スタッフブログ
2018年04月18日 | 個別ページ鴨川の河川敷に散歩に行ってきました。
最近はまた特に観光客でにぎわう京都ですが、先日は思いのほか人が少なく、のんびり過ごすことができました。桜もそうですが、鴨川の流れも、静かな中で見ると癒されます。
今年は何かと京都に訪れています。
初詣は伏見稲荷。
一度見たかった雪の金閣寺。
なかなか休日に雪が積もってくれないので、やっと見ることができたという感じです。
さらに、抽選に当たったので、こんなのにも参加しました。
42kmのコースを、沿道からの声援を受けながら走るのは楽しいものでした。タイムの方は制限時間五分前、ギリギリゴールという少し残念な結果でしたが、良い経験ができました。
弊社のお客様にもマラソンランナーがいるそうで、同じ道を走っていたかもしれません。
京都。定番の観光地ですが、まだまだ面白い場所やイベントがありそうです。
何度でも再発見するために、また時間を見つけて足を運びたいと思っています。
久保井インキ株式会社
技術部 Y
2018年04月17日 | 個別ページ早いものでもう四月。
風も暖かくなり春を感じている今日この頃、我が家のパンジーとビオラも、たくさんの綺麗な花をつけてくれました。
この通り、満開です!
二月に咲き始めて一か月、ここまで大きく育ちました。
鮮やかな色合い。いつ見ても癒されますね。
何気ないようで存在感もあり、ついつい見入ってしまいます。
最初に咲いた時の小さな喜びが、今ではたくさんの花を咲かせてくれて大きな喜びへと成長しました。感動です。
これからますます暖かくなる季節、次の感動を求めてまたチャレンジしようと思います。
ちなみに弊社でも、玄関前の植え込みで、毎年野菜を育てています。今年はミニトマト、ピーマン、ナスなどに挑戦する予定です。夏の家族会で社員の子どもたちが収穫し、その場で新鮮な味を楽しむのが恒例。一年で会社がもっとも賑わう一日が、待ち遠しいです。
久保井インキ株式会社
総務部「金庫番」
2018年04月16日 | 個別ページ今年の桜は例年より早い満開を迎え、入学式の頃にはほとんど葉桜になっていましたね。
春は出会いと別れの季節。
学生であれば入学や卒業、進級、社会人なら異動や退職、新入社員の入社があり、歓送迎会が行われ、年末年始の飲み会シーズンに次ぐ宴会の多さではないか、という印象です。
中高生なら飲み会でこそないものの、最近は卒業をしたら同級生たちと宴会ならぬ「打ち上げ」という名の食事会をする子たちが多いようです。
皆で楽しくワイワイやりたい!というのは何歳でも同じなんでしょうね。(笑)
先日、学生時代の同級生数人と「もつ鍋」を食べに行ったのですが、宴会シーズンだからか、単に週末だったからかは分かりませんが、とても店内がにぎわっていました。
家族で来ている人たち、私たちのような友達同士、会社関係かな?という感じで年齢がバラバラな男女グループ。
どこのテーブルも楽しそうに食事をしていました。
『宴会』という言葉の意味は、Wikipediaによると、「飲食を共にすることでコミュニケーションを深める行為」だそうです。
なので、飲める人もそうでない人も関係なく仲良くなれる機会!ということですね。
場所によっては遅咲きの桜なら間に合いそうなので、できれば夜桜で宴をしたいなぁ~。。。
なんて、何かにつけて宴会を目論んでいる私です。(笑)
久保井インキ株式会社
業務部 A
2018年04月13日 | 個別ページこの時季になると花粉症に悩まされている方いらっしゃいますよね~!!
私もその内の一人です( ;∀;)この時季の必須アイテムはマスクとティッシュです😷
通勤の電車でマスクをつけている人を見かける度に花粉症かな?と思ってしまいます。
もちろん社内にも花粉症仲間がちらほら見受けられます(^▽^;)
気のせいかもしれませんが年々花粉症がひどくなっている気がします。笑
日常生活で知らず知らずに花粉症を悪化させていることもあるそうで、生活習慣から改善していくのも効果的みたいです。
睡眠不足や、ストレスの溜め込みすぎもダメみたいですよ~!
なるほど!と思いながら日々花粉対策について調べております^^
花粉がきたな!と思うと同時に季節が春に変わったんだと実感します。
春の風物詩でもある桜は1年に一度、しかも早ければ数日で散ってしまい儚い気もしますが、だからこそ魅力を感じますよね(^^)
私も桜は大好きなんですが、時季がちょうど花粉とバッティングしてしまうのが悲しいです。
桜を見ながらくしゃみを連発。毎年の恒例になっています。
そんな今年のお花見は、大阪城で夜桜を堪能してきました。
桜とお城がライトアップされており、昼間の明るい陽射しで見る時とは違った桜を見ることができました。
桜だけではなく屋台も出ていたので、お腹も満たされてとても満足したお花見でした(^^)/
久保井インキ株式会社
業務部 I
2018年04月12日 | 個別ページ少し前になるんですが梅を見に、大阪城公園へ行ってきました。
天気にも恵まれ、とても気持ちよく春を感じることができました。
そこで、ひときわきれいに咲いた梅の木に鳥がとまって鳴いていたので、「あの鳥は鶯かなぁ?」と話していると、隣にいたおじいさんが、
「あれはメジロやでー、目の周りが白いやろ? だからメジロって言うんやでー!!!」
と教えてくれました。
残念ながらその時、肉眼では見えなかったので、あとから写真を調べてみると、おじいさんの言う通り、本当に目の周りは白かったです。
こんな由来の名前の鳥だったらすぐにでも覚えられるなぁと思い、一つ勉強になりました。
おじいさんありがとうございます。
ちなみにメジロは英語でも「white eye」と呼ばれているそうで、なんか単純な話みたいですが、生き物でもなんでも、大体の名称の由来なんてそんなものなのかもしれないですね。
鶯は警戒心が強くて人に姿を見せることが滅多になく、あの鳴き声が聞こえているときでも、その場にいるのは見た目がよく似たメジロだったりすることが多いみたいですよ。
久保井インキ株式会社
業務部 T
2018年04月11日 | 個別ページ土曜の22時、皆さんは、何をされてますか?
私は飲みに行ってる事が多いのですが、家にいる時は必ず見るテレビ番組があります。
“美の巨人たち”です。ご存知でしょうか?
世界の巨匠が制作した絵画・彫刻・彫像・建築物・写真などを、「今日の一枚」と題して小芝居を交えながら紹介する番組です。
中学の美術の時間に、何気なくひらいたフェルメールの画集に魅了され、他の作品をもっと知りたいと思い、この番組を見つけたのです。
番組の影響を受け、初めて行ったのが2006年のプラド美術館展でした。
その展覧会が今年の6月に兵庫県に巡回してくるのです!
私にとっては12年ぶりのプラド美術館展なので、大人になってから見るとまた違った視点で見ることができるかもしれないと、今からとてもわくわくしております!
この番組を通して、ミュージカルや絵付けや、幅広いジャンルの美術に興味を持つ事ができました。
皆さんもお時間があれば、ぜひご覧になってみてください(^^)
久保井インキ株式会社
業務部 T
2018年04月10日 | 個別ページ寒さもだいぶマシになり暖かい日が続いていますね。
これ位の季節になると我が家では毎年恒例となっているのがいちご狩りです。
今年も行ってきました!
今年は家から車で15分程の個人で経営されている小さな農園へ行ってきました。
近場にいちご農園があるというのも、嬉しいものです(#^.^#)
初めての場所にわくわくしながらビニールハウスへ。
暖かい上にとてもいい匂いがしました。弊社でもいちごの香り印刷をしていますが、この雰囲気にはかないませんかね。
一番乗りだったのでほぼ貸し切り状態です(^^♪
まだ赤くなっていないものもちらほらありましたが、とても大きくて甘そうないちごが沢山!!
農園のお母さんに取り方・食べ方をうかがい、30分程お腹いっぱい食べてきました。
子ども達も一生懸命自分で取ったり、大きなものがあると自慢げに見せてくれたり、誰が一番大きないちごを取れるか競争したり、と頑張っておりました。
練乳を付けたり砂糖をかけたり牛乳に浸して、など自宅では様々な食べ方をしますが、外で食べるいちごは何もつけなくても甘くて美味しいのは、その場所の雰囲気がそうさせてくれるのでしょうか?
どれもとても美味しく堪能して大満足のいちご狩り、帰りは家族全員笑顔での帰宅となりました。
久保井インキ株式会社
業務部 K
2018年04月09日 | 個別ページ弊社はパナソニックエコソリューソンズ株式会社様のご支援により、パナソニック式モノづくりを導入致します。
製造現場には様々な「ムリ・ムダ・ムラ」が潜んでおり、脈々と積み上げてきた生産方式であっても必ずしも正しい方法とは限りません。
弊社におきましても生産性を高めるために段階的な生産設備の配置や資材置き場の省スペース化、作業動線見直し等を繰り返してきましたが、うまく機能しているとは言えない状況です。
そこで、モノづくりコンサルティングで大きな実績をお持ちのパナソニック株式会社様及びパナソニックエコソリューソンズ株式会社様に生産性改善のご指導をお願いした次第です。
まずはプロジェクトチームから始まる小さな活動ですが、それを製造現場だけではなく会社全体に広げて大きな成果をあげたいと考えています。
改善活動に終わりはありません。今回のパナソニック式モノづくり導入は単なるきっかけであり、ご指導頂くのは「モノづくり」ではなく「改善活動による生産性向上」を全社で行う事による「人材育成」だと捉えています。
この期間に学んだことを後輩に伝え、工場のみならず営業も実践することで弊社の社風に変えていければと思います。
追伸:弊社従業員の皆さまへ
私は社長就任以来、優秀な人材を登用・採用してきました。現在の皆さまのチカラを集結すれば必ず実現できると信じています。
皆さまの活躍を心から祈念しています。
久保井インキ株式会社
代表取締役 久保井伸輔
2018年04月06日 | 個別ページ先日、少し足をのばして、長浜(滋賀県)まで花見に行きました。
大阪駅から1時間半。チョット遠いけど、良い所です。
長浜城の周りに、桜が沢山咲いています。
城に登って、琵琶湖、伊吹、北陸に続く山々を遠望すると、かつてこの地を城下町として整備した、天下の秀吉になったような気になります。
昔日の風情を偲ばせる、長浜の町並み。瓦屋根も当時のまま(?)保存されています。
あえて言えば電柱や電線が珠に瑕でしょうか。参考に画像を検索すれば共感してもらえるかと思いますが、電線・電柱のない景観は、それはすっきりとしたものです。
高コスト等が課題になっているようですが、市街地はともかく、郊外や歴史的建造物のある場所では、ぜひ電線・電柱の地中化を希望したいものです。桜もよりきれいに見えることでしょう。
閑話休題。
長浜の町は、ガラス工房も沢山あって、欲しいものが一杯ですが、そこはお財布と相談しながら…。四季折々に気持ちいい場所なので、関西の皆様は一度小旅行にいかがでしょうか。
久保井インキ株式会社
管理部 K
2018年04月05日 | 個別ページ四月になり、学生にとっては新学期が始まります。
私の息子も中学三年生となり、いよいよ受験生の仲間入りです。
まだ春休み中ですが、部活や入学式の準備等でゆっくりしていられないようです。
で、肝心の勉強は…
一応、目標は決めているようですが、達成できるかどうかは本人次第。
すぐにゲームやタブレットに手が伸びてしまうみたいです。
まあそのへんは時代が違うだけで、自分だって勉強に集中するのは難しかった気がします。
特に三年生になればやるべきことも多く自分が持てる時間も限られてくるのでしょう。
しかし、条件は皆同じです。
この一年間は我慢!我慢!
ただ、「勉強しなさい」とか「我慢しなさい」とか、周りがあれこれ言うと“やる気”も失くすと思い、自分の学生時代も思い出して、なるべく口は出さないように努めています。
来年の今頃、笑って入学式を迎えられたら…と願っています。
久保井インキ株式会社
業務部 M