冬の家庭菜園

2019年02月07日 |
個別ページ
冬本番!寒い日が続きますが、今回はほうれん草とラディッシュを作ってみました。
ほうれん草は鉄分やビタミンが豊富に含まれていて積極的に摂取したい緑黄色野菜です。
種まきから収穫までが1~2ヶ月と早く、失敗も少ないので初心者におすすめの野菜です。
もっと早いのがラディシュ、和名は二十日大根、読んで字のごとく二十日から三十日ほどで収穫できます。日照時間が短い季節、成長に少し時間がかかりましたが立派に育ちました。
色鮮やかなラディッシュとほうれん草、大成功です。


ほうれん草は霜が降りると甘くなるといいますが、ラディッシュはこれからの寒さは厳しいですかね。
とは言うものの第2弾も量を増やして栽培中、順調に育っています。

ほうれん草はおひたしに、ラディッシュはサラダして美味しくいただきました。
まだまだ時間はかかりそうですが、次の収穫が楽しみです。
久保井インキ株式会社
総務部「金庫番」
加湿器

2019年02月06日 |
個別ページ
この時期、朝起きると必ず喉が渇いていて、まあ少しの間のことなのですがイガイガします。
原因ははっきりしていて、寝ているあいだ暖房をつけっぱなしにしているからです。
加湿器を買おうかと思っているのですが、あの小さいかわいいデザインのやつに自分のような大男が頼るのはどうかと思い、ここ二年くらいずっと「やっぱ買わない」としています。

一時はネットで情報を得て、乾燥対策として風呂に水を張って加湿するとか、ベッドの傍らにコップに入れた水を置いておくなどしていましたが、効果はゼロでした。
もうちょっと前までは同じことをやっていても冬の乾燥なんて感じなかったような気がします。これも年を取ったということなのか、それとも本当は昔だって同じで、それを特に苦とも思っていなかったのかもしれません。
何にせよ最近は起きるたびに喉が痛んでいる自分を「バカだな」と思うので、かなり仕方なくですが、なるべく質素なデザインの加湿器を探さなければいけないと感じています。
久保井インキ株式会社
営業部 H.I
新年会

2019年02月05日 |
個別ページ
先日、担当している京都エリアで印刷関連団体協議会主催の合同新年互礼会が開催され、参加させて頂きました。
非常に豪華な式典で、来賓に多くの政治家もお越しになり普段は聞けない貴重なお話を祝辞として頂きました。


内容も、非常に勉強になるお話でした。
各先生、お話の仕方はことなりますが、皆様人を釘付けにする話し方やテンポをされるので、少しでもこういうお話ができるような人に成長していけるよう、今年も日々努力していきたいと思いました。
久保井インキ株式会社
営業部 H.D
手打ちうどん

2019年02月04日 |
個別ページ
2019年になって、1回目のブログになります。
今年もよろしくお願いします。 製造部の勝です。
寒い日が続きますが、寒い時は温かい食べ物で、体の芯から温まりたいものです。
今回は、手打ちうどんに挑戦です。

薄力粉と強力粉を、半々の割合でボールに入れて、少しずつ塩水を加えながら混ぜていきます。
最初は粉っぽいですが、頑張ってコネ続けるとしっとりとしてきます。
ラップをして、冷蔵庫で30分ほど寝かして切っていきます。

少し見た目が悪いですが、茹でていきます。

思っていたより量が多かったので、釜玉うどんでいただきました、余った分は鍋焼きうどんです。
スーパーで簡単に手に入る小麦粉で作った割には、美味しい物が出来ました、
今回は使用してないですが、タピオカ粉なる物を入れるとツヤツヤの麺が出来るらしいです。粉にこだわったり、配合量を変えたり色々試して、更に美味しいうどんを作っていこうと思います。
久保井インキ株式会社
製造部 勝
ジム通い

2019年02月01日 |
個別ページ
今、僕は仕事終わりにジムに行っています。
自分の体の健康のためでもあるのですが、やはり製造部として少しでも長く働いていきたいと思っているので仕事のために毎日体を鍛えています。
筋トレは上半身と下半身に分けて毎日交互に鍛えていて、月水金は上半身、火木は下半身を鍛えています。始めは義務感でジムに行っていたのですが今ではジムに行くことが生きがいになってきていて、ストレスの発散にもなり、ジムに行ってよかったと思っています。

今はお酒も飲まずプロテインを毎日飲むようにしており、筋トレ終わりのプロテインは最高においしいです。
久保井インキ株式会社
製造部 N
橿原市 こども科学館

2019年01月31日 |
個別ページ
先日、奈良の「橿原市 こども科学館」に行ってきました。
楽しく遊びながら科学に触れることができる体験型の施設で、博士(?)による実験イベントも間近で見られます。
フロアには様々な展示物があり、多くの子供たちが楽しそうに、または不思議そうに触っています。
鏡エリア

娘は沢山映る自分の姿が楽しかったようです。
光エリア


光の三原色の体験コーナー
電気エリア

息子はあっちに行ったり、こっちに行ったりと全ての体験コーナーを回っていました。
寒さが厳しい時期、外で遊ぶのは辛く感じますが、ここは屋内で空調が効いているので、私のような寒がりの方にもオススメです。
また、5階には「奈良の里山料理 ほうらんや」という奈良の食材を楽しめるレストランもあり、美味しいハンバーグがいただけます。
興味がある方は是非行ってみてください。
久保井インキ株式会社
営業部 Y.I
みかん

2019年01月30日 |
個別ページ
正月休みに地元愛媛に帰省していましたが、毎回の事ながら実家ではみかんを食べておりました。
写真左は地元産の真穴みかんと右は色の濃い紅みかんということで、食べ比べていました。

正直私は大体美味しいと思いながら食べてるので、どちらも美味しいという感想なのですが、真穴みかんは甘みがあるなぁと感じていました。
みかんもなかなかいいお値段しますので大阪では積極的には食べていないのですが、やっぱり実家に帰るとつい食べてしまいますね。
久保井インキ株式会社
製造部 かわちー
伝統行事

2019年01月29日 |
個別ページ
昨年末に、町内の餅つきのお手伝いに参加しました。
毎年12月の恒例行事ですが、これ結構シンドイんです。


せいろで蒸した餅米をうすにあけ、はじめはつかずに体重をかけて、杵で潰していきます。
餅米全体を丁寧に潰せたら、つく作業に入ります。50~60回くらいつきますが、杵が3キロほどありかなり重労働です。
もちろん交代でつきますが、1週間くらい筋肉痛がとれません。
今回は5斗(75キロ)ほどつきました。


ついた餅は海苔を巻いたり、ぜんざいやきな粉餅にしてふるまわれました。
3時間ほどのイベントでヘトヘトになりましたが、日本の伝統行事を満喫できた1日でした。
久保井インキ株式会社
製造部 メガネ主任
ドリルすんのかい!?

2019年01月28日 |
個別ページ
美味しい食事とデザート・和菓子・洋菓子いつも食べるのが楽しみです。


美味しく食べたいから歯は自分で守るしかないですね!
小学4年の長女は歯科検診でこれまで一切、虫歯が発見されません。いつも適当に歯磨きしているのに、虫歯になりにくい体質なのか、正直羨ましいです。
一方、こども園に通う次女は2年続けて歯科検診で、虫歯が見つかりました。まだ歯磨きは最後の仕上げを大人が行なっているのに…結構ショック。昨年見つかった際は、祖母の通う歯科医院で恐怖のあまり口を開けずに大泣きしたので、同じ歯医者には行きたくないとのことで、私が定期的に歯のクリーニングと治療に通う小児歯科もある歯科医院で受診・治療を行うことにしました。
普段から小さい子供の患者が多いし待合室では子供向けの絵本やDVDが放映されているので次女も気に入ってくれリラックスして素直に泣く事無く治療を受けてくれました。

私は歯のクリーニングのたびに、歯科衛生士さんが虫歯や歯の詰め物・歯茎の状態をチェックしてくださるので、今回は虫歯ドリルすんのかい!?せえ〜へんのかい!?と思いドキドキします。
久保井インキ株式会社
製造部 奈良県民 S
だまし絵

2019年01月25日 |
個別ページ
先日、あべのハルカス美術館で開催されていたエッシャー展に行ってきました。
エッシャーは「だまし絵」で知られる20世紀の版画家です。

コンピューターのない時代に恐ろしいほど緻密に作品は作られています。
今の時代でも、もしかすると、エッシャーの発想や表現力が凄すぎて、コンピューターなどが対応できないのではないかと思わせるほどの作品に見入ってしまいました。
久保井インキ株式会社
技術部 Y