スタッフブログ
2018年05月07日 | 個別ページ献血に行ってきました。
学生時代に格闘技をしていたこともあり、ある種の鈍感さをもっていて、痛みには強いはずですが、注射は苦手です。
何故苦手なのかと考えると格闘技の痛みはある意味全て予想できる痛みで、注射の痛みは注射針ややり方によってその具合が変わり、一定ではないからだと感じています。
そんな注射が苦手な私でも、献血は機会があればするようにしています。
何故なら幼少時に自転車に乗っていて車にはねられ手術で輸血してもらった経験があるからです。
輸血をしていなければどうなっていたかはわかりませんが、その時の手術に輸血が大きな役割を果たしたのは否定しようがありません。
当時は何も感じなかったのですが、歳を重ねてその経験のありがたみがわかり、周りの人のおかげで生かされているという思いを徐々に持つようになり、自分も周りの人に少しでも役に立ちたいという思いで献血に行っています。
仕事や生活においてもそういう思いは大事なのではないかと感じています。
久保井インキ株式会社
営業部 H.D
2018年05月02日 | 個別ページ先日、業界団体の研修で「DMM.makeAKIBA」を見学しました。
DMM.makeは、簡単に言うと、モノを作りたい人が必要とするハードウェアが揃った施設です。
3Dプリンタや3Dスキャナ。旋盤、スライス盤などの汎用機。
雷や熱などを測定する環境試験機。フィギュアを作る機械…等々が並んでいました。
その他、シェアスオフィスやイベントスペースなどの施設もあり、ハードウェアの操作に必要な知識やスキル習得の研修も行っています。
アイデアはあっても形にする設備がなかった若きクリエイターたちにとっては、嬉しい環境です。多くの人が集まり、珍しい機械に触れたり、実際にモノを作ったりしていました。
DMM.makeからは、これまでにもいろんなヒット商品が生まれているそうです。
雑貨やインテリアだけでなく、義足カバーなどの医療用品を作っているショップもあります。消費者目線で見ても、「これは面白い」「欲しい!」と思える商品があったりします。
弊社も形は違えどモノづくり企業として、とても刺激的な研修会でした。
久保井インキ株式会社
東京営業所 A
2018年05月01日 | 個別ページ月曜の深夜四時頃、隣で寝ていた五才の息子が突然咳き込んだかと思うと嘔吐しました。
すぐに枕元にあったティッシュや、タオルやビニール袋などで妻と二人で処置しましたが、子どもの服やら枕やらシーツなどが汚れました。僕の手にも付きました。
吐いた内容物を見てみると消化していないようでした。
食べ過ぎだったらいいけど、胃腸炎だろうなぁと不安でしたが、案の定そうでした。
実は二年ほど前にも同じような事があり、その時は大変でした。
夜中に息子が横で嘔吐し、処理したのですが、その二日後に僕が胃腸炎になりました。
症状は酷く、上から下から…。
立つことも出来ず、その日は会社を休んでご迷惑かけてしまった事を覚えています。
後から調べて分かったのですが、ウイルス性胃腸炎は、汚物に素手で触るといけないらしいです。
ビニール手袋をして、適切に処理。汚れた物は殺菌処理するか、捨てるのが正解です。
こんな時のために、いろいろ準備しておくべきなのでしょうが…。
…とはいえ、子どもが横で辛そうにしている時に、その場ではなかなか冷静には対応できないですよね。
今回も僕は不注意にも素手で触ってしまいました。ウイルスの潜伏期間は5~6日だそうです。必ず発症するわけではないですが、抵抗力が落ちていると発症の危険は高くなります。
今これを書いている時点で二日経ちました。
僕に出来ることはせいぜい早く寝て、抵抗力を落とさないようにすることぐらいです。
……今、妻が横でゲーゲーやってます。
僕も腹を括りました。(休んだらみんなごめんなさい)
久保井インキ株式会社
製造部 DS
2018年04月27日 | 個別ページ一年くらい前、親戚の家で遊んだときに見つけました。
今年も見つけたいと、探しています。
調べてみると、四つ葉のクローバーは、日陰で見つけやすいようです。
というのも、通常三枚葉のクローバーは、より多く日光を浴びるために、日陰では一枚、葉を増やすそうで…(諸説あります)。
そう思うと、この姿も、ちょっとけなげな気がしますね。
ちなみに四つ葉のクローバーといえば幸福や愛情の象徴と言われますが、二つ葉には逆に不吉な言い伝えがあったり、五つ葉は金銭運が上昇すると言われたりしているそうです。
四つ葉なんてまだまだで、それでも三枚葉と比べると一万分の一くらいの割合らしいですが、中には八枚葉なんかもあるのだとか。
ギネス記録は、驚くことに五十六枚葉です。
それも日本国内、岩手県で見つかったそうです。
この春、まだ新記録のチャンスがあるかもしれませんね。よほど興味のある方は、GWにでも探しにいってみてください(笑)
久保井インキ株式会社
製造部 R
2018年04月26日 | 個別ページ色について学ぶ事が好きなので色彩関係の本をよく読むのですが、最近持ち歩いているのは「色彩心理」についての本です。
様々な色が人の心に与える影響であったり、目の錯覚であったり、知れば知るほど楽しいなと感じます。
見えている色は人によっては違ったりする場合もありますし、心理的な感じ方も必ず同じであるとは限らないと思います。だからこそ奥が深く、難しいとも思います。
例えば鮮やかで濁りのない黄色い紙があり、その色に対して見え方も感じ方も人それぞれ違ったとして、もしそれにレモンの香りが加われば、視覚だけでなく嗅覚も働いて、印象がすこし近くまとまったりするのだろうか? と、そんなことを想像したりもしています。
弊社の香り印刷も、色彩心理と無関係ではないと思います。もっと勉強しなければ。
久保井インキ株式会社
製造部 かわちー
2018年04月25日 | 個別ページ先週の日曜日に友達と2人で奈良の平城宮跡に行ってきました。
僕は歴史がすごく好きで、週末にはよく世界遺産などを見に行ったりしています^ ^
関西にも多くの世界遺産があるので、少しずつですが見て回りたいと思っています。
710年の遷都から70年あまり日本の首都として栄えた平城宮跡は東西1.3km、南北1kmのエリアに広がり、発掘の成果をもとに朱雀門や遣唐使船や庭園が復元されていて、奈良時代にタイムスリップしたかのようなその光景はまさに世界遺産といった感じでした^^
近鉄で大阪方面から奈良に向かうときには、車窓からこの平城京跡を眺めることができます。西大寺の街並みを通り過ぎて忽然と現れる何もない広大な野原は、ぼーっと見ているだけでも良い雰囲気ですが、やはり現地に降り立って実際に見てその場の空気を吸った方が確かだと感じました。
久保井インキ株式会社
製造部 N
2018年04月24日 | 個別ページ暖かいのか、寒いのか。そんな日が多いですが、皆さんどうお過ごしですか。
製造部の勝です。
自分は子供の頃から手先が器用で、物作りが大好きです。
小さい頃は、よくプラモデルを作ったりしていました。
大人になって始めた趣味の中に、レザークラフトがあります。
今回は、その辺の話を、実際にどんな物を作っているのか紹介しながら書きたいと思います。
会社から、何個か鍵を預からせてもらっています。玄関の鍵・裏口の鍵・ロッカーの鍵…。
自分の鍵も合わせると、かなりの数になります。
そこで、キーケース作ってみました。
三つ折りのキーケースなので、まず、長方形に革をカットします。
単に金具付けただけだと味気ないので、革の端を装飾します。
細く裂いた革を使って編んでいく、「レース編み」という手法です。
やってみると、かなり手間のかかる作業です。
お店でこの装飾をしている製品の値段が高いのがよく分かります。
丁寧に編んでいって、最後にホックと金具を取り付け、完成です。
まだまだ出来が甘いですが…自分用ならこんなもんです。
やっぱり物作りは、楽しいです。
色々と試してみたい手法があるので、また次の機会にやってみるとします。
久保井インキ株式会社
製造部 勝
2018年04月23日 | 個別ページ今日は洋食が食べたい!
無性にそう思いました。
家の近所になかなか洋食屋がないので大阪梅田まで出ることに。
しかし、洋食屋といえど、大阪に何店舗あると思いますか?
3 5 億 !(そんなに無い)
実際35億は無くとも、オフィス街なこともあり、けっこうな数のお店があります。
どこに行こうか迷ってしまうもの。
そこでその日は、同行していた相方オススメのお店にお邪魔します。
場所:梅田 阪急3番街
店:グリル ロン
食べた物:Cセット(ハンバーグ+エビフライ+カニクリームコロッケ)¥1,050円
この日お邪魔した「グリル ロン」様は食べログでも上位に入る人気店で、この日は開店後間もなく並んだにもかかわらず、1時間以上待ってようやく中に入れるような状態でした。
注文したのは「Cセット」
合挽ハンバーグ+エビフライ+カニクリームコロッケに加え、サラダ、ライス、お味噌汁が付いたものです。
それでは大好物のカニクリームコロッケから…失礼します。
衣に箸を入れると、トロトロの中身が溢れてきます。
濃厚なカニクリームが食欲を駆り立てる!
外はサクサク、中はトロトロ濃厚…これ以上ないほど理想のクリームコロッケでした。
そして合挽ハンバーグ。とってもジューシー! 美味しいです!
最後はエビフライ。
決して大振りではないものの、中のエビがプリップリで、食感が最高です。
タルタルソースと絡めながら、知らぬ間に完食していました。
これで、1,050円なら大満足です♪
1時間以上並んだ甲斐がありましたし、それ以上並ぶ人の気持ちもわかりました。
ランチ時と夜とで、メニューの料金が変わらないのも良いですね。
御馳走様でした。
久保井インキ株式会社
製造部「青ヒゲ」
2018年04月20日 | 個別ページ先日、家族で三重県某所に潮干狩りに行って来ました。
最近では、潮干狩りは出来るけど、貝毒の影響で自分の採った貝は持ち帰りの際に交換しなければいけない所が多いですが、事前に三重県の貝毒情報を調べた結果、貝毒の規制情報は出ていないとの事。
おまけに、駐車場・潮干狩り共に無料で楽しむ事が出来るのと、大潮の日で気温も暖かくて絶好の潮干狩り日和だったので、多くの人が訪れていました。
干潮時はかなり沖の方まで海水が引きます。引き始めは歩いてるだけでハマグリを拾う事が出来ます。
潮干狩りと言えば大体はアサリですが、我が家は最初からハマグリ狙いで、ここではなんと熊手で砂をザクザクと掘り「カチン」と貝の感触がすると、結構な大粒のハマグリが次々に姿を表します。
海水と河川の水が混じる辺りなので栄養分が豊富なのでしょうか、短時間で結構沢山のハマグリが採れました。
海の恵みに感謝して5・6回に分けて夕食のおかずで頂きます。
久保井インキ株式会社
製造部「海なし県民」
2018年04月19日 | 個別ページ弊社では年に一度、火災訓練を実施しております。
火災防止のためもあり、弊社ではガスは敷いておりません。
また、電気火災防止の観点からコンセント周りの掃除、電気コードが傷んでいないかなどの確認も随時行っております。
原料や製品に関しても、特に危険なものというのはありませんが、一度火災が発生すると延焼する可能性はあります。
従業員の安全、周りの住んでいらっしゃる住民の方々の安全はもとより、操業停止によってお客様へご迷惑を掛けることがないよう、日頃から万全の体制で備えております。
この日は技術室から火災が発生したと想定して避難訓練を実施しました。
何度も訓練していると慣れたもので素早く避難できましたが、訓練していないと実際の火災発生時にどこへ避難するのか、誰が消火や通報をするのか、戸惑うと思います。
日頃から色んな事を想定しておくことは大切だと感じております。
久保井インキ株式会社
製造部 青山剛史