スタッフブログスタッフブログ

STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください! STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください!

カレンダーを表示する
2025年11月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

富士登山「元祖七合目」まで

  2018年06月29日 | 個別ページ

少し前、業界団体で富士登山に挑みました。
私にとってははじめての富士山です。ウェアと道具はほとんどレンタルで揃えました。

新幹線から降りると、駅から見渡す先には遥かな富士の姿が。

今からこの山を登るのかと思うと、気が遠くなる思いです。

とはいえ、実は、五合目まではバス移動。
それも、いくつかあるルートのうち、もっとも山頂までの距離が短い富士宮ルートです。ただこのルート、後半は少し険しくなっているそうで、容易な道と侮れません。

登山道の入口には、自動販売機が設置されていました。よく見てください。

ごく普通のソフトドリンクが、まず町中では見ない「300円」!
ほとんど喫茶店みたいな値段です。需要と供給によって物の値段が変化するという市場原理がこのような場所でも見て取れます。

登り始めて少しして、すぐ「森林限界」の高度になります。酸素が薄いために、植物が自生できない高さです。森林群が視界の下に去り、山肌がむき出しの道を登っていきました。

そろそろ低酸素が実感として苦しくなってきます。
六合目、七合目。雲の上の世界では、教えてもらった呼吸法を意識しなければ高山病に罹る人も出てきます。

幸い私は何とか持ち堪えていましたが、次に現れた「元祖七合目」という看板を見て、一瞬わけが分からなくなりました。
元祖? さっき確かに七合目という看板を見たはずです。普通なら次は八合目なのですが。
…人に訊いてみると、こんな経緯があって、七合目が二つ存在しているようです。

私は思わず失意のため息を漏らし、深い疲労に襲われました。しかもここからが峻烈な富士宮コースです。ボキッと折れた心を引きずって、黙々と山道を登っていきました。

<続く>

久保井インキ株式会社
久保井 伸輔

お芋掘り

  2018年06月28日 | 個別ページ

先月友人の家の畑で、お芋掘り体験をしてきました。
子供の保育園時代からの友人5家族、大人5人、子供10人です。
天候にも恵まれ、5月だったのでそこまで暑くもなく、いい雰囲気の中スタートしました。

広々とした畑の中を軍手とスコップを片手に子供達にどんどん掘っていってもらいます。
葉っぱから引っ張ったり、お芋が見えるまで土を掘ったり、子供によって方法はさまざまです。
ですが、喜び方はみんな一緒!
「大きいの取れた」
「沢山くっついてる」
「小さいのも可愛い」
そして「今すぐ食べたい」(笑)などなど、見ているだけでほっこりします。
男の子たちは虫取りにも夢中です、我が子も手に虫かごを持ち、色々な虫を手にしておりましたよ。

ひとしきりお芋掘りを楽しんだ後は昼食です。
その時掘ったものではないのですが、同じ畑のお芋を入れて友人がカレーを作ってくれていました。外で食べるカレーは最高においしいですね。
午後からも畑のそばで水遊びやお菓子パーティーをし、お芋を沢山もらって帰りました。

翌日から暫くお芋尽くしの食卓でしたが、子供達も自分で掘ったお芋だからでしょうか、沢山食べてくれました。

外で思いっきり遊ぶ子供達の姿を見て普段できない素敵な体験をさせてくれた友人に感謝の一日でした。

久保井インキ株式会社
業務部 K

雨垂れ石を穿つ

  2018年06月27日 | 個別ページ

雨垂れ石を穿つ。

小さな努力でも、その都度続けていれば、必ずいつかは実を結ぶ。

車の運転はあまり好きではありませんし、得意ではありませんが、性格的に凝り性な部分もあり、どこまで寄せられるか毎日毎日限界にチャレンジしております。

仕事もチャレンジ精神で攻めていきたいです。

弊社の製造部では現在、仕事の生産性を上げるため、システムの見直しを行っているところです。これまで問題なく機能していた制度の一層のブラッシュアップ。これも新しいチャレンジの一つだと思います。

久保井インキ株式会社
製造部 青山剛史

6月18日の出来事

  2018年06月26日 | 個別ページ

先日の大阪北部地震。発生した時は会社にいました。

突然の激しい揺れ。
すぐに収まると思っていたのがなかなか収まらない。

「大きいな」と感じてすぐに会社の駐車場に避難しました。
家族とはLINEでやりとりして無事を確認。ひとまずほっとしましたが、気は抜けません。

この日は早めに仕事を切り上げて、社長が社員を電車が動いている駅まで送ってくれました。

普段自分が使っている路線が動かなくなった時、帰宅する方法をあらかじめいくつか考えておくべきだと認識させられました。

帰宅後、家族で、非常時はどこに集まるかもう一度再確認しました。

しばらくは不安な日々が続くことになるかもしれませんが、被害を受けられた皆様が一日も早くいつも通りの生活に戻れるようにお祈りしています。

久保井インキ株式会社
業務部 M

なぜなぜ

  2018年06月25日 | 個別ページ

最近たまに、「科学なぜなぜ110番」というサイトを見ます。

子どもが感じた生物や科学に関する身近な“なぜ”に、わかりやすく回答しているサイトなのですが、大人が読んでも興味深い内容が多く、気が付くと長時間見ていたりします。

このサイトを発見したきっかけは、海で遊んでいたときにカニを見つけて、「そういえばカニはなぜ横歩きするのだろう」と思ったことでした。

私がその場でぱっと考えたのは、砂浜が横に長いからだろう、というものだったのですが、気になって検索してみると、ここに答えが書かれていたのでした。
いわく、カニが横歩きする理由は、複数ある脚の並び方と関節の可動域による事情のようです(詳しくはこちら)。

それ以来、暇つぶしにちょいちょい見ているのですが、先日、「シールはどうやってつくるの?」という、主にシールラベル会社のお客様にインキを販売し、また香りつきシールも作ったりしている弊社の従業員としては、見逃せない質問を発見しました。

回答は児童向けのものなので、シール印刷の詳細でなく、こんなことについて書かれています。
シールの裏側には「セパ」と呼ばれるプラスチックのような紙がついていますが、確かになぜセパから剥がすときは簡単に剥がれて、別の紙などに貼ると剥がれなくなるのか。
考えてみると不思議です。

答えは、セパには「剥離剤」という薬品が塗られているから、ということでした。
セパから剥がして貼ったところには「剥離剤」がないので、剥がれにくいわけです。

しかし、では、「剥離剤」とは具体的に何なのか。
それから、たとえば、よくある「剥がれやすいシール」はどういう仕組みなのか。
などなど、この業界にいる者としてはそんなことも勉強しないといけないと思います。

それにしても、子どもの“なぜ”は面白いです。大人も知らないことばかりです。

久保井インキ株式会社
営業部 H.I

東大寺と鹿

  2018年06月22日 | 個別ページ

先日、奈良の東大寺に行ってきました。
小学6年の修学旅行で訪れた以来ですので20数年ぶりです。

金剛力士像や大仏殿は子供ながらに大きいなと思った記憶がありますが今見ても大きいです(←感想は小6のまま!)

修学旅行で来ている様子の学生もたくさんいて、昔も今も修学旅行の人気スポットなんだと当時を懐かしく思いました。

東大寺の大仏様を拝んだ後、子供が鹿に鹿せんべいをあげたいというので売店へ。
売店の周りはせんべい目当ての鹿が沢山…鹿に若干びびりながら息子が売店でせんべいを買ったその瞬間!!後ろからバクッ!
子供が持っていたせんべいは束ごと奪われ、一瞬にして食べられてしまいました。突然の出来事に息子は呆然。そっちに気を取られていると、後ろから「ギャーッ!!」という娘の悲鳴。どうやらリュックをツンツンされて振り向いたら、目の前に鹿がいたようです。

これはちょっと怖いかも…。

子供達が早く帰ろうと言い出したので記念に鹿の財布だけ買い、奈良観光は幕を閉じました。

久保井インキ株式会社
営業部 Y.I

シンギュラリティ

  2018年06月21日 | 個別ページ

2045年には、AIが世界を変えると、大賑わい。
私には、ちょっと遠く感じられますが、若い人には近い時代でしょうね。

車は、自動運転。医療は、コンピューターが診断し、ロボットが手術する。
朝起きたら淹れたてのコーヒーと朝食が用意されていて、洗濯、掃除、皿洗いまで全て、AIが判断して、やってくれる。

オフィス、工場に行かなくても、モニターで仕事を遂行できる(仕事、あるかな)。

エネルギーは太陽から頂き、資源戦争なんて全く無くなる。

良いこと尽くめの夢の世界が来る。
いや、人間がスポイルされて、AIに支配された世界になる。

夢か現か。こんな想像をしていると、日本の国会で行われている茶番劇が幼稚なものに見えてきます。もっと大事なことを議論して欲しいな。

でも、大事なことって何だろう。
こんなことを考えさせてくれる「シンギュラリティ」ブームに感謝です。

久保井インキ株式会社
管理部 K

みつば同行

  2018年06月20日 | 個別ページ

先日、上司と同行で奈良に行き、お昼に有名店「みつ葉」のラーメンを食べてきました。

ド平日の昼イチにすっと入ったのですが、私たちは幸運で、入店後、外は長蛇の列でした。

注文したのは定番メニューの醤油。好みの味で、とてもおいしかったです。

「みつ葉」のラーメンは以前レトルトのお土産でもらって家で作って食べたことがあります。そのときは適当にやったせいで麺がブワブワになってしまい台無しでした。しかしさすがに(当たり前ですが)お店の味は違います。私も上司も黙々と食べていました。

お店のある富雄という町はきれいな川が流れていたり、緑も多くて、気持ちいい場所でした。

ずっと兵庫と大阪で暮らしてきた人間なので、同じ関西でも奈良のことは近いようで遠いというか、あまり知りませんが、こんな風においしいお店もあったり、自然も豊かで、探索してみると面白いのかもしれません。

営業ついでに来られるように、私もいつか奈良方面のお客様を開拓したいものです。

久保井インキ株式会社
営業部 H.I

自転車の運転

  2018年06月19日 | 個別ページ

皆さんもご存じだと思いますが、道交法では自転車は車両で軽車両になります。

車両は基本的に車道を走ることになっていますが、よく見かけるのは歩道を平気で走っている姿です。確かに歩道を通ることも認められてはいるのですが、状況によっては危険なこともあります。私も通勤途中で歩道を歩いていると、前から後ろから矢のように走ってくる自転車に遭遇し、何度も危うく接触しかけています。

中には自分が通るのに邪魔だとばかりにベルを鳴らす自転車もあります。

もしも通行人に怪我を負わせた場合、最近では厳しい罰が下されることもあるようです。
事故の程度によっては、賠償金も何千万になるそうです。自転車保険もありますが、まだ一般には浸透しているとは言えません。

またそういう問題ではなく、やはり道交法で決められている通り、自転車に乗るときにはルールを守り、安全に運転しなければならないと思います。

昔からある身近な乗り物なので、つい何も考えず通行人に構わず歩道を走ったり、はては運転中に携帯電話を見たりしてしまいそうになるのですが、そんなときこそ意識して、私自身も注意しなければと思っています。

久保井インキ株式会社
営業部「麒麟」

ムーミンのカフェ

  2018年06月18日 | 個別ページ

ちょっと前に、東京に遊びにいきました。

かねて行きたかったいろいろなスポットを訪れて、楽しい休暇になりました。

その中でも特によかったのが、東京ドームの近くにある「ムーミン ベーカリー&カフェ」です。店内にはムーミンのぬいぐるみや小物がたくさん飾られ、個人的にぐっとくる雰囲気でした。

「ムーミン ベーカリー&カフェ」は、ムーミンの故郷であるフィンランドのメニューが味わえる、ドリンクもフードもなかなか本格的なお店です。フィンランドの地ビール「ラピンクルタ」が飲めるのは、日本ではここだけなのだとか。

私が注文したのはミルクティーです。

ムーミンのマシュマロが浮かんでいて、溶けるとピンクの泡がにじみ、甘い味になります。

実際に飲んだ味もそうですが、何より見た目でおいしい。幸せなひとときでした。

こんな愛らしいムーミンですが、原作小説の内容はイメージと違って哲学的なところもあったり、決して明るい感じではないそうです。「ムーミン 原画」とでも検索していただければ…。ちょっとホラーですよね。

久保井インキ株式会社
製造部 R

カレンダー
アーカイブ