製造部 青ヒゲです。
寒さが厳しくなり始めました。
皆さんお身体は崩されていないでしょうか?
本日はまだ暖かかったころの話しです。
私こと、青ヒゲは趣味という趣味があまりないのですが、その内の数少ない趣味の1つにお城を見るというのがあります。
戦いのために作られたというのに、なぜあのように美しいのか…いつも見入ってしまいます。
天守閣の美しさは勿論、塀やお堀…それが1つとなって見せる景観!
その時代に思いを馳せて眺めていたら知らず知らずのうちに時間が過ぎ去って行きます。
近くには大阪城もあるのですが、この時は世界遺産にも登録された…
姫路城(白鷺城)に行って参りました!
駅から出ると、遠くに見える姫路城の美しいこと。
徒歩で歩くこと20分ほどで到着。
流石、世界遺産…。入場料が値上がりしたとは言え、観光客の多さが想像以上だ。
天守閣に入るまでに90分以上というアナウンスも…!
長らく待ち、いざ天守閣へ!
格子が邪魔ですがかなりの景観です。
その時代に生きた人は何を思い町を見下ろしていたのか、なんて考えながら巡るのも楽しさの1つかな。と思います。
一通り周ったあとは三ノ宮へ!
プラネタリウムカフェ&Bar ほしぞらというカフェに行きました。
こちらで天井にプラネタリウムを投影し
星座の解説を見聞きすることができます!
なんと言ってもオリジナルカクテルがとても綺麗です。
オススメに撮り方がこちらのようです。
少し遠出して疲れはしましたが、疲れも吹き飛ぶ綺麗さで、しばらく眺めてしまいました。
各線三ノ宮から徒歩10分無いと思います。
お近く通られたら是非伺ってみて下さい!
青ヒゲでした。
久保井インキ株式会社
製造部 青ヒゲ
今年は年末年始が長期休暇だったこともあり、いつもより暴飲暴食をする期間もおのずと長くなってしまいました。。。
28日の社内忘年会から始まり、翌日は自宅で知人たちと忘年会。
それ以降、忘年会はなかったのですが、毎晩欠かさず飲む飲む飲む!
年が明けて元旦。
元日は身内で集まり朝から飲み始め、夜まで飲む。
そこからも連日、休みなく飲む飲む飲む!
血液がビールになるんじゃないかと思うぐらい飲み続けていました(笑)
でも、相当むくみました…むくみが解消される暇がなかったのです、、、
やはり体のことを考えていかないといけない!と強く実感させられました(涙)
体は資本ですし、壊してからでは治すのも大変です。
お酒だけでなく、食べ物も塩分を控えめにするなど気を付けて、体も適度に動かしたりして『体調管理をしっかりしよう!!』を今年の目標に掲げました。
1月中は新年会も数件ありますが、飲みすぎに注意して楽しみたいと思います♪
久保井インキ株式会社
業務部 A
以前ブログに書いた友人の結婚式がありました。
余興で竹馬をするため、朝からばれないように竹馬を運び、式が始まりました。
花嫁、花婿とも、とってもお似合いで感動し涙もぽろぽろ流しながら刻々と余興の時間が迫ってきます。
美味しい料理が出てきても緊張であまり味わうことができず…(笑)
いよいよ余興が始まりました。
私は友人に余興をすることを言っていなかったので、私が出てきたときはびっくりしてくれていたみたいです。
練習通りにやろう!と思っていても、やっぱり本番はそううまいこといくはずもなく…
竹馬から落ちたり、振りが違っていたりということもありましたが…
逆にそれをみて笑ってくれていた方もいたみたいなので、良かったです。
緊張はしましたが最後まで何とか無事に終わることができたので良かったなぁと思っています。
結婚式が終わってから何日か経って、その友人とご飯に行ったんですが、余興の動画は何回も見てる!と言ってくれたので、やってよかったかなぁと思いました。
私にも良い思い出が出来たので感謝です。
久保井インキ株式会社
業務部 T.
皆さんは年末年始どのように過ごされましたか?
私は毎年年末の休みを利用して各地方へ家族旅行へ行っています。
今回は5歳の息子が最近はまっている恐竜を見に行こうという事で、福井県の恐竜博物館へ行ってきました。
当日は朝から雪が降っており、大阪に住んでいるとお目にかかれない雪景色が車中から見えてに子供達も大はしゃぎでした。
館内は展示ルートがだいたい決まっており、順番に見て回れます。
恐竜の標本や骨の模型が沢山あり、見ているだけで圧倒されます。
息子が気に入ったのは大きなジオラマです、大人でも驚くような迫力でした。
また疑問に思う事があると説明員さんが丁寧に教えてくれますし、生き物の歴史や石などの展示も多く勉強にもなりました。
一方で娘が気に入ったのは恐竜に関する小さな図書館でした、恐竜や生き物に関する様々な絵本や図鑑があり夢中になって見ていました。
子供達はとても気に入ったみたいで、また行きたいと言っていました。
周りが遊べる公園のようになっていたので暖かいシーズンに行くのもオススメです。
久保井インキ株式会社
業務部 K
「香り印刷」とはヘンな響きの言葉みたいな感じがします。
「香り」というふわふわしたものと、「印刷」という具体的な語がひっついているからでしょうか。私も最初は別の呼び方があるのではないかと思っていましたが、入社してちょっと経つと、頭になじんでしまって他になんと表現できるのか、少し考えただけでは浮かびません。
ただこの呼び方というか二語の組み合わせの妙のようなものがあるとも思います。
弊社の香り印刷ドットコムと、昨年7月にサイトOPENした香りの印刷所プルースト。
これからも少しずつボリュームアップして、ますます「香り印刷」という言葉を、興味を持っていただけそうな方には「そんなものがあるんだ」と知ってもらいたいと思います。
最近では、個人のお客様の名刺やショップカードのご利用が多い印象です。
久保井インキ株式会社
営業部 U
皆さんは、お正月はどの様に過ごされてますか?
私は元旦はニューイヤー駅伝、2、3日は箱根駅伝をハイボール片手におせちを食べながら見ています。
5年前程前から駅伝を見るようになって、ここ最近では青山学院大学の連覇が続いていました。
しかし、今年は東海大学が初めての優勝をしました。
どの大学の監督も、各駅伝に対して、その区間での順位や優勝できる確率を計算し、だいたい当たるのですが、箱根駅伝はそうはいかないみたいです。
青山学院大学の原監督は「箱根駅伝には、上り坂、下り坂、まさか、の3つのサカがある」と話しています。
最後まで順位予想ができない分、みてる私は楽しめるのですが、監督や選手はハラハラしているでしょうね、、、
また続けて見ていると、選手の名前や顔、大学を覚えてくるので楽しさが増えてきます。
そしてその大学で活躍した選手が、社会人駅伝で活躍している姿をみると成長したな~としみじみと感じます。
これからも、もっと色々覚えて駅伝をたのしみたいと思います!
久保井インキ株式会社
業務部 T
こんにちは。香りの印刷所プルーストです。
昨年末、12月25日、クリスマスのこと。公益社団法人 日本アロマ環境協会様の機関誌「AEAJ Winter2018」にて、弊社の香り印刷を紹介していただきました。
AEAJ様では、アロマセラピーの資格・検定なども行っているそうで、香りに興味をお持ちの方や、この業界の方々はよくご存じかと思われます。きれいな表紙の機関誌面では香りの効用などについていろいろ書かれています。
「名刺やショップカードに“香り”を印刷するサービス」というタイトルで弊社の記事が出ているAROMA JOURNALのコーナーでは、ミントの香りについての最新の研究や、有名な化粧品メーカーさんからの発信が目を引きました。
いわく、人間は心理的なストレスを感じると、皮膚から“ストレス臭”なるガスを出すようです。このメーカーではこのガスを目立たなくするための技術を開発されたとのこと。
その他、機関誌を読んでいると多々感じる部分があります。今回の特集は、音楽と香りの関係です。エリック・サティやドビュッシーらの楽曲のイメージを香りで表現するとどのような香油をブレンドしたレシピになるか、という部分は、実際にその曲を聴きながら想像すると特によかったです。
機関誌内では、良い香りを出す、という部分はもちろん、そうでない香りを抑えるという方向の言及がちょっとあるのもなかなかリアルでした。宜しければ一読してみてください。
久保井インキ株式会社
香りの印刷所プルースト
昨年の竿収めは上々でした。
手堅い場所で簡単なターゲットを、それもかなり魚に寄せた設定で狙いました。
春告魚とは言われながら、冬のはじまりから釣れるメバルも遊んでくれました。目が大きいメバルは実際に視力が良いそうです。満月の夜でかなり明るかったせいか、いつもは岸から1m未満のところでかかるメバルも、少し沖の方にいました。堤防についていると明るすぎて近接してくる釣り人の姿が見え、警戒していたのかもしれません。
ワームやルアーでメバルを狙うメバリングは昨年の春から始めました。
ネットで動画を見て勉強すると早々と結果が出たし、個人的にこの釣りは好きです。二年目も頑張ります。
その日、ちょっと嬉しかったのは、メバル狙いではじめて小さなアジがかかったことです。
リリースしました。アジはかわいい顔に普遍的な魚形で、やっぱりいつ見てもいい。
同じ漁港で、いつも釣れる一帯だけをやっています。しかしネットの情報を見ているとまだ隠れたポイントがあるようです。易きに流れるのでなく開拓もしたいと思います。
久保井インキ株式会社
営業部 小物釣り師