スタッフブログスタッフブログ

STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください! STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください!

カレンダーを表示する
2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

レザークラフト

  2018年04月24日 | 個別ページ

暖かいのか、寒いのか。そんな日が多いですが、皆さんどうお過ごしですか。
製造部の勝です。

自分は子供の頃から手先が器用で、物作りが大好きです。
小さい頃は、よくプラモデルを作ったりしていました。

大人になって始めた趣味の中に、レザークラフトがあります。
今回は、その辺の話を、実際にどんな物を作っているのか紹介しながら書きたいと思います。

会社から、何個か鍵を預からせてもらっています。玄関の鍵・裏口の鍵・ロッカーの鍵…。
自分の鍵も合わせると、かなりの数になります。
そこで、キーケース作ってみました。

三つ折りのキーケースなので、まず、長方形に革をカットします。

単に金具付けただけだと味気ないので、革の端を装飾します。
細く裂いた革を使って編んでいく、「レース編み」という手法です。

やってみると、かなり手間のかかる作業です。
お店でこの装飾をしている製品の値段が高いのがよく分かります。
丁寧に編んでいって、最後にホックと金具を取り付け、完成です。

まだまだ出来が甘いですが…自分用ならこんなもんです。

やっぱり物作りは、楽しいです。
色々と試してみたい手法があるので、また次の機会にやってみるとします。

久保井インキ株式会社
製造部 勝

「ハンバーグ+エビフライ+カニクリームコロッケ」青ヒゲ食ブログ_その3

  2018年04月23日 | 個別ページ

今日は洋食が食べたい!

無性にそう思いました。
家の近所になかなか洋食屋がないので大阪梅田まで出ることに。

しかし、洋食屋といえど、大阪に何店舗あると思いますか?

3 5 億 !(そんなに無い)

実際35億は無くとも、オフィス街なこともあり、けっこうな数のお店があります。

どこに行こうか迷ってしまうもの。
そこでその日は、同行していた相方オススメのお店にお邪魔します。

場所:梅田 阪急3番街
店:グリル ロン
食べた物:Cセット(ハンバーグ+エビフライ+カニクリームコロッケ)¥1,050円

この日お邪魔した「グリル ロン」様は食べログでも上位に入る人気店で、この日は開店後間もなく並んだにもかかわらず、1時間以上待ってようやく中に入れるような状態でした。

注文したのは「Cセット」
合挽ハンバーグ+エビフライ+カニクリームコロッケに加え、サラダ、ライス、お味噌汁が付いたものです。

それでは大好物のカニクリームコロッケから…失礼します。

衣に箸を入れると、トロトロの中身が溢れてきます。
濃厚なカニクリームが食欲を駆り立てる!
外はサクサク、中はトロトロ濃厚…これ以上ないほど理想のクリームコロッケでした。

そして合挽ハンバーグ。とってもジューシー! 美味しいです!

最後はエビフライ。
決して大振りではないものの、中のエビがプリップリで、食感が最高です。
タルタルソースと絡めながら、知らぬ間に完食していました。

これで、1,050円なら大満足です♪
1時間以上並んだ甲斐がありましたし、それ以上並ぶ人の気持ちもわかりました。
ランチ時と夜とで、メニューの料金が変わらないのも良いですね。

御馳走様でした。

久保井インキ株式会社
製造部「青ヒゲ」

海の恵み

  2018年04月20日 | 個別ページ

先日、家族で三重県某所に潮干狩りに行って来ました。

最近では、潮干狩りは出来るけど、貝毒の影響で自分の採った貝は持ち帰りの際に交換しなければいけない所が多いですが、事前に三重県の貝毒情報を調べた結果、貝毒の規制情報は出ていないとの事。
おまけに、駐車場・潮干狩り共に無料で楽しむ事が出来るのと、大潮の日で気温も暖かくて絶好の潮干狩り日和だったので、多くの人が訪れていました。

干潮時はかなり沖の方まで海水が引きます。引き始めは歩いてるだけでハマグリを拾う事が出来ます。

潮干狩りと言えば大体はアサリですが、我が家は最初からハマグリ狙いで、ここではなんと熊手で砂をザクザクと掘り「カチン」と貝の感触がすると、結構な大粒のハマグリが次々に姿を表します。

海水と河川の水が混じる辺りなので栄養分が豊富なのでしょうか、短時間で結構沢山のハマグリが採れました。

海の恵みに感謝して5・6回に分けて夕食のおかずで頂きます。

久保井インキ株式会社
製造部「海なし県民」

火災訓練

  2018年04月19日 | 個別ページ

弊社では年に一度、火災訓練を実施しております。

火災防止のためもあり、弊社ではガスは敷いておりません。
また、電気火災防止の観点からコンセント周りの掃除、電気コードが傷んでいないかなどの確認も随時行っております。

原料や製品に関しても、特に危険なものというのはありませんが、一度火災が発生すると延焼する可能性はあります。
従業員の安全、周りの住んでいらっしゃる住民の方々の安全はもとより、操業停止によってお客様へご迷惑を掛けることがないよう、日頃から万全の体制で備えております。

この日は技術室から火災が発生したと想定して避難訓練を実施しました。

何度も訓練していると慣れたもので素早く避難できましたが、訓練していないと実際の火災発生時にどこへ避難するのか、誰が消火や通報をするのか、戸惑うと思います。

日頃から色んな事を想定しておくことは大切だと感じております。

久保井インキ株式会社
製造部 青山剛史

何かと京都

  2018年04月18日 | 個別ページ

鴨川の河川敷に散歩に行ってきました。

最近はまた特に観光客でにぎわう京都ですが、先日は思いのほか人が少なく、のんびり過ごすことができました。桜もそうですが、鴨川の流れも、静かな中で見ると癒されます。

今年は何かと京都に訪れています。
初詣は伏見稲荷。

一度見たかった雪の金閣寺。

なかなか休日に雪が積もってくれないので、やっと見ることができたという感じです。

さらに、抽選に当たったので、こんなのにも参加しました。

42kmのコースを、沿道からの声援を受けながら走るのは楽しいものでした。タイムの方は制限時間五分前、ギリギリゴールという少し残念な結果でしたが、良い経験ができました。
弊社のお客様にもマラソンランナーがいるそうで、同じ道を走っていたかもしれません。

京都。定番の観光地ですが、まだまだ面白い場所やイベントがありそうです。
何度でも再発見するために、また時間を見つけて足を運びたいと思っています。

久保井インキ株式会社
技術部 Y

庭に春爛漫

  2018年04月17日 | 個別ページ

早いものでもう四月。
風も暖かくなり春を感じている今日この頃、我が家のパンジーとビオラも、たくさんの綺麗な花をつけてくれました。
この通り、満開です!

二月に咲き始めて一か月、ここまで大きく育ちました。

鮮やかな色合い。いつ見ても癒されますね。
何気ないようで存在感もあり、ついつい見入ってしまいます。

最初に咲いた時の小さな喜びが、今ではたくさんの花を咲かせてくれて大きな喜びへと成長しました。感動です。

これからますます暖かくなる季節、次の感動を求めてまたチャレンジしようと思います。

ちなみに弊社でも、玄関前の植え込みで、毎年野菜を育てています。今年はミニトマト、ピーマン、ナスなどに挑戦する予定です。夏の家族会で社員の子どもたちが収穫し、その場で新鮮な味を楽しむのが恒例。一年で会社がもっとも賑わう一日が、待ち遠しいです。

久保井インキ株式会社
総務部「金庫番」

「宴会」

  2018年04月16日 | 個別ページ

今年の桜は例年より早い満開を迎え、入学式の頃にはほとんど葉桜になっていましたね。

春は出会いと別れの季節。
学生であれば入学や卒業、進級、社会人なら異動や退職、新入社員の入社があり、歓送迎会が行われ、年末年始の飲み会シーズンに次ぐ宴会の多さではないか、という印象です。

中高生なら飲み会でこそないものの、最近は卒業をしたら同級生たちと宴会ならぬ「打ち上げ」という名の食事会をする子たちが多いようです。
皆で楽しくワイワイやりたい!というのは何歳でも同じなんでしょうね。(笑)

先日、学生時代の同級生数人と「もつ鍋」を食べに行ったのですが、宴会シーズンだからか、単に週末だったからかは分かりませんが、とても店内がにぎわっていました。

家族で来ている人たち、私たちのような友達同士、会社関係かな?という感じで年齢がバラバラな男女グループ。
どこのテーブルも楽しそうに食事をしていました。

『宴会』という言葉の意味は、Wikipediaによると、「飲食を共にすることでコミュニケーションを深める行為」だそうです。
なので、飲める人もそうでない人も関係なく仲良くなれる機会!ということですね。

場所によっては遅咲きの桜なら間に合いそうなので、できれば夜桜で宴をしたいなぁ~。。。
なんて、何かにつけて宴会を目論んでいる私です。(笑)

久保井インキ株式会社
業務部 A

くしゃみの季節

  2018年04月13日 | 個別ページ

この時季になると花粉症に悩まされている方いらっしゃいますよね~!!
私もその内の一人です( ;∀;)この時季の必須アイテムはマスクとティッシュです😷

通勤の電車でマスクをつけている人を見かける度に花粉症かな?と思ってしまいます。
もちろん社内にも花粉症仲間がちらほら見受けられます(^▽^;)

気のせいかもしれませんが年々花粉症がひどくなっている気がします。笑
日常生活で知らず知らずに花粉症を悪化させていることもあるそうで、生活習慣から改善していくのも効果的みたいです。

睡眠不足や、ストレスの溜め込みすぎもダメみたいですよ~!
なるほど!と思いながら日々花粉対策について調べております^^

花粉がきたな!と思うと同時に季節が春に変わったんだと実感します。

春の風物詩でもある桜は1年に一度、しかも早ければ数日で散ってしまい儚い気もしますが、だからこそ魅力を感じますよね(^^)
私も桜は大好きなんですが、時季がちょうど花粉とバッティングしてしまうのが悲しいです。
桜を見ながらくしゃみを連発。毎年の恒例になっています。

そんな今年のお花見は、大阪城で夜桜を堪能してきました。

桜とお城がライトアップされており、昼間の明るい陽射しで見る時とは違った桜を見ることができました。

桜だけではなく屋台も出ていたので、お腹も満たされてとても満足したお花見でした(^^)/

久保井インキ株式会社
業務部 I

梅見

  2018年04月12日 | 個別ページ

少し前になるんですが梅を見に、大阪城公園へ行ってきました。
天気にも恵まれ、とても気持ちよく春を感じることができました。

そこで、ひときわきれいに咲いた梅の木に鳥がとまって鳴いていたので、「あの鳥は鶯かなぁ?」と話していると、隣にいたおじいさんが、

「あれはメジロやでー、目の周りが白いやろ? だからメジロって言うんやでー!!!」

と教えてくれました。

残念ながらその時、肉眼では見えなかったので、あとから写真を調べてみると、おじいさんの言う通り、本当に目の周りは白かったです。

こんな由来の名前の鳥だったらすぐにでも覚えられるなぁと思い、一つ勉強になりました。
おじいさんありがとうございます。

ちなみにメジロは英語でも「white eye」と呼ばれているそうで、なんか単純な話みたいですが、生き物でもなんでも、大体の名称の由来なんてそんなものなのかもしれないですね。

鶯は警戒心が強くて人に姿を見せることが滅多になく、あの鳴き声が聞こえているときでも、その場にいるのは見た目がよく似たメジロだったりすることが多いみたいですよ。

久保井インキ株式会社
業務部 T

土曜の22時

  2018年04月11日 | 個別ページ

土曜の22時、皆さんは、何をされてますか?
私は飲みに行ってる事が多いのですが、家にいる時は必ず見るテレビ番組があります。

“美の巨人たち”です。ご存知でしょうか?

世界の巨匠が制作した絵画・彫刻・彫像・建築物・写真などを、「今日の一枚」と題して小芝居を交えながら紹介する番組です。

中学の美術の時間に、何気なくひらいたフェルメールの画集に魅了され、他の作品をもっと知りたいと思い、この番組を見つけたのです。

番組の影響を受け、初めて行ったのが2006年のプラド美術館展でした。
その展覧会が今年の6月に兵庫県に巡回してくるのです!

私にとっては12年ぶりのプラド美術館展なので、大人になってから見るとまた違った視点で見ることができるかもしれないと、今からとてもわくわくしております!

この番組を通して、ミュージカルや絵付けや、幅広いジャンルの美術に興味を持つ事ができました。
皆さんもお時間があれば、ぜひご覧になってみてください(^^)

久保井インキ株式会社
業務部 T

カレンダー
アーカイブ