スタッフブログ
2020年09月02日 | 個別ページ皆さん音楽聴いていますか?
私はSpotifyで聴くことが多くなっています。
Spotifyはご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、音楽サブスクリプションサービスのひとつです。
月額定額、もしくは条件付きで無料で音楽が聴き放題というアレです。
音楽のサブスクは、Spotify、AmazonMusic、AppleMusic、LineMusicなど様々なサービスが存在しておりますが、私はSpotifyとAmazonMusicを3ヵ月使い比べた結果、Spotifyに落ち着きました。
好きな音楽が聴き放題という点はどちらも同じですが、私の思うSpotifyの魅力は「まだ知らない音楽を教えてくれる」ところです。
Spotifyで自分の好みの音楽を聴いていくとそのデータが蓄積され、好みの似ている他のユーザーの視聴履歴をもとに私の好きそうな音楽をプレイリストとして届けてくれます。
AmazonMusicでも同じような機能があったのですが、Spotifyのほうがこの精度が高いと思いました。

「DiscoverWeekly」と呼ばれるこのプレイリストは毎週月曜日に更新されるのですが、「こんな音楽好きなんじゃない?」とSpotifyが提示してくる音楽はなかなかの精度で私の好みとマッチするものです。
気に入った曲にハートマークを付けると、オススメしてくる曲の精度が上がっていきます。

操作性も良いです。

最近聴いたアーティストの特集を自動で表示してくれます。

DailyMix としてお気に入りアーティストを中心にプレイリストを自動で作ってくれます。
さきほどのDiscoverWeeklyとは違った趣きの選曲です。
プレイリストをきっかけに新しい音楽と出会い、気になるアーティストの音楽を掘り下げていくという聞き方はとても楽しいのでオススメです。
なんだかSpotifyの宣伝みたいになってしまいましたが、Spotifyを宣伝しても私には1円も入ってこないのでご安心ください。
営業部 Y.I
2020年09月01日 | 個別ページ前々から気になっていた、HIBIKAという四季菓子屋さんで、初めてケーキを購入しました。
このお店はシーズンによって、洋菓子の種類が変わるので、ショーケースをみるたび季節を感じることができます。
私が食べたのは写真右側の「水風船」というケーキです。

いちごとホワイトチョコがメインの夏らしい甘酸っぱい味で、土台にはメレンゲを固めたものを使用しており、サクサクとした食感も楽しめるケーキでした。
季節のクッキーも可愛かったので気になっています!
手土産には絶対喜ばれると思うのでぜひ~
業務部T
2020年08月31日 | 個別ページ今年の夏は例年に比べて暑いですね~
出すのがめんどくさくてずっと出していなかった家庭用の自動かき氷機を今年は暑すぎて遂に出してしまいました!
自分でカキ氷を作る事が初めてだからなのか、娘がハマって毎日のようかき氷を作っています。
娘はブルーハワイが好きで、1リットル入りのでっかいシロップを買ったのですが、今年の夏中に使い切れるかな~と考えていて、なんとなくインスタグラムや広告を見ていました。
夏のドリンクが美味しそうだな~キレイだな~買いに行くのめんどくさいな~と考えていたのですが、
あれ?これ家にあるシロップで作れるのでは?と思い、娘と早速作ってみました。
材料はかき氷用のブルーハワイのシロップ、三ツ矢サイダー、カラフルタピオカ(こちらも娘がハマって家でよく作らされます(^^;))の3種類!!

味は想像した通りの味でおいしかたです♡
氷がなかったので氷なしバージョンになりましが、彩り的に氷を入れてからタピオカを入れればキレイなグラデーションが出来てたと思うのでまたチャレンジしたいと思います。
ブルーハワイのシロップを使った夏のドリンクや食べ物は他にもいっぱいあると思うのでまた色々と試してみたいと思います。
業務部 H・M
2020年08月28日 | 個別ページ子供たちと一緒に美容院に行ってきました。
その時、美容師さんが仕上げに娘の髪をかわいくアレンジしてくれました。

娘は喜んで、「ママ写真撮って!」というはしゃぎようでした(^^)
浴衣を着た時に映えそうな髪形だったので、今年はどうなるか分かりませんが毎年行っている近所のお祭りに参加する時にアレンジしてあげたいな、と思って練習しています!
何か簡単でかわいいアレンジの仕方を知っている方は、ぜひ教えて頂けたらと思います!!
業務部 K
2020年08月27日 | 個別ページ毎日、暑い日が続きますが体調など悪くなされてないですか?
こんにちは製造部の勝です。
毎年夏になると、会社の花壇を利用して野菜の栽培を行います。
まぁ自分がお世話している訳ではなく後輩の青ヒゲ君が育てています。

美味しそうに育っていたので少しおすそわけしてもらいました。
皆さん、茄子の栄養のほとんどがヘタの部分に集中している事をご存知でしたか?

なので、まな板上部の切り方は間違いで、下のようにヘタを手でむしって削ぐよう切るのが正解です。自分も最近知りました。
ではでは、今回も作って行きます。麻婆茄子!

中華は材料揃えるのが大変です(泣) 美味しいものが出来るのでしかたがないです。
まずは、野菜を油で揚げておきます、緑色の物はニンニクの目です彩りがよくなるので一緒に揚げておきます。

そして、豚ミンチをテンメンジャン、醤油、紹興酒で炒めてザージャンと言われる肉味噌を作っておきます。

あとは、ニンニク、生姜、豆板醤を炒めて鶏ガラスープを加えてさっきの材料を入れて水溶き片栗粉でとろみを付けたら

はい!辛くて美味い麻婆茄子の完成です!
茄子がトロトロでめちゃくちゃ美味しいです、暑い夏は辛い物を食べて汗をかいて乗り切りたい思います。
製造部 勝
2020年08月26日 | 個別ページ製造部の青ヒゲです。
皆さんこんにちは!
突然ではあるのですが、皆さんは大阪にご当地焼きそばがあるのはご存知でしょうか?
『今里焼きそば』と言う焼きそばが大阪ではご当地焼きそばとして根ざしているようです。
その歴史は古く、戦後から発祥したそうです。
その名前にもあります通り、弊社があります東成区の辺りです。
細かく説明致しますと、今里新橋商店街という所で食べられていたようです。
ですが、一旦は提供するお店が途絶えてしまったのですが…どうやら『長谷川』というお店で、復活しているようです。
会社の近くにあるということで、これも何かの縁だと思い、是非食べてみたくなりまして、1人だと寂しいので先輩を無理矢理に誘って頂きにいきました!

場所は地下鉄緑橋駅、今里筋を地下鉄今里方面に歩いて5分ほどの所にありました。
お店自体はそんなに広くはなく、気のいい大将が1人で切り盛りされていました。
仕事終わりということもあり、一杯飲みたい気分だったので、焼きそばのビールセットを注文!
焼きそば並+瓶ビールで1050円
大(1玉半)だと1160円
特大(2玉)1,270円
今回はお腹の空き具合を考慮して焼きそば大+瓶ビールを注文。
待ってる間におつまみに卵焼きを注文!

出汁をふんだんに使っており、トロトロで卵焼きと言うよりは出汁巻き卵に近いと思います。
そして卵焼きでビールを飲んでいると、メインの焼きそばの到着です。

今里焼きそばの特徴は、肉は豚では無く牛を使用し、他には玉ねぎのみというシンプルな焼きそばでした。


ソースはお店のオリジナルソースを自分の好みでかけるというスタイル。
比較的、太めな麺でソースがよく絡みます。
ソースはコッテリしたものでは無く、どちらかといえば、あっさり目のソースなので、牛肉と玉ねぎの甘みも引き立ち、素材の良さも感じることができます。
これが今里焼きそばか!?と感動を覚え、パクパクと食べると気づいたら、1玉半なんてペロリと食べ終わってしまいました。
特大を注文して、途中からマヨネーズのトッピングもすれば絶対に美味しいのに!次回はそうしよう!と心に誓い、完食しました。
ご馳走様でした。
今回のご当地メニューを期に色々なご当地メニューを探して食してみたいと思いました!
製造部 青ヒゲでした
2020年08月25日 | 個別ページこんにちは。
先日、会社で育てていた野菜を頂きました。
なす、トマト、ゴーヤ。

どれも今が旬の野菜で、スーパーでもよく目にします。
なすとゴーヤは今まで調理したことがなかったのですが、
下ごしらえのやり方をネットで調べました。
なすは、キャベツなどの野菜と炒めて美味しく頂きました。
ゴーヤは、チャンプル風に作ったのですが、すごく苦くて…。
下処理のやり方が甘かったのだと、反省しました…。
身近にも熱中症になった方がいらっしゃるので、夏バテ予防・熱中症予防、
それと新型コロナに負けないよう、栄養を蓄えて免疫力UPの夏にしていきます。
業務部S
2020年08月24日 | 個別ページ皆様こんにちは。
皆様は「ライジングサン ロック フェスティバル」という夏フェスをご存知でしょうか?
1999年から毎年8月に北海道の石狩で開催されている野外オールナイト(!)ロックフェスティバルです。
今年も例年どおり開催される予定でしたが、コロナウィルスの影響により中止となりました。
肩を落とすファンのために、過去のライブパフォーマンスをYouTubeで配信する、「RISING SUN ROCK FWSTIVAL 2020 in EZO on YouTube」なるものが公式に企画されました。
過去20年にわたるフェスの歴史の中から選りすぐりの総勢50組ほどのアーティストのライブパフォーマンスを流すというものです。
1アーティスト数秒というダイジェストではなく、1アーティストまるまる1曲です。
配信予定のアーティストリストを見ると「Blankey Jet City」の名前が!
そう、あのブランキーです。ご存知ですか?ご存知ない?
このバンドの魅力を語ると長くなるので割愛しますが私の青春です。今も聴いています。これは観るしかありません。
配信時間はオールナイトフェスらしく8月15日(土)22:00~翌05:00。
翌日が休日とはいえ、さすがにオールナイトで参戦できる自信はありません。
ブランキーに狙いを絞ります。
公式サイトをみるとフェス同様にタイムスケジュールが発表されています。
これはありがたい。
観たいアーティストの名前が沢山ありますが、その中でブランキーの時間帯を探します。
ありました!
配信予定時間28:10~29:00
早朝4時10分~5時、一番最後の枠です。。。
早く起きて観ようと思い、アラームを3時50分にセットして22時に寝ました。
・・・きちんと起きられました。よかったです。
テレビをつけるとブレイクタイムのようです。
俳優の竹中直人が怪しいフォークシンガーに扮しておりました。

いよいよ本編スタート!
UA、クロマニヨンズ、東京事変、ナンバーガールなどが配信され、早朝のリビングはすっかり熱気に包まれております。
いよいよ残り3組!
ここで登場したのがミッシェルガンエレファント!

1999年のライブです。こちらも大好きなバンドで解散ツアーにも行ったなぁと懐かしく思いました。
残り2組!
出ました!ブランキー!
記念すべき第一回目のライジングサン1999のライブです。
私は当時、高校1年生で石狩へは行けなかったのですが、1999年のライジングサンは出演アーティストが豪華だったようです。
この日、ボーカルギターの浅井さんはお気に入りのサングラスを盗まれたこともあり(?)、演奏のテンションはかなり高かったとファンの間では有名です。




観たことのある音源でしたが、このようにフェスを模した形式で観ると、また違った味わいがありました。
そして大トリ。
第一回目でも大トリを務めたサニーデイサービスでした。
こちらも大好きなバンドです。

熱気に包まれた配信フェスはサニーデイの優しい歌で終わりました。
早朝5時、外は明るくなってきていました。
真夏に青春を思い出させてくれたライジングサンロックフェスティバル。
来年は無事に開催されることを祈ります。
営業部 Y.I
2020年08月21日 | 個別ページ回らないお寿司に行ってきました。
「杉玉」お初天神です。

まわらないお寿司ですが、回転ずしの「スシ〇ー」が経営している寿司居酒屋です。
場所も繁華街という事もあり、ファミリー狙いではなく会社勤めの方を対象とされている感じです。
メニューはスシ〇ーでは見られないようなものが並んでいます。

店の中にあったガチャを回したら出てきた!訳ではなく、苔玉のような杉玉ポテトサラダです。
苔のように見えますが、青々とした杉玉をイメージしているのでしょう。
苔を思わせる緑色の正体は青のりでした。海苔の風味がする珍しいポテサラ。

ねぎまぐろとオリーブオイルの素敵過ぎる出会い。
オリーブオイルで和えた鮪をパンに乗せていただきます。

キスの天ぷら。
え!キス?てくらいデカかったです。
もちろん食べ応えも満点。

握りは左からトロ鰹、飲めるサーモン、赤海老他人の子持ち、鮪ロッシーニ風。
このサーモンを飲むのはちょっと無理でした!

そしてハマチと中トロ。
回転では出てこないようなしっかりした身と、柔らかい中トロ。
そして何より良かったのが、握りは全て赤酢でした。
赤酢のシャリが好きなのでとても美味しくいただけました。

日本酒も、回転ずしではいただけないようなレアな地酒など3杯いただきました。
そこそこ食べて飲んでおひとり三千円。回転しないお店としてはかなりリーズナブルでした。
お昼から営業しているので、梅田に出る時があればまた利用したいと思います。
製造部 青山剛史
2020年08月20日 | 個別ページ結構前の、ある曇りの日の吉日の話です。
青森県の西津軽鰺ヶ沢(あじがさわ)港にある平目で有名な、たきわさんに行ってきました。


平目ヅケと平目ユッケのハーフ&ハーフを大盛で注文しました。
するとたきわさんの看板娘のお嬢様から私のポテンシャルを一瞬で見抜かれ、「大盛よりご飯の量が多い特盛も同じ値段ですがいかがですか?」と提案されました。
仰せのままに特盛にしました。

商売では相手の喜ぶ事を提案するのが1番大事だと思いますが、それは青森県でも同じのようです。
鰺ヶ沢港のオーシャンビューを眺めながら食べるのもいいなと窓側の席をとりました。

着丼しました。

平目が黄金色に輝いておりました。

卵をくずして食べました。

非常に甘くて美味しかったです。最初はタレの甘みかなと思ったのですが、違いました。
さっぱりした味のイメージのヒラメが濃厚で甘いのです。
ヒラメがこんなに甘いのは初めてでビックリしました。このブログの記事を作成している時も思い返してビックリしてしまい、途中からヒラメが漢字からカタカナになっております。
私の周りに座っていた津軽レディー達もヒラメが甘いという声が漏れ聞こえました。
大変美味しゅうございました。

営業部HD