ちょっといいそうめんを頂いたので、美味しそうなめんつゆを2種類買ってきて、食べ比べしました。
そうめん自体は、いつも食べている物よりコシがある感じがしました。
調べたところ、茹でる際に梅干を入れると麺同士がくっつきにくいとのこと!
実際に梅干を入れて一緒に茹でて冷水で揉み洗いしてみると、いつもよりくっつかなくて、ツルンとして食べやすかったです。
左側のめんつゆが【チョーコー醤油あごつゆ】右側が【長池昆布濃厚出汁のめんつゆ】です。
両方ともお出汁の味が濃いのですが、左側のあごだしの方が甘くて子供は食べやすかったみたいです。
大人は右側のめんつゆが好きで好みが分かれました。
普段、そうめんは食べているとすぐに飽きてしまうのですが、この組み合わせだとおいしくて飽きないので、暑い夏のお昼には出番が増えそうです。
業務部 M・H
結構前ですが奈良県のMENYA BIBIRIさんにITTEKIMASHITA。
カタコトの英語表記になってすみません。
最初、麺屋ビリビリさんと思ってたのですが、ビビリさんです。
ここのラーメンのお味もよく覚えてませんが、食べログの点も高いので美味しかったと思います。
会社ブログを書いてて思うのですが、結構全国のラーメンを食べ歩いているのですがお味をあまり覚えておりません。
どこもおいしく、ハズレがないから覚えられないのだと言い訳しておきます。
営業部 言い訳MEN BI・HD
長男との万博の続きです。
コモンズE館を後にして向かったのは、本日のメイン、ハンガリーレストラン「ミシュカ」です。
前回、オープン2時間前に訪れると、係員に「開店時間まで並べません。開店時間以降に来てください」と言われ
念のため、開店1時間前に見に行くと、既に長蛇の列で、これ以上は並べません!と断られた経緯のあるレストランです。
今回は、何を言われても並ぼうと思い、2時間前に訪れました。
すると、同じように様子見に来ていたお客さんが係員と話をしているところでした。
もう並んでも良いとの事だったので、おトイレを澄ませて並びました。
7番目を無事にゲット出来ました。
カードの右上にあるバーコードでメニューを閲覧して、オーダーする
ちなみに紙のメニューは無いようです!
さて、ひたすら2時間並ぶのですが、日陰で、しかもミストが噴霧されており、予想よりは快適に過ごせました。
すると、キャイーンのお二人がやってきました。
開店前にミシュカのリポートを撮るようで、レストランの中に入っていかれ、30分程度で出てきました。
キャイーンを生で見るのは初めてですが、天野さんを横から見ると、お腹がとんでもなく立派に成長してる事が確認出来ました。
オープンの時間になりましたが、こちらのレストランはオープン時間にちゃんと開店しました。
一組ずつ順に案内されます。
何かは分かりませんが、可愛らしい仕切りです。
ミシュカジャグと言うそうです。
安心感・安定感のあるデザインが多い気がします。
メニューですが、紙のメニューはテーブルには置かれてなく、番号札にあったQRコードにアクセスしてネット上のメニューを閲覧します。
スープ類。良いお値段です!
メインディッシュ、美味しそう!
ホルトバージ風 肉入りクレープ(鶏肉)がまず提供されました。
中から鶏肉がコロコロ出てきます。
グヤージュスープは、もはやスープというより立派な一品で、結構お腹が満足します。
バーチカ風大麦リゾット、豚肉のロースト。
大麦がしっかりした歯ごたえで存在感あります。
ローストされた豚肉は癖が無く、とても柔らかくて美味しかったです。
フレッチという、ワインを炭酸で割った飲み物。
ベルモットでは炭酸で割って飲むこともあるので想像は出来ますが、せっかくなのでオーダーしてみました。
今回は1:1で割ってもらったのですが、あっさりしていて非常に飲みやすかった印象です。
食事を終えてお会計。
ハンガリーのトラディショナルな人形を食い入るように凝視する長男。
本日最初のお会計だったためか、トラブルが発生。
しばらく足止めされましたが、お店の方が気軽に話しかけてくれて楽しく過ごせました。
ちなみに入り口から左側はバースペースでした。
ハンガリーパビリオンも堪能して、次はフランスパビリオンへ。
そして、友人が働いているキッチンカーでソフトクリームを購入。
受け取った瞬間、上に載ってるアイスが倒れて落ちるというトラブルが発生しましたが!
サービスで新しくしてもらいました!
色々まわって最後は韓国パビリオン。
長男は韓国パビリオンがとても気に入ったようで、今回の万博で一番良かったとおっしゃっておりました。
万博は残り三か月を切りましたが、再訪する事はあるのかな??
あればまた楽しみたいと思います。
製造部 青山
業界有志の交流会で昨年と同じ日、同じコースでリベンジゴルフに行ってきました。
11月に「三菱電機レディスゴルフトーナメント」が開催される「武蔵丘ゴルフコース」です。
今年もうだるような暑さでしたが、クールカートとフェアウェイ乗り入れをお願いして、なんとか耐えることができました。
追加料金はかかりますが、この時期のクールカート、フェアウェイ乗り入れは必須ですね。
コースは相変わらず戦略性があり、難しかったですが、昨年の経験からかメンバーのほとんどが前回よりスコアは良かったです。
最終ホールでキャディーさんから「渋野日向子さんがプレーオフでイーグルだして優勝したホールですよ」と謎のプレッシャーをかけてきました。
もちろん2オンは無理ですがパーでまわれて終わり良ければ総て良しでした。
毎年恒例になりそうなので、いつかはイーグルだせるように練習しよう!とは思いませんでした。
投稿者:TOKYO OFFICE
夜のベランダにコガネムシの様な虫がひっくり返ってジタバタしていました。
助ける為に洗濯バサミの持ち手にしがみつかせてみると、がっちりと捕まって動かなくなりました。
そのまま逃がそうと思い少し振って見たのですが、変わらずしがみついたままです。
よくみると背中に斑点があって、これはコガネムシではないなということで調べたところハナムグリでした。
全然飛んでいかないのはハナムグリが昼行性ということで、夜は動かなかったんだと思います。
しがみついた洗濯バサミを木の枝かに思ったのかもしれません。
そのまま動かないのでそっとしていました。
翌朝確認すると少し移動していましたが、まだしがみついていて生きているのかも分からない状態でした。
しかし夕方仕事から帰って確認してみるといなくなっていました。
日中に飛び立ったようです。
ハナムグリという存在を認識してなかったので、行動の一部を見られて良かったです。
製造部かわちー
結構前ですが、金沢に遊びにきてて、せっかく金沢にきたので、駅北側にある麺屋大河さんに行ってきました。
味噌ラーメンかと思いますが、頂きました。
味は覚えておりませんが、食べログの点も高いので美味しかったのでしょう。
また金沢に行くことがあればラーメンを食べたいです。
営業部HD
10月13日に閉幕を迎える大阪関西万博。
正直、当初は行きたい!!!というふうに思ってなかったのですが、周りで何度か行ったという話を聞いているうちに、行ってみようかな~と気持ちの変化があり、これまで2度遊びに行ってきました!
並ばない万博を目指していたそうですが、それは難しかったようですね(笑)
ミャクミャクにはしっぽがあるんですよ!知ってましたか?!
初回のランチは大好きなタイ料理♡ソムタムとガパオライス。
アフリカンダイニングホールPANAF‘で食べた夕食。
どんな味なのか少し緊張しながら食べましたが、めちゃくちゃ美味しかったです😋
ボリュームありすぎて食べても食べても減らなかった😲
チェコのビールがSNSでオススメされてたので、飲んでみました。
会場内で私が飲んだ中でいちばん好きな味でした👍
パレードは予約をせず見たので、端のほうが見えなかったりしましたが、それでも見ごたえがありました🌈
二回目に行った時のランチはカナダで。
せっかくなので万博限定ビールを選びました🍺
メープルアフォガートは暑すぎて溶けまくり🍦
サントリーパークカフェで期間限定のプレミアムモルツマスターズドリーム白州原酒樽熟成を飲みました!
ミャクミャクレモネードは機械でアートをしてくれるので、店員さんが良かったら描いてるところをご覧になってください☺と声をかけてくださいました♪
オーストリアのビールが美味しいと聞いたので、買ってみました。
そしてすぐ立ち飲みw
万博最後の食事はマルタでパスタを。
ウサギ肉を初めて食べましたが、ちょっと鶏もも肉に似た食感でした!
朝から晩まで歩きまくりで疲れはしましたが、楽しい思い出ができました✨
業務部 A
生野区にある昭和感満載の角打ち「菊屋酒販」さんに行ってきました。
看板は「立呑処きくや」となっています。
カウンター席に通されました。
テーブル席は満席状態です。
乾き物も色々あります。
店内に販売用のお酒はなさそうなので、売り物は表の自販機のみかも知れません。
この日はサクッと1杯だけ飲んで帰りました。
またフラッと寄ってみたいと思います。
製造部 青山
こんにちわ製造部の勝です。
先日、自転車がパンクしました。
自分の乗っているのは、ロードバイクと言われる物で、
パンクした場合、チューブを交換するのが当たり前です。
一般的な穴を塞ぐ事は致しません。
購入から数年なかなかパンクしなかったですが、いざ!交換!
YouTubeで勉強して、イメージトレーニングはバッチリです。
外すのは簡単で車軸にあるネジを緩めれば、簡単に外れます。
タイヤレバーと言われる工具で、タイヤをめくり、中のチューブを交換。
外すより元に戻すのに手間取りましたが、無事交換完了。
1時間程かかってしまいましたが、慣れれば30分程で出来そうです。
大雨の中はしゃいでバイクを運転していて、滝のように雨が流れている有馬街道の下り坂の途中で転んでしまい、そのまま渓流すべりの様相で私と一瞬に坂道を滑っていったバイクの修理が終わり帰ってきました。
まあまあダメージがあったのですが、無事に渋沢栄一と引き換えに帰ってきました。
ピカピカにしたので、しばらくノーダメージでいきたいので青空の日にしか乗らないようにします。
営業部 坂の上の雲HD