スタッフブログ
2018年10月30日 | 個別ページ少し前の話ですが、家族で、人生で初となる田植えに行ってきました。
快晴に恵まれたのどかな田園風景です。深々と息を吸い込むと、自然と身体の力が脱けるような、快い澄んだ空気。里山とせせらぎの世界は、小学生の息子にとっては、非日常的な生物の楽園です。車を降りるや、捕虫網をもって山の方に駆け出していきました。
それも微笑ましいですが、今回の目的は昆虫採集ではありません。
ちゃんと田植えをするようにと言うと、言うことは聞くのですが、到底田植えをする格好ではない半袖短パンの軽装で、いきなり泥の中にベタッとお尻から座り込んでしまいました。
ぬかるむ泥の中を前屈みになり、後ろ歩きに稲を植えていく作業は、大人でも初心者には容易ではない作業です。他の参加者を見ても、泥だらけの人が散見されました。とはいえどこか、みんな晴ればれとした顔をしています。農業体験、少し手伝わせてもらうくらいなら気持ちいいものです。
そんな中、我が子は途中から、水路で見つけたカエルに夢中になっていました。手から零れんばかりの大きなカエルです。何匹も見つけては、満面の笑みを浮かべていました。
息子が放したがらないので、きちんと世話をすることを約束して、持ち帰って家で飼育することにしました。
自宅に戻ってくると、深い疲労感がありました。これはぐっすりと眠れそうです。体力ゼロになるまで遊んだ息子は、家にも田んぼがあったらいいなと夢うつつにしきりに呟いていました。
久保井インキ株式会社
農業初心者S
2018年10月29日 | 個別ページキュウリと言えば夏野菜!と思っていたのですが、ダメもとで9月に植えた種が芽を出し、ゆっくりですが順調に育っています。
害虫と格闘すること約1ヶ月、やっと大きくなってきました。
夏の野菜のひとつだと思っていましたが、意外に初夏と秋、熱帯夜にならない涼しい気候を好むそうです。
昼間が22度~28度、夜間が17度~18度が適温とされているみたいですね。
知りませんでした。
少し涼しくなって来たので育つかなと思いながら水やりをしていたんですが、前回よりもよく花がついていたので、ひそかに期待はしていた通り、ちょうどいい時期に育てていたみたいですね。
結果オーライ!
収穫にはもう少し時間がかかりそうですが、このまま順調に育つことを期待して頑張ります!
サニーレタスも同時進行中です!
久保井インキ株式会社
総務部「金庫番」
2018年10月26日 | 個別ページ春や秋は過ごしやすい季節だと思いますが、私にとってはツライ季節でもあります。
なぜなら、春も秋も花粉症の症状が出るからです。涙
きっちりと血液検査などでアレルギー反応を調べたことはないのですが、もし検査する機会があればきっと多種多様なアレルギー反応が出ると思われます。。。
スギ花粉の時期よりは多少ましなのですが、それでもクシャミ連発で鼻水は垂れるし、ティッシュとマスクは必需品です。
そして鼻をかみすぎて鼻の皮はめくれるし悲惨な状態となっています。泣
ネットで調べたところ、秋の花粉は身近なところに生えている雑草のヨモギやブタクサ、イネが多くの原因となっているそうです。
スギ花粉のように遠距離まで飛散することはないらしく、公園など雑草の多そうな所に近づかないことなどで症状を軽減させることはできるようですが、そうは言っても家の近くに生えていると避けようもありません!
早く花粉の時期が過ぎ去ってくれることを願うばかりです・・・
久保井インキ株式会社
業務部 A
2018年10月25日 | 個別ページ食欲の秋。読書の秋。スポーツの秋。私は秋が大好きです(^o^)丿
気候も過ごしやすく、なんといっても美味しい食べ物がたくさんです!
特に芋・栗・かぼちゃが大好きでこの手の限定商品にはとっても弱いんです( ;∀;)笑
コンビニとかで限定スイーツなどを見つけるとつい買ってしまいます。笑
見つけたら自然と手が伸びてるんですよね(^^;笑
しょうがないですよね!食欲の秋ですもんね~♪笑
そんな秋ですが、今月京都の清水寺に行ってきました~!!
京都の雰囲気がとても好きで、京都にいるだけで浄化された気分になります。笑
まだ紅葉はしておらず、清水の舞台も工事中でいい感じの写真が撮れなかったのが残念です(:_;)
お参り後にスイーツを食べ、寄り道をたくさんしながら帰りました~(^o^)
まだまだ行きたいところもありますし、今回紅葉の時季にはまだ少し早かったので、来月あたりにリベンジしに行こうと思います(^^♪
久保井インキ株式会社
業務部 I
2018年10月24日 | 個別ページ秋はいろいろなところで展覧会が開催されていますね~
以前にプラド展のお話しをさせて頂いたのですが、今回はフェルメール展のお話しをしたいな~と思います。
10月6日に東京の上野で開催されている、フェルメール展に行ってきました。
通常、美術館は自分の好きな時間に行く事が出来るのですが、今回の展覧会は時間指定制です。
人があふれかえって絵画が見にくくならないようにと主催者側の配慮だそうです。
また音声ガイドも無料貸し出しと、至れり尽くせり。
今回の展覧会の見どころは、もちろんフェルメール!なのですが、
日本至上最多の9点が、贅沢にも1度に同じ空間でみれる事ができるのです!!
フェルメールの絵画は主に風俗画で、当時の日常生活を描いているものがほとんどです。
私は、フェルメールの絵画1つ1つには扉があると思っています。
フェルメールをみる時は、その扉をコンコンとノックして開けるのです。
すると、当時のオランダの日常生活に入り込み、その場にいる人達の話し声ですら聞こえる様な錯覚に陥ってしまうのです。
興味があれば、皆さんもぜひその空間に立って、フェルメールの世界に入り込んで頂きたいです。
来年には大阪にも巡回するので、よければ足を運んでみてください(^^)
久保井インキ株式会社
業務部 T
2018年10月23日 | 個別ページ埼玉スタジアム2002で浦和レッズVSヴィッセル神戸戦を観戦しました。
ヴィッセル神戸に新加入したイニエスタの影響かチケットは完売で、入場者数55,689人で今期最高の超満員でした。
もちろん私もイニエスタ見たさにプレミアチケットをゲットしたにもかかわらず、イニエスタはまさかの怪我でベンチ外。
テンションダダ下がりです。
結果は4対0でレッズの圧勝でした。イニエスタ不在の影響も多少はあるだろうけど、ヴィッセルはいいところなく5連敗です。
まあでもレッズホームだったので最高に盛り上がって楽しめました。
ただ、この試合で問題だったのは試合開始前にイニエスタ欠場の情報が漏洩したことです。
ヴィッセル神戸の選手が元同僚にイニエスタが出場しないことを伝え、その同僚がツイッターで公開してしまったそうです。
試合前に出場メンバーの情報漏洩は戦術にも影響します。totoの販売期間終了後だったのが唯一の救いでした。
私も最寄り駅の浦和美園駅でレッズサポーターが「イニエスタ出ないらしいよ」と話しているのを聞いて知ってしまいました。
漏洩してしまった選手は1ヵ月の謹慎処分が科されたそうです。
仕事でも情報管理や漏洩リスクの防止には気を付けなければとあらためて考えさせられることになりました。
久保井インキ株式会社
東京営業所 A
2018年10月22日 | 個別ページ
2018年10月19日 | 個別ページ「食べることは生きること」と聞いたことがあります。どこかの企業のキャッチコピーでしょうか。
でもその通りだと思います。生きるためには食べ続けなければなりません。でも無駄な「食」もあります。
僕は食べること、飲むことが好きな方だと思いますが、一時期夜中にラーメンを食べる習慣がついてました。夜中1~2時に食べるラーメンがとても美味しいかったのです。しかもついでとばかりにごはんも食べてしまいます。
その結果、体重が60kg超えてしまいました。僕の身長171cmに対して標準体重は64kgなのですが、あくまで標準で個人差があると思います。
僕のベスト体重は57kgで60kgは明らかに「ぽっちゃり」なのです。
若い頃どれだけ食べても体重は変わらなかったので気にも留めてなかったのですが、中年も真ん中にさしかかり、体質が変わってきたようです。
現在は以前の悪習も断ち切ることができ、「腹八分目」という技も習得しました。
この技を使うと、体調もよく、次の食事も美味しくいただくことができます。
「夜中にラーメン」時代はとにかく朝がしんどくて、朝食がのどを通らず明らかに胃腸に負担をかけているのがわかりました。
今は体重も順調に減少しているので、この調子で頑張ろうと思います。
最後に今日の一杯。
久保井インキ株式会社
製造部 東大阪市民
2018年10月18日 | 個別ページ先週の日曜日に銀閣寺にドライブに行ってきました。銀閣寺は金閣寺とくらべて派手さや鮮やかさはなく質素な感じでしたが個人的には金閣寺よりも銀閣寺の方が深みがあり落ち着いた感じがして良かったです。
銀閣寺は、室町幕府8代将軍足利義政が応仁の乱後に隠居後の山荘として創建したものなのですが、応仁の乱で室町幕府は金や権威が無くなり銀を塗れなかった悲しい寺とされています。しかし僕は銀閣寺のその質素な所が良いと感じました。
銀閣寺のあとは哲学の道へ行きました。哲学の道とは、日本の道100選にも選ばれた散策路で、哲学者西田幾多郎が物思いにふけった道の事で、2キロほど続く道沿いにはカフェや雑貨店が数多く点在していたので途中「よーじや」というカフェでコーヒーを飲みながら散策していました。哲学の道は自然豊かな散策路ですごく良かったです。
今回銀閣寺へ行ってみて今までの世界遺産とは少し違ったものを感じ、勉強にもなりました。
久保井インキ株式会社
製造部 N
2018年10月17日 | 個別ページ道端で目に入ってくるちょっとしたものが気になることがあります。この前は、出社前に立ち寄ったコンビニの駐車場で、こんな羽根ペンを見ました。
私が知る限り羽根ペンはこういう風に手作りするものではないと思います。それにこれはおそらくボールペンだと思うのですが、羽根ペンの羽根というのは、シャーペンや鉛筆の線を消しゴムで消したときに出る消しカスをサーッと集めるための刷毛なのではないでしょうか(違うかもしれませんが)。
それからこれは会社からの帰路で見たものです。注目してほしいのはバケツの中で、この黒い物体はエギというイカ釣りのルアーです。
エギをこういう風に水につけてどうかするという話を聞いたことがありません。潮抜きの意味なのでしょうか。沈下するか確かめているのでしょうか。謎です。
翌日見たときにはバケツの中のエギは消えていて、その場所が昔ながらの美容室であることに気づきました。マイク真木みたいなファンキーな感じのおじさんがカットしていました。この人も釣り人なんだな、と思うと、何やらどんな釣りをするのか想像が膨らみます。
久保井インキ株式会社
営業部 H.I