はしご酒も後半戦に入り、舞台は西成から日本橋エリアに移ります。
ちなみに、なんば駅よりも日本橋駅の方が近い千日前・裏なんば辺りを日本橋エリアと勝手に呼んでいます。
という事で、動物園前駅から地下鉄堺筋線で日本橋駅へ移動します。
わといさんです。
日本酒好きが通うお店です。
安くて、プレミアムなお酒を含む色んな地酒が置いてあります。
肴もおいしくて、リーズナブルな料金です。
まずはプレミア酒。
金雀をチョイスしました。
大阪でこのお酒が飲めるお店は少ないです。
まずは乾杯!いったい何度目かはもう覚えていません!
お料理はハマチのカルパッチョ。
二杯目は月山。
お料理は鶏たたき。
生の鶏肉は食べないようにしているので、自分は見てるだけです。
三杯目は米鶴。
お料理は酒盗チーズです。
そして、ちょうとバレンタインデーでしたので、生チョコをサービスしていただきました。
ありがとうございます!
お会計は1人千円ちょいでした。
そして次のお店へ向かいます。
NGK、なんばグランド花月から徒歩数秒のところにある桝田商店さんです。
最近は外人のお客さんもかなり増えてきて、インターナショナルなお店になりつつあります。
お店の雰囲気、メニューはこんな感じです。
お料理は、お惣菜がカウンターに並べられているので、注文すると温めてくれます。
酒屋さんの角打ちですが、日本酒の本数がめちゃ多いです。
だいたいいつも30種類以上置いてある感じです。
そして1杯目は裏水鳥紀です。
水鳥紀は必ず数種類置かれている銘柄で、お店の推しだと思っています。
陣屋の特別純米もいただきました。
しゅわしゅわしているお酒でのど越しも良いので気を付けないといけないお酒です!
こちらも陣屋の特別純米ですが、しゅわしゅわ感は一切なく、しっかりとしたお味です。
飲み比べると面白いです。
こちらはどろどろのお酒。
御代櫻、三丁目のにごり酒。
会社が3町目にあるからなネーミングだと思います。
そして、桝田商店を後にし、本日最後のお店へ移動します。
製造部 青山
お世話になっている業界の大先輩にゴルフの指導をしてもらったあと、鶴見の王将に連れてきて頂きました。
私は回鍋肉定食とデザートにジャストサイズの油淋鶏をご馳走になりました。
ゴルフの話題以外にも色々とお話をして頂き、非常に楽しい食事会となりました。
尊敬している先輩に褒めて頂けるよう、ゴルフをもっと頑張ろうと思いました。
営業部HD
こんにちわ製造部の勝です。
仕事中に使っている道具入れが壊れたので自作です。
イメージ的には美容師さんが使うシザーケースを真似て作って見ました。
シザーケースは、掃除しやすいようにバラせる作りになっているようですが、自分の場合は、壊れた所だけを修理できる様に簡単に分解出来る仕様です。
組み立てるとこんな感じです。
なかなかいい感じです。
必要なものが丁度入るように設計したので、スッキリ収納出来ました。
壊れる事は、なかなか無いと思いますが、形や色に飽きた時にまた作ろうと思います。
製造部 勝
皆さんこんにちは
ある休日に息子を連れて隣町にある公園に行きました。
夏はちょっとした水遊びも出来て良いのですが、春先に来るのは初めてかもしれません。
ひとしきり遊具遊びをしたりボール遊びをした後にお腹が空いたのでどこかでお昼ご飯を食べるか…と探すと近くに中華があるようです。
画像撮り忘れで申し訳ないのですが、『龍あん』というお店。
中華+うどんやそばと定食が数多くありますね。
外観を見た時も思ったのですが、店内に入って思い出しました!ここ来たことあります。
しかも十数年前。まだヒゲが大学生の頃です。
友達のお父さんが保育園、幼稚園の遊具や玩具販売、簡易プールの設営などの便利屋みたいな仕事をしており、夏前になると簡易プールの組立、秋口になると解体のお手伝いのアルバイトをヒゲがしていました。その時の昼ご飯で連れて来てもらってました。
懐かしいなぁ〜。決まってヒゲはカツ丼セットでした。
そんな思い出と共に注文したのは…
全く関係ないカツコロ定食
味噌カツがホイコーローに乗っている欲張りセットです。
画像の見切れ、失礼します。
小鉢に冷奴、漬物、卵スープもついてます。ライスは並で他の大盛り位ありますね。
子どもはラーメンセット(小焼飯+唐揚げ)にしました。
結果的に焼飯は一口も食べれなかったのですが、頼んだら持ち帰り容器をくれました。
よそってみたところ、小焼飯の概念が崩れさるボリュームでした。だって持ち帰り容器パンパンになったんだもの!
ヒゲの定食はというと、大きめのザク切り野菜にホイコーローの味付けが絡まってめちゃくちゃ美味しい。ご飯がみるみる減って行きます。ってか味がめちゃくちゃ濃いのでご飯がないとヤバいです。味が濃くて目がチカチカします。
カツは脂身の少ない部位で、割と硬めですがこれがまた良し!肉を喰らっている!と実感します。
あぁ〜すんごいボリューム
周りは工場や倉庫が建ち並ぶ地域で、皆さんの胃袋を支えているんだな〜と思いました。
実際この日も駐車場は満車、テイクアウトのお客様も多く、ひっきりなしにお客様がこられていました。
また夏頃に来たいと思います。
懐かしい思い出と共に食べる町中華、とても美味しかったです。
メニューが豊富なので色々食べてみたいと思います。
製造部 ヒゲ
まだ誕生日には数ヶ月早いのですが、還暦のお祝いで妻と子供が福岡旅行に連れて行ってくれました。
福岡ソフトバンクホークス誕生20周年記念イベントで3月23日、みずほPayPayドームでOB戦が行われます。
このイベントに合わせて旅行の日程を組んでくれたようです。
22日早朝に博多に到着。西鉄バスでドームに向かいます。
選手の練習が間近で見学できるドームツアーを予約していました。
レギュラークラス選手の迫力あるバッティングや守備、走塁を近くで満喫しました。
見学終了の時間が近づいてくると、今日のオープン戦の対戦相手カープの選手も見ることができました。
ホークスが試合に勝つと花火と天井が開くのですが残念ながら負けてしまいました。
ルーフオープン見たかったです……。
試合後、本場の豚骨ラーメンを食べようと子供が検索してくれたラーメン屋に直行です。
入店した時は空いていましたが、しばらくすると行列ができていました。
入るタイミングがよかったです。
昨夜遅くに夜行バスで梅田を出発、早朝博多に着いたので少し疲れてきました。
ホテルでゆっくり休みます。。。
翌日はOB戦を観戦します。
業務部 M
サムギョプサルを食べに「黄金牧場 明洞本店」に行ってきました。
日本でもメディアに取り上げられたこともあるサムギョプサルの名店です。
行列を覚悟していましたが、そこまで待ちはなく、すんなりと入店。
メインメニューのサムギョプサルセットとチヂミをいただきました。
日本にもおいしい韓国料理屋さんはたくさんあるので、そこまで違いはないと思いますが、現地割り増しですごくおいしく感じました。
満腹になったあとは、明洞をブラブラ。
オリヤンでフェイスマスクを大人買いして、最近は見かけなくなったタンフルを食べ、KAKAO FRIENDSに立ち寄り、TREASUREのペンカフェをチラ見して帰路につきました。
最近の韓国は大変な状況なので、落ち着いたらまた渡韓したいと思います。
投稿者:TOKYO OFFICE
橿原にオープンした無印良品店に行ってきました。
オープンして日が間もないこともあり、大賑わいで駐車場もいっぱいでした。
これは中も人でいっぱいかも…、と不安に思いましたが店内に入るととても広く開放
的でスムーズに店内を見て回ることができました。
可愛いパッケージのお菓子や種類豊富なカレーが見ていてとても楽しかったです。
ついお買い物し過ぎてしまう魅力溢れる店内でした。
業務部 A・M
今年も、淡路島のいつもの生産者さんのところで新玉ねぎを手に入れました。
熱を加えると甘みが増すので、いつものように輪切りにして玉ねぎステーキで楽しむことにしました。
昨年ハマった「ほりにしスパイス」を買い忘れていたため、塩こしょうのみでシンプルに頂きました。
久しぶりの塩コショウでしたが、とてもおいしかったです。
技術部 Y
とある京都の駐車場ですが、コインパーキング駐車場で数字の6と9の下に漢数字が書いてあるのを発見しました。
私もコインパーキングでたまに6と9を見間違えることがあります。
世の中、賢い人がいるもんだなと感心しました。そのアイデアを実際に採用する京都人の懐の深さにも妙に感心しました。
おかげで精算する時に間違えないですみます。
私がゴルフで使う6番・9番アイアンにもこの漢数字を数字の下に入れて欲しいです。
飛距離がでるはずの6番アイアンを使っても9番アイアンより飛ばないときが多く、打ったあとに使うアイアンを間違えてしまったのではないかとよくアイアンの番手を確認するので、その時に漢数字が入っていたら便利そうです。
営業部HD
西成はしご酒の続きです。
じゃんじゃん横丁の謹賀を後にして、次のお店に向かいました。
「立ち飲み 銀仁」さんです。
YOUTUBEなどのSNSでもよく紹介されている、西成で人気の立ち飲み屋さんです。
立ち飲みと言いながら、カウンターにはイスがあります。
背面は立ち飲みです。
そして、開店と同時にこの混雑。
さすがの人気店です。
メモ帳に手書きでオーダーします。
ポンチュー発症のお店でポンチュー(ポンジュース酎ハイ)いただきました。
こちらにはありませんが、ヤクチュー(ヤクルト酎ハイ)などもあります。
西成だけにややこしいです。。
次々と到着しました。
にしても、混んでいるのでささっと飲んで、本日前半戦メインのお店へ向かう事にします。
なべやさんです。
電話では予約が取れません。
通常、お食事帰りに次回の予約をするのが一般的との事ですが
予約していないので開店時間から並ぶこと30分で入店出来ました。
30分待ちだと早い方だそうです。
特に、名物牡蠣鍋の時期は本当に並びます。
早速乾杯。
ひとりひと鍋です。
牛肉すき焼きが到着。
4人中3人が牛肉すき焼き。
季節限定の牡蠣を誰も頼まず。
ちなみに牡蠣はこんな感じになります。
で、残りのお1人は牛すき鍋。
すき焼きは、よく混ぜていただきました。
なべや、堪能致しました。
そして、はしご酒は次のお店へと続きます。
製造部 青山