スタッフブログ
2019年03月04日 | 個別ページ先日は娘の誕生日でした。
毎年ケーキだけは手作りで作っているのですが、今年はききらら(今はトゥインクルスターと言うみたいです!)がいいとの事で、娘が学校に行ってる間に朝から制作しました!
要領が悪いので、なかなか時間が掛かってしまいましたが、なんとか完成!
いつもはミルクチョコを生クリームと混ぜてホイップするのですが、今年はホワイトチョコを混ぜて、見た目は生クリームみたいなのに食べたらチョコ味!というサプライズをしてみました。
ホワイトチョコはミルクチョコより甘いので、甘ったるいのが苦手な方はミルクチョコやビターチョコの方がいいかもしれないです。
ケーキに時間を掛けすぎて、ご飯は簡単なものになってしまいましたが、喜んでくれました。
来年はどんなキャラクターをリクエストされるのか今からドキドキです((+_+))
久保井インキ株式会社
業務部 M.
2019年03月01日 | 個別ページこんにちは!
先日、約1年ぶりにスキーに行ってきました。
富山県の「らいちょうバレー」というスキー場で、この日はキッズパーク無料開放日ということで、大変賑わっておりました。
一年前も同じスキー場に来ましたが、その時はほとんどキッズパークで遊んでいました。
今回は5歳の息子にスキーをしっかり教えて一緒に滑りたいと思っていたのですが、ブーツのサイズが合っていなかったのか、超緩斜面を1本滑ったら「足が痛いからもうイヤだ」とやめてしまいました。
そこからは、キッズパークでのソリ遊び、雪遊びになり、一年前とあまり変わらない結果となってしまったのですが、とりあえずは「雪があるからスキー場は楽しい」と言ってくれているので良しとしたいと思います。
久保井インキ株式会社
営業部 Y.I
2019年02月28日 | 個別ページ
2019年02月27日 | 個別ページ天気の良い日は、ずいぶんと暖かくなってきましたね。
皆さんどうお過ごしですか? 製造部の勝です。
我が社は、基本土曜日はお休みで、週休二日制ですが、祝日のあった週の土曜日は出勤になります。
2月は、11日が建国記念日でお休みなので、16日が出勤でした。
と、言っても平日ほどバタバタしてなくて、普段出来ない工場内の整理整頓や、清掃作業などに時間を使います。
他の部署の皆さんも、有給休暇を使いお休みにする人が、結構います。
この日も、食堂で昼食を食べる人数が普段の半分以下だったので、ご飯を作ってみました。
本日御予約のお客様は4名様です。開店準備は万全です!
あったかい物を食べて欲しかったので、クリームシチュー(パン・サラダ付き)にしました。
途中、普段食堂で昼食をとらない営業部の2名もやって来たので、食べてもらいました。
多めに作っておいて良かったです。
喜んでもらえたようなので、また機会があれば、お店を開きたいと思います。
ご来店お待ちしております(笑)
久保井インキ株式会社
製造部 勝
2019年02月26日 | 個別ページ中山観音へ「梅」を観に行ってきました。
梅園入り口にある、梅の木です。
この木では12個の花を数える事が出来ました。
蕾は膨らんできています。あと1週間ほどで綺麗な花を沢山開かせるのではと思えます。
同じく、梅園入り口にある梅の木です。
かなり咲いています。2分咲きというところでしょうか。
中に入ってみましょう。
見頃は1週間ほど、先でしょうか。
5分咲きの梅を見つけました。
香りを撒き散らし、凛として咲いています。
とても寒く、ダウンを着込んでの観梅ですが、気持ちは春です。
阪急中山観音駅から歩いて、1分。
一度、訪れてみてはいかがですか。
満開になったら、続報をお届けします。
久保井インキ株式会社
管理部 K
2019年02月25日 | 個別ページ阪急うめだ本店11階子供服のフロアになんと子供向けのお菓子屋さんクラブハリエキッズ。
ショップとカフェと子供お菓子作り体験が出来るレッスンスタジオが併設されて、季節に合わせたお菓子作りが体験出来ます。
先着順の受付で予約は出来ません。1日数回開催されていますが、各回8人で満席になります。この日はバレンタイン前なので、『クラシックショコラと生チョコを作ろう!』でした。季節によって、作るお菓子は変わります。長女はクラシックショコラが大好きなので、滋賀県の店舗に行った際に、販売しているのを見つけたらよく購入しますが、今回はこれが作れるのを知った瞬間、「絶対作りたい。」と言ってました。
次女も「お姉ちゃんと一緒に作りたい。」との事で朝一で申し込みに行き、顔見知りのスタッフの方に新年の挨拶をして受付を済ませました。開始まで食事と買い物を済ませました。私は開始時間の際は阪神の催場で、大人気の広島うえの穴子飯を引き取りに行ってました。
これはここ数年朝から並んで整理券をゲットして購入しています。夕食に美味しくいただきました。引き取りを済ませクラブハリエキッズに直行して家族と合流すると、お菓子作り体験が始まってました。子供専用なので大人は入れません。さすがハリエさん、スタジオのイスまでなんと、バームクーヘンです。可愛い!!
コック帽とエプロンを着用して席に着き、まずは手の洗い方の指導を受けます。2人並んでクラシックショコラ作りが始まりました。
お菓子を作っている顔は真剣です。クラシックショコラを後ろのカラフルなオーブンで焼き上げている間に生チョコを作りました。上手にできたかな?
子供達が作ったクラシックショコラと9階催場で売っていた物と食べ比べてみました。サイズは小さいですが、子供向けでも素材に妥協のない本格的な美味しさにはいつも感心します。大阪の他の店舗で買えない物を食べられるので、興味の有る方はお子様と一緒に行ってみたらどうでしょう。長女が名前の刺繍入りエプロンを持っていて、次女も自分のエプロンが欲しいので、「また、お菓子作りたい。」と興味を持っています。
久保井インキ株式会社
製造部 奈良県民S
2019年02月22日 | 個別ページ先日、11月25日~1月14日まで開催されていたJOJO展へ行って参りました。
JOJOとは週間少年ジャンプ1987年1号&2号から今尚ウルトラジャンプにて連載されている長編漫画で、総発行部数は1億を越える大人気漫画です!
現在、アニメも放送されている影響もあってか、この日も2時間ごとに区切って入場規制がされるほどでした。
前持って入場券を相方が用意してくれていたのでスムーズに並び列へ行くことが出来ました。
ただただものすごい人で画展までたどり着かないたどり着かない。
指定時間に行ったにも関わらず、大方40分ほど並んでようやくメインの会場に入場することが出来ました。
しかし、ようやく中に入れたにも関わらず、中は人!人!さらに人!
老若男女、かなりの人がいました。
館内の写真撮影は禁止されていたので写真はございませんが、数々の原画や、作品のルーツ。ファンなら一度はみたいような設定資料などがたくさん有り、なるほど納得。名残惜しくて帰りたくなくなりますね!
自身も食い入るように見入ってしまい、なかなか次に進むことが出来ませんでした。
そして一番のメインとなっているであろう物販! 限定アイテムもあるのか売り切れ商品も続出していました!
今回、青ヒゲはメモ帳のみ購入しました。
欲しい商品が売り切れていました(T^T)
残念。
一通り満足したらご飯へ!
梅田阪急百貨店でご飯をすることに!
寒かったのもあり暖かいものが食べたい。
となればラーメン!
博多鶏ソバ華見鳥へ行ってきました。
博多鶏ソバ金華御膳(¥1,500円)
ラーメンにミニ親子丼、唐揚げ1ヶ、小鉢2種、小デザートがつきます。
今回は+100円して担々麺にしました。
出汁の利いたトロトロ親子丼がとても美味しく、担々麺も鶏ミンチが沢山入っており、胡麻ベースのスープとよく合います。
辛さは控え目なので、辛いのが苦手な方でも美味しく召し上がって頂けると思います!
店内も広くゆっくり食べることが出来てとても満足でした!
ありがとうございした!
久保井インキ株式会社
製造部 青ヒゲ
2019年02月21日 | 個別ページ
2019年02月20日 | 個別ページ二月です。まだまだ遠く感じられる夏ですが、今年も暑くなるのでしょうか。
昨年は思い出したくもないような酷暑でした。少しでも和らぐといいのですが。
ところで、夏に欠かせないものといえば「うちわ」です。
昔ながらの夏の風物詩ですね。扇子なども含め凝ったデザインのものも見かけます。
そこで、香りの印刷所プルーストとして夏におすすめしたいのは、「香りのうちわ」です。
特にミントの香りは良いかと思います。ミントには虫除けの効果があるそうで、パタパタ扇いでいたら蚊も寄ってこないかもしれません。
スーッした香りで清涼効果はもちろん、虫除けミントのうちわ、どうでしょうか。
実は「香りのうちわ」は一度制作の実例があります。
弊社のスタンダード品ではございませんが、特注対応できる形状です。
香り印刷は指などで印刷面を擦ると香りがする仕組みですが、香りをしっかりつけると振るだけでも少し香りがします。うちわは普通に顔の横で扇ぐようにするだけでもほのかに香りが感じられ、涼しいのといっしょに、ちょっとした癒しになります。
まだ半年くらい先の夏ですが、いろいろなアイデアを盛り込んで企画を詰めながら、販促品または商品としての「香りのうちわ」の準備を、今からぜひ弊社までご相談ください。
久保井インキ株式会社
香りの印刷所プルースト
2019年02月19日 | 個別ページ天牛堺書店が閉店しました。
私にとっては小学校からずっと馴染みのある書店でした。
地元では有名な書店で南海沿線に多く店舗を持っていました。
新刊本と古本を併売していて会社帰りによく立ち寄っていたので、突然の閉店に驚いています。
いや、驚きよりもさみしさの方が大きいです。
新聞等では天下茶屋店のシャッターいっぱいに貼られたメッセージ付きの付箋の記事が紹介されていました。
私の利用する最寄駅にも小さな店舗が営業していました。
同様に感謝のメッセージ付きの付箋が貼られていました。
それだけ多くの方々に愛着があったのでしょう。
もうここで立ち読みすることもないんだなと思い付箋を読んでいました。
久保井インキ株式会社
業務部 M