スタッフブログ
2025年05月07日 | 個別ページ私事で恐縮ですが、1年半産休育休を頂いており4月から復帰しました!!
快くお休みを下さった社長や社員の皆様には、本当に感謝しきれません。
皆様、本当にありがとうございました(^^)♡
お休みを頂いている間に、サンリオピューロランドに行ってきました!



子どもができたら絶対に連れて行きたいと思っていた場所です!
生まれた時からキティちゃんグッズを見せて、覚えてさせていたので当日はすごく喜んでくれました!
また行きたいのですが、交通がすごく不便なので次回は何年後になるかわかりません、、、
今は、ちいかわがお気に入りのようなので
今年東京にオープン予定のちいかわパークに行けたらいいなあ~と思っています!
業務部 T
2025年05月02日 | 個別ページ先日、映画の鑑賞券が当選したので劇場まで見に行きました。

公開されてからかなり経っていたので、良い席を指定できてゆっくりと鑑賞できました。

これは実在する夫妻の本当にあったお話です。

読み書きできない夫と、幸せを教えてくれた妻が歩んだ人生というコピー通り心温まる作品でした。
ネタバレになるのでこれ以上はやめておきます。
夜間中学での担任の先生役を演じた安田顕さんの演技は上手いなあ、と感心してしまいました。
本も発売されているようなので、機会があれば読んでみたいと思います。
業務部 M
2025年05月01日 | 個別ページ
東京営業所が移転して3年、久しぶりに前の営業所があった本郷三丁目で通いまくっていた「我流担担麺 竹子」に行ってきました。

お昼過ぎだったので、待たずにカンター席に着席、いつもの担担麺を注文。
相変わらず安定の旨さで竹子の担担麺が世界で一番おいしいと思っています。


ランチに限らず小ライスと茹でたまごが一人2個まで無料も変わらずでした。
前は少ライスと茹でたまごをそのままで1個いただき、もう1個は担担麺にトッピングしていましたが、小食になったのか満腹で1個しか食べきれませんでした。
お店を出て前の営業所があった場所まで歩いていると、懐かしさや上京した当時のワクワク感と不安だらけだったことを思い出し、感慨深かったです。
今は本郷三丁目に訪れることが少なくなりましたが、機会があればまた食べに行きたいと思います。
投稿者:TOKYO OFFICE
2025年04月30日 | 個別ページ広島合宿の続きになります。
前夜は見事な逆転のカープを見せてくれました。
息子に、やったーーはどうするの?と聞くと、最高のやったーを見せてくれました。

ホテルに帰ってからお風呂に入ったりなんだかんだして、眠りに入ったのが22時30分とかだったので、疲れて朝なかなか起きないかと思いましたが、7時頃にスッと起きてくれました。
前日に買っておいたバナナをあげて、本日は宮島に向けて出発しました。
途中コンビニでおにぎりなどを購入し、宮島までの連絡船内で食べたりしたら、もう元気いっぱい。
初めて乗る船に大はしゃぎです。

朝食代わりのサンドイッチを食べてるヒゲ母を呼んで、船に乗ってるよ!と教えてあげております。
母、食事中にごめんよ。
宮島口から連絡船で宮島桟橋までは約10分ほどで着きます。短い航路でも身体全身で楽しんでくれています。
まずはロープウェイに乗って宮島にある弥山という山の展望台に行こうとしたのですが、子どもが喜ぶか微妙だったのでロープウェイは乗らず、水族館に向かうことにしました。
途中厳島神社にある世界遺産の鳥居とパシャリ

世界遺産with息子
たまたま干潮時だったので鳥居付近まで行くことが出来ました。帰りにはもう水位も上がり近づけなかったので、結果的に早めに行っといて良かったです。
時折そこらでくつろいでいる野生の鹿を見つけてはビビってパパやおばあちゃんの後ろに隠れていた息子が可愛いくて面白かったです。しかし野生の鹿が年々減っているのだとか…。
この日も数年前に来た時よりも少なく感じました。早い時間だったので観光客も少なかったので、人が増える時間帯には餌を求めて山から降りてくるかもしれませんが、少し寂しさを感じました。前来た時は赤ちゃんのように小さい鹿もいたのですが…。
割と島の端っこまで歩いて行きまして、ようやく水族館に到着しました。

良い意味で落ち着いています。
人が多く混雑ということはなく、かといって閑古鳥が鳴くほど閑散とはしておらず、活気もあり本当にちょうど良かったです。
ゆっくり展示を観ることができました。
須磨シーワールドがめちゃくちゃ混雑していたので、感動すら覚えます。息子も色々な魚が観れて嬉しいのかあっちゃこっちゃ行くので追いかけるのが大変でした。
中でもタコとクラゲがお気に入りで、タコが壺に入っていると「しー!タコさんねむってるよ!おきちゃう!」と言ったり、動いているタコを見つけては「急いで写真をとれー!」と写真に収めるよう促されたりと大はしゃぎでした。
水族館出口にあるグッズ売り場でクラゲの立体標本図鑑をおばあちゃんに買ってもらってからは自宅に帰るまで袋を握りしめて喜んでました。
今現在もクラゲの標本とお風呂に入ってますし、寝る時も握ってお布団に入ってます。
可愛いすぎかよ!
水族館を出たあとは露店が建ち並ぶ通りで、お昼ご飯を食べたり、スイーツを食べたりお土産を探したりしました。
宮島には、りらっクマ茶房というりらっクマのグッズを取扱うお店があり、そちらでは宮島限定のアイテムも多数取り揃えております。
息子はあまり興味がないのか、すぐに他の所に行ってしまいましたが、妻はりらっクマが好きなので宮島限定キーホルダーを買っておきました。
ひとしきり楽しんだら、新幹線の時間も考慮して早めに広島市内に戻り、カフェでゆっくり時間を潰しました。
初めて連れて行ってみて、ある程度楽しめていたようなので、広島合宿は成功と言って差支えなさそうです。このままカープに興味を持って、他の球場も一緒に行けるようになれば嬉しいです。
ゆくゆくは次男も連れて家族全員で野球観戦なんていいですね!夢が膨らみます。
製造部 ヒゲ
2025年04月30日 | 個別ページ念願だったEXPO2025、大阪・関西万博出展まであと3週間となりました。
出展内容は決定しましたが、展示物の制作、仕上げ、ブース装飾、搬入スケジュール、確認、人員のスケジュールや宿泊手配に交通の確認等々。。。
まだまだやることだらけですが、ご協力頂いている人たちと共に作り上げている感満載です😄
ご来場頂ける皆さまに驚き、感動して頂けるよう、関係者一同全力で邁進しております!

事務所の一角を使って展示ブースを再現しているところ。
6.2㎡と狭いブース内で、いかに効率的にお客様に展示物を見て頂き、印刷の未来を想像して頂くか。
毎日毎日試行錯誤が続いています。

こちらはモザイクで分かり難いですが、展示のメインとなる香りと健康をテーマとしたアート作品です。
公開まであと少しだけお待ちください!

こちらも展示のメインとなる、香りの折り紙アート
社員ブログをご覧いただいている人だけに先行公開させて頂きます!
出展時はこれらの折り紙アートに「あれこれ」の仕掛けを込めてブースを彩ります!

盛り上がっている万博会場ですが、会場外でも色々とイベントや告知が行われています。
こちらは梅田の阪急三番街の地下通路壁面を、ドーン!と45mに渡り占拠した、池田泉州銀行さんの「大阪超越文化横丁」の広告です。
道行く人たちも思わず釘付けになるこの広告、ご覧になるだけで価値があります!
2018年から願い続けた夢、万博出展がすぐそこに。
毎日を思いっきり楽しみ、最高の時間を過ごしたいと思います!
こうご期待!
EXPOマニア
2025年04月28日 | 個別ページ王将の油淋鶏を久しぶりに食べました。

毎食これでもいいくらい美味しいです。
誰かこのレシピを教えて欲しいです。
レシピを売ってくれるなら八千円くらいまでならだしてもいいです。
営業部 油淋HD
2025年04月25日 | 個別ページ今年も家の桜が咲きました。

今年はつぼみの膨らみがほとんどなく、咲かないかなと思っていました。
3月末になってようやく少しつぼみが膨らみだしました。

4月になってようやくつぼみが開いてきました。

4つのつぼみ以外は葉っぱだけで、花は咲かないようです。

四輪だけでしたが、キレイに咲いてくれました。
来年も咲いてくれるように頑張ります。
製造部 青山
2025年04月24日 | 個別ページ大阪南部の方に用事があったついでに、
和歌山ラーメンを食べに行こうということになりました。
2年ぶりなので、以前行った店に再訪することも考えましたが、
やはり、行ったことのない店をということで、
サービスエリアで休憩がてら検索してみました。
海南市で気になる店がヒットしました。
「楠本屋」さんです。

(店の前がごちゃごちゃしていたので、店の裏の駐車場にあった看板です。)

(そば)

(ネギそば)
濃い目のしっかりした味の豚骨醤油スープが細いストレート麺によく絡んでいて、美味しかったです。
写真の雰囲気から、重めのスープに備えて、ネギそばにしましたが、
見た目ほど濃くなく全部飲み干してしましました。
ごちそうさまでした。
技術部 Y
2025年04月23日 | 個別ページ大阪市内にある靭公園に桜を見にいきました。

冷たい風に加えてどんよりとした曇り空でしたが多くの人たちが花見に来ていました。
キッチンカーもたくさん並んでいて賑わっていました。
公園近くの中華料理店SIK eateryのシュウマイが旨味がぎゅっと詰まっていてとても美味しかったです。

公園内を散策した後にカフェで一服。

春を満喫して充実した1日を過ごすことができました。
業務部 A・M