スタッフブログ
2020年03月05日 | 個別ページ
2020年03月04日 | 個別ページ鳥取への家族旅行、続編です。
境港で水木しげるロードを堪能した後、本日の宿となる三朝温泉に向かいました。
境港を堪能しすぎて、宿に着いたのは夕方でした。
チェックインした後、徒歩数分の所にある「三朝バイオリン美術館」へ見学に行きました。
こちらはバイオリンの歴史や製法などを展示しており、初めて触れる情報ばかりで非常に楽しめました。
展示のほか、バイオリン製作体験、バイオリン試奏体験が楽しめます。
バイオリン製作体験は数万円の費用がかかるのでさすがに体験出来ませんでしたが、バイオリン試奏体験にチャレンジしました。
バイオリン試奏体験の受付をして待っていると、受付のお姉さんがバイオリンを持ってきて手渡してくれました。
バイオリンの持ち方、弓の持ち方、弓をどういう角度で弦に当てるかのかを教えていただきました。
「では、どうぞ♪」って。
指の押さえ方とか、弾き方とか、その辺のコーチングは全くなく、完全放置でした。
折角なので飽きるまで「これでもか!」というくらいに、散々弾きたおしました。
この日はお客さんが少なかったようで、美術館はお子達の声と、へたくそなバイオリンの音色が響き渡っていました。
バイオリン美術館を後にし、温泉街を散策に出ました。
なかなかのどかな風景です。
温泉街へ掛かる橋の途中でカジカガエルがお出迎えです。
温泉街は閑散としておりました。
親父のふたつめの目的地、藤井酒造さんに寄りました。
イギリスで行われている「インターナショナルワインチャレンジ」の日本酒部門で2年連続最高賞を受賞した蔵元です。
受賞したのは古酒という部類の日本酒でした。
恐縮ながら試飲させていただきましたが、非常に濃厚!!でした。
また、お値段も大変に立派でした!
散策中に足湯を発見。
少し足を止めてほっこりしました。
夕闇が迫ってまいりましたので、宿に戻ります。
さっそくレストランに向かいます。
大人用の懐石料理。
日本海が近いのでカニ。
揚げたての天ぷらもいただきました。
お子様用懐石料理。
幼児向けお子様セット。
食後に温泉。
折角なので露天風呂を頂戴しようと思ったのですが、場所はなんと一旦宿を出て、道路の向こう。
100円で入り放題なのか!?
誰も入っていなかったので、露天風呂を貸し切りで堪能しました。
三朝の夜は更けて行きます。
旅は明日も続きます。
久保井インキ株式会社
製造部 青山
2020年03月03日 | 個別ページ長い間探していた物が見つかり手に入ると、テンション上がりますよね。
こんにちは製造部の勝です。
以前のブログでも書いたのですが、パスタマシン が欲しいのです。
ネット購入ではなく直に見てサイズ感や重量を確認した後に買いたかったので、
キッチン雑貨のお店に行く度に探していました。
そして遂に見つけました! イオンにある212 KITCHEN STOREに置いてありました。
何回も行ったことのある店ですが、今まで気が付かなかったのか、置いてなかったのか
普通に棚に陳列されてました。 見つけた瞬間声が出ました「うぉ!ある!」
そして購入したのがこちら↓
当たり前ですがピカピカです、直ぐに粉まみれになりますが(笑)
じゃ 早速生パスタ打っていきます!
オリーブ油、卵、塩、粉はセモリナ粉を使用します。 スーパーで売ってる乾麺にセモリナ粉
100%使用とよく書いてるので、折角なのでセモリナ粉100%で打って行きます。
全ての材料を混ぜてひたすら捏ねて行きます、体重を乗せひたすらコネコネです。
そしてマシンの登場です。すでに手首が痛いけどもう少しの我慢です。
左が幅の広いフェットチーネで右が極細のカッペリーニです、2種類の歯が付いていたので
両方作って見ました。
打ちたてを早速調理していきます。
生パスタで作った、プッタネスカです 頑張った甲斐があってモチモチで美味しいです(笑)
この後作り過ぎた分は、友人宅で出張料理人をして振る舞って来ました、なかなか好評だったのでまた作りたいと思います。
久保井インキ株式会社
製造部 勝
2020年03月02日 | 個別ページ
2020年02月28日 | 個別ページ自宅の最寄り駅の階段の端の方に写真のような赤色と黄色の印がついています。
以前から不思議には思っていたのですが、先日、インターネットで、この印について話題になっており、答えを知ることができました。
これは、「階段識別マーク」や「段差識別マーク」などの呼び方をされているもので、段差が識別しづらい人にも見やすいよう、階段にマークをペイントしたり、同じデザインのシールを貼ったりしているのだそうです。
また、赤色と黄色以外に、写真のようにマーク周りを黒色で囲っているのにも意味があるそうです。
・赤色:高齢者の方が認識しやすい
・黄色:弱視の方が認識しやすい
・黄色の周囲に黒色:白内障の方が認識しやすい
いろいろな人が段差を認識できるように工夫されているようです。
いくつかの駅でしか見たことがないのですが、手軽に導入できそうなので、いろいろな場所に、もっと広まっても良いのではないのかと思いました。
久保井インキ株式会社
技術部 Y
2020年02月27日 | 個別ページ
2020年02月25日 | 個別ページ
2020年02月20日 | 個別ページ
2020年02月19日 | 個別ページ
2020年02月18日 | 個別ページ