諸説あります)。まあ、そんなこと知らずに楽しめばいいんですけど。
ちなみに、サンキャッチャーは日光だけでなくて、一部のLEDライトにも反応するのだそうです。お家の照明器具と組み合わせれば、また凝った空間演出にもなりそうですね。
久保井インキ株式会社
製造部 R
2018年03月19日 | 個別ページ先々週の土曜日に、スノボに行ってきました。
場所は六甲山スノーパークというところで、僕の家からは90分くらいで行けるので、最近ほぼ毎週滑りに行っています。
今までは車でドライブをするだけだったのですが、せっかくだし何かしようと思い、冬はスノボをやったりしています。
その日は天気もよく滑りやすく最高のスノボ日和だったのですが、滑っている最中に足を捻挫してしまいました。
体を使うことが好きな僕ですが、仕事もプライベートも安全には十分気をつけたいです。
ちなみに、六甲山スノーパークは日本で初めての人工雪スキー場だそうです。
春スキーのこの時期でも雪質は悪くなく、快適に滑ることができます。
スキーヤーにはあまり好まれない人工降雪機も、昔よりはずいぶんと良くなっているんでしょうね。
ナイターもやっているそうなので、シーズンの最後の最後までに、もう一度滑りたいところです。
久保井インキ株式会社
製造部 N
2018年03月16日 | 個別ページ最近は気温も上がり温かい日が多くなってきましたが、皆さんどうお過ごしですか。
製造部の勝です。
3月3日(土)〜3月4日(日)に、万博記念公園で開催された「サイクルモードライド大阪 2018」に行ってきました。
自動車のモーターショーなどはたまに行ったりしますが、自転車のイベントは今回が初参加になります。
モーターショーとの大きな違いは、何と言っても実際に自転車に乗れるところです。
各メーカーから、沢山の試乗車が用意されていました。
朝からテンション高めの自分は、現地までの8キロの道のりを、徒歩で向かいました。
入場後、お目当ての自転車に乗ろうと、あるメーカーの受付に向かうとすでに凄い行列が…
試乗までに、30分程待たされました。
こちらのお値段、65万円です! めちゃくちゃ高いです(笑笑)
流石、高級車は軽くて快適です。
その後も、数台の自転車に試乗。
乗ってる時間よりも、待ち時間の方が圧倒的に長い一日になりましたが、今後、購入出来ないような自転車に乗ることができて、満足な一日でした。
物凄い雨男の自分ですが、天候に恵まれ、三月なのに日焼けしてしまいました。
久保井インキ株式会社
製造部 勝
2018年03月15日 | 個別ページこの日はショッピングセンターに来ていた献血バスで献血をしてきた。
きっかけは忘れたが、始めたのは二、三年くらい前だっただろうか、手にした献血カードを見ると今回で十二回目だった。
未経験の方のために簡単に流れを説明すると、
1.名前、住所確認。端末に二十ほどの質問の回答を入力。
2.医師による問診、血圧測定。
3.看護師による少量採血でのヘモグロビン濃度測定、血液型判定。
4.以上、問題なければ採血。
となる。
混んでいなければ三十分以内に終わる感じだ。
献血の種類は400ml、200mlと、「成分献血」がある。
僕は400mlしかやったことないが、成分献血は、一度抜いた血液から必要な成分を採取した後、また体内に戻すので、身体への負担が比較的少ないらしい。
受付時に400mlをお願いされるので、おそらくほとんどの人が400mlで献血していると思う。
さて、献血はボランティアだが、個人的なメリットはあるのか。
献血回数、十回を超えて感じる事を挙げてみる。
1.飲み物(ジュース、お茶)が飲み放題
2.ちょっとした記念品(洗剤など)が大概もらえる
3.二週間程度で血液検査結果のハガキが送られてくる
4.少しの間、ちょっと良いことした気になれる
5.酒を呑むとよく回る
説明すると、1については血液を抜かれる訳だから、よく水分補給しておいたほうが良いという意味なのだろう。移動バスにはないが、各所ある施設には食べ物も用意されているらしい。
2はだいたいなにか貰える。洗濯洗剤、歯磨きセット、マグネットクリップ、ジップロックetc…。
3は事前にスマホやPC に登録しておくと、一週間くらいで更新され、過去を含めた自分の血液データが閲覧できる。その後ハガキも来る。
会社では毎年健康診断、採血もやってもらっているが、さらに短いスパンで自分の血液データを知ることが出来るのは有意だ。
4は個人の気持ちの持ちようだが、次回へのモチベーションに繋がるし、ボランティアはされるよりするほうが、気持ちいいと思うのは僕だけか?
5に至っては主観だがそう感じる。すぐ酔う=財布にやさしい、である(ただし採血後三時間は飲酒、入浴は控えてくれと指示されているのだが…)。
ボランティアに見返りを求めるのは不謹慎かもしれないが、するもしないも自由だ。
二回の注射に耐えることができて(そんなに痛くない)興味があるなら、事前に調べて一度試してみても無駄にはならいと思う。
日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/donation/about/process/
久保井インキ株式会社
製造部「white beach」
2018年03月14日 | 個別ページ早朝に自宅を出発し、向かったのは、よく行く「ラ コリーナ近江八幡」…ではなく、今回は彦根市の琵琶湖のほとりの真っ白な建物のパン屋さん、「クラブハリエ・ジュブリルタン」。フランス語で、『時間を忘れる』という意味らしいです。
夏に開催される鳥人間コンテストの会場のすぐ横にあります。人気店なので、駐車場には福井・名古屋・京都・大阪ナンバー等の車が停まっていました。カフェは予約制ではなく先着順でモーニングが食べれるので、開店前から並びました。
順番が来て席に案内され、モーニングプレートを注文して待っているとお待ちかねのモーニングプレートと焼きたてのパンが運ばれて来ました。
綺麗な盛りつけでふわトロのオムレツとデザートのチーズケーキも付いていました。朝から旅行に来た気分、窓から琵琶湖を眺めながらゆっくり時間を忘れて美味しい食事をいただきました。
帰りに1階のパン工房で、看板商品のバームクーヘンが入った丸いパン、クーゲルバーム。家族が大好きな和菓子のたねや近江大福が丸ごと入った大福あんぱん(こしあんの大福1個と粒あんまで入ってます)…
数量限定「たねや」のあんこが使用されたあんバター(大福あんぱんとは違うあんこが使用され、パンはもっちりバター。これが絶妙なハーモニー)…
以上、自宅にお持ち帰りして、家族でいただきました。
早い者勝ちで、買い占めてしまった商品もあります。ごめんなさい!
久保井インキ株式会社
製造部 奈良県民 S
2018年03月13日 | 個別ページ製造部の青ヒゲです。
最近は徐々に暖かくなる日も増えてきました。
しかし、身体は求めてしまうものです!
温かいものを!
温かいもの…お鍋も悪くないのですが、1人でお鍋はちと寂しいので、今は麺類!
温かいうどんを頂くのもこの時期ならではの美味しさがあると思います。
この日は仕事も定時で終わり、そそくさと帰路につきました。
もう3月になるとは言え、寒い日もまだまだあります。
無性に温かいうどんが食べたくなり、地元西宮でも割と有名なお店にお邪魔しました。
場所:西宮
店名:麺匠 空海
メニュー:鶏の甘辛揚げぶっかけうどん(温、ちくわ天トッピング、麺大盛)
まずはビールを(笑)
そして厨房の方からパチパチと、揚げもののはぜる音を聞きながら、弊社の香り印刷も、もう少し「食べ物シリーズ」の香りが増えればなー、なんて思いつつ、ただ待ちます…。
\お待たせしましたー/
「お好みでレモンを絞ってお召し上がり下さい」と、店員さんに言われ、いざという時のためにレモンを大事に取っておき、だしをキレイに満遍なくかけ、実食!
なるほど、これは美味しい!
麺は、口の中に入れると、噛まなくても切れそうなくらい。それでいて、フニャフニャということは無く、ちゃんとコシもある。
ちくわ天は大きくて縦に長いものを半分に切った状態で揚げていて、なかなかのボリューム!
しかし、結構揚げものも多いし…大根おろしが入っているとは言え、少ししんどくなってきたなー、ってところで!先ほど取っておいた、レモンを少し搾ると、なるほど。確かにサッパリして、また食べる手が止まらなくなります。だしも、関西の人が好むような味です。
とても美味しく頂きました!ご馳走様でした。
久保井インキ株式会社
製造部「青ヒゲ」
2018年03月12日 | 個別ページ休日に家族で長居公園にある自然史博物館に行ってきました。
自分が小学生時代に訪れた時と比べると、改装された施設や、新しく建てられた施設もありますが、当時にも展示していたナウマンゾウやマンモス、シロナガスクジラも数十年の年月を経て未だに展示されており、行く度に当時を思い出し懐かしく感じています。
ビビリの長男は展示を見て至るところで泣き叫んでおりましたが、いつか懐かしく思い出す日も訪れるのだろうなぁと感慨にふけっております。
ちなみに同館では不定期的にイベントをやっていて、この三月からは「恐竜の卵 恐竜誕生に秘められた謎」という展示をするようです。昔はわからなかった恐竜の謎が、最近は中国での化石発見から徐々に解き明かされており、そんな最新の研究結果にも触れることができる展示なのだとか。いろいろやってるんですね。
久保井インキ株式会社
製造部 青山剛史
2018年03月09日 | 個別ページ今年の3月に70歳になる私の母が67歳からはじめた趣味がボウリングです。
70歳半ばが中心のボウリングサークルに誘われて期待の大物ルーキーとして頑張っております。まったくの未経験で1年でスコア200を出すと宣言したので、無理だと思い200を出したら新しいスクーターを買ってあげると言えば、本当に1年以内でスコア200を出してきました。
まだまだシニアのサークルでは下手な方だそうですが、いくつになっても趣味をはじめるのは良いことだと感じます。
ところで、このようにスコアの上下が激しいのは年配の人にとっては当たり前なのかと聞いたら、
「わからない」
というのも、一回で6ゲームや7ゲームもできる70代は少ないからだそうで…。
ある意味でこれも論理的な答えと言っていいのか、何なのか、母らしい台詞だと思いながら、自分も2ゲームくらいならボウリングがちょっとやりたくなってきた今日この頃です。
久保井インキ株式会社
営業部 H.D
2018年03月08日 | 個別ページまだまだ寒い日が続きますが、我が家にひと足早く春がやってきました。
去年の11月終わりごろに種をまき、3週間ほどで芽を出して、ゆっくりゆっくり成長したパンジーとビオラ、やっときれいな花が咲きました。
寒い冬を乗り越えてきれいな花をつけてくれました。
種から育てるのが私のポリシー。何度も何度も失敗を重ね悪戦苦闘しながらも、毎回この瞬間を楽しみにしています。
鮮やかな花びらに色の奥深さを感じますね。
造る、育てるということの難しさ、身に染みて感じています。
それだけにきれいな花を咲かせた時は感慨もひとしお、小さな幸せを感じている今日この頃です。
紫のパンジーの花言葉「思慮深い」
ビオラの花言葉「誠実な愛」「信頼」
久保井インキ株式会社
総務部「金庫番」