スタッフブログスタッフブログ

STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください! STAFFBLOG 久保井インキで働く陽気で楽しいメンバー日記です。不定期更新ですが、ぜひご覧ください!

カレンダーを表示する
2025年11月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

ひらパー

  2019年02月18日 | 個別ページ

週末は家族で枚方にあるひらパーに行ってきました。
10代のころに行ったっきりだったのですが、乗り物などは当時とあまり変わりなく懐かしい雰囲気でした。

冬にも関わらずこの日は暖かかったので家族連れが多く賑わっていましたが、USJに比べると待ち時間も少なく、長くても20分程待つだけで多くの乗り物に乗ることができました。

特に楽しかったのは上から下に急降下する「メテオ」だったのですが、あまり人気がないのかすぐに乗れ、2回も乗ってしまいました(^▽^;)

子供はコーヒーカップなどや新しく出来たアスレチックができるアトラクションが楽しかった様です(^▽^)

夜にはプロジェクションマッピングや冬限定のイルミネーションをしており、朝から晩まで家族ですごく楽しめました。

まだ子供が小さいので、もう少し大きくなり、ジェットコースターが乗れるようになる頃にまた行きたいと思います。

久保井インキ株式会社
業務部 M.

靴磨き

  2019年02月15日 | 個別ページ

学生時代からの趣味のひとつで靴磨きがあります。

つま先に艶をだすのはずっとあまり魅力を感じなかったのですが、最近、自分自身が加齢により発する輝きが少なくなってきたので、せめて靴くらいは輝きを発する事ができればいいなと思い、やっております。ネット検索したり、靴磨き専門店の店員さん、東急ハンズの店員さんなどに教えてもらい、カーフという子牛の革の素材でしたら、素人レベルですが、少し輝きをだせるようになりました。下のがカーフです。

ちなみにつま先やかかとだけ艶出しをするのは靴の可動部分に何層もの光沢膜を作ってしまうと可動するとひび割れして逆に汚くなってしまうからです。どうでもいい情報かもしれませんが。閑話休題。

ただ、下の二足のコードバンという馬のお尻の部分の革だと中々、つま先に艶がでないと苦労しております。

カーフだと油性クリームと一滴の水を垂らして何層にも磨き上げると光沢が出るのですが、コードバンはそう簡単にいきません。

一滴の水のかわりにコンパウンドや、ウィスキー(モルトドレッシング法)、無鉛エタノールを使う方法もあります。まだまだ艶出しに関しては見習いなので、コンパウンドしか試せておりません。試行錯誤して、また満足のできる下の写真のような光沢が出せるようになれたらブログにアップしたいと思います。

ただ磨いた靴は履かずにそれを見ながらウィスキーを飲むだけですが。

久保井インキ株式会社
営業部 H.D

節分

  2019年02月14日 | 個別ページ

2月3日は節分でしたね。
皆さんはどのように過ごされましたか?
我が家の子供達はそれぞれ学童や保育園で節分の集いなるものを毎年体験し、家でも豆まきをしています。
毎年父親が鬼役をやってくれますが何故か家の電気を暗くして豆まきをしています。その方が怖さが増すと本人は言っていますが子供達は怖いどころか逆にテンションが上がって大変です。

拾っては投げ、拾っては投げを繰り返し、冬なのに汗だくで豆を投げ続けます。
鬼役の方が毎年先にダウンするのが定番となっています。

また節分には恵方巻を食べます、毎年恵方に向いて無言で食べると縁起がいいんですよね。
今年は東北東でしたね。
豆まきを先にやってお疲れの子供達はお腹がすいているので毎年沢山食べてくれます。
ですが子供にとって無言で1本食べるのはやはり難しいようで毎年失敗しています。

来年こそは無言で食べきれますように・・・(^^)

久保井インキ株式会社
業務部 K

青の洞窟『SHIBUYA』

  2019年02月13日 | 個別ページ

昨年のクリスマスに渋谷で開催されている青の洞窟に行ってきました。
高校2年の娘に誘われてウキウキしていましたが、学校帰りに制服のまま友達同士で行くと校則違反になるとのことで引率に駆り出されただけでした。。。渋谷に近い学校なので先生が見回りに来るそうです。
まあそれでも年頃の娘とのお出かけは父親にはうれしいものです。

青の洞窟は今年で3回目となり、渋谷公園通りから代々木公園のケヤキ通りまで約60万個の電飾球を使ったイルミネーションが続き、一ヶ月ほどの期間に約300万人が来場されるそうです。クリスマスは特別でピアノの演奏に合わせてイルミネーションが動く演出があり、想像以上の美しさに鳥肌が立ちました。

全面鏡張りの「BLUE CUBE」というフォトブースやポップアップされたお店の「青の洞窟Blue Park」などフォトジェニックな場所がたくさんあり、子供たちもパシャパシャと写真を撮りまくっていました。

弊社の香り印刷で「藤の香り付き絵葉書」を採用いただいた「あしかがフラワーパーク」様でもイルミネーションが有名なので、今度は家族で行ってみたいと思います。

久保井インキ株式会社
東京営業所 A

6年生の最後の大会

  2019年02月12日 | 個別ページ

現在活動している子供ソフトボールも6年生は2月17日(日)が最後の大会になります。

前にも書きましたが、出ては負け、出ては負けの繰り返しのチームでした。
しかし6年生が卒業する時期には、他のチームからあそこと対戦するのは嫌だと言われるくらいになりました。

子供の成長は我々が考えるよりすごいなと感じています。6年生と過ごすのも残りわずかです。

試合の日まで悔いが残らないように、子供たちに最後に良い思い出を作ってもらえるように一緒に練習に励みたいと思っています。

久保井インキ株式会社
営業部「麒麟」

チョコレート

  2019年02月08日 | 個別ページ

2月14日といえば、バレンタインです!!
あまいものがすきな私が1年で1番テンションの上がるイベントです!
最近では、コンビニで販売されているチョコレートのクオリティも高くなってきていますが、この時期はやっぱり百貨店チョコが食べたくなります!

百貨店はバレンタイン商戦で、さまざまな国のチョコや変わり種のチョコをバイヤーさんがセレクトしてくれます。
そういうチョコを見るのが毎年とても楽しいです!

でも、わたしは冒険はしないので今年も決まったお店のチョコのみを購入しました、、、
もう少し値段が安ければ冒険もしたいのですが、、、

14日までもう少し日にちがあるので、また百貨店をめぐりたいと思ってます(^^)

久保井インキ株式会社
業務部 T

冬の家庭菜園

  2019年02月07日 | 個別ページ

冬本番!寒い日が続きますが、今回はほうれん草とラディッシュを作ってみました。
ほうれん草は鉄分やビタミンが豊富に含まれていて積極的に摂取したい緑黄色野菜です。

種まきから収穫までが1~2ヶ月と早く、失敗も少ないので初心者におすすめの野菜です。
もっと早いのがラディシュ、和名は二十日大根、読んで字のごとく二十日から三十日ほどで収穫できます。日照時間が短い季節、成長に少し時間がかかりましたが立派に育ちました。

色鮮やかなラディッシュとほうれん草、大成功です。

ほうれん草は霜が降りると甘くなるといいますが、ラディッシュはこれからの寒さは厳しいですかね。
とは言うものの第2弾も量を増やして栽培中、順調に育っています。

ほうれん草はおひたしに、ラディッシュはサラダして美味しくいただきました。
まだまだ時間はかかりそうですが、次の収穫が楽しみです。

久保井インキ株式会社
総務部「金庫番」

加湿器

  2019年02月06日 | 個別ページ

この時期、朝起きると必ず喉が渇いていて、まあ少しの間のことなのですがイガイガします。

原因ははっきりしていて、寝ているあいだ暖房をつけっぱなしにしているからです。
加湿器を買おうかと思っているのですが、あの小さいかわいいデザインのやつに自分のような大男が頼るのはどうかと思い、ここ二年くらいずっと「やっぱ買わない」としています。

一時はネットで情報を得て、乾燥対策として風呂に水を張って加湿するとか、ベッドの傍らにコップに入れた水を置いておくなどしていましたが、効果はゼロでした。

もうちょっと前までは同じことをやっていても冬の乾燥なんて感じなかったような気がします。これも年を取ったということなのか、それとも本当は昔だって同じで、それを特に苦とも思っていなかったのかもしれません。

何にせよ最近は起きるたびに喉が痛んでいる自分を「バカだな」と思うので、かなり仕方なくですが、なるべく質素なデザインの加湿器を探さなければいけないと感じています。

久保井インキ株式会社
営業部 H.I

新年会

  2019年02月05日 | 個別ページ

先日、担当している京都エリアで印刷関連団体協議会主催の合同新年互礼会が開催され、参加させて頂きました。

非常に豪華な式典で、来賓に多くの政治家もお越しになり普段は聞けない貴重なお話を祝辞として頂きました。

 

内容も、非常に勉強になるお話でした。
各先生、お話の仕方はことなりますが、皆様人を釘付けにする話し方やテンポをされるので、少しでもこういうお話ができるような人に成長していけるよう、今年も日々努力していきたいと思いました。

久保井インキ株式会社
営業部 H.D

手打ちうどん

  2019年02月04日 | 個別ページ

2019年になって、1回目のブログになります。
今年もよろしくお願いします。 製造部の勝です。

寒い日が続きますが、寒い時は温かい食べ物で、体の芯から温まりたいものです。
今回は、手打ちうどんに挑戦です。

薄力粉と強力粉を、半々の割合でボールに入れて、少しずつ塩水を加えながら混ぜていきます。
最初は粉っぽいですが、頑張ってコネ続けるとしっとりとしてきます。
ラップをして、冷蔵庫で30分ほど寝かして切っていきます。

少し見た目が悪いですが、茹でていきます。

思っていたより量が多かったので、釜玉うどんでいただきました、余った分は鍋焼きうどんです。
スーパーで簡単に手に入る小麦粉で作った割には、美味しい物が出来ました、
今回は使用してないですが、タピオカ粉なる物を入れるとツヤツヤの麺が出来るらしいです。粉にこだわったり、配合量を変えたり色々試して、更に美味しいうどんを作っていこうと思います。

久保井インキ株式会社
製造部 勝

カレンダー
アーカイブ