大雨の中はしゃいでバイクを運転していて、滝のように雨が流れている有馬街道の下り坂の途中で転んでしまい、そのまま渓流すべりの様相で私と一瞬に坂道を滑っていったバイクの修理が終わり帰ってきました。
まあまあダメージがあったのですが、無事に渋沢栄一と引き換えに帰ってきました。
ピカピカにしたので、しばらくノーダメージでいきたいので青空の日にしか乗らないようにします。
営業部 坂の上の雲HD
久しぶりに京都に行って、ぶらぶら歩いていると、焦がし醤油とうもろこしの漬物の看板がありました。
漬物もここまで来たか、と店の中へ入り、とりあえず一本買ってみました。
しっかり冷やして食べてみました。
甘いとうもろこしと焦がし醤油風味の出汁のバランスが素晴らしく、ご飯のお供に、と思っていましたが、全部そのまま食べてしまいました。
とてもおいしかったです。
このお店には、他にも個性的な漬物があったので、また立ち寄ってみたいです。
技術部 Y
長男を連れて京都水族館に行きました
晴れの子こと長男のおでかけ日に相応しい快晴でした。
京都水族館の目玉はなんでしょうか?
たぶんオオサンショウウオだと思います。
館内で1番大きいオオサンショウウオと背比べが出来ました(人形)
実際に館内の水槽にいたオオサンショウウオは水槽の端っこに固まってあまり動かずなんだこれ?状態でした。
他には360°ぐるっと1周クラゲ水槽のクラゲワンダーも名物かと思います
他にはクラゲの成長の記録としてミズクラゲ成体になるまでの赤ちゃん〜成体手前までを水槽毎に分けた展示やクラゲの飼育環境も見れることが出来たので、それも見所ですね。
イルカのショーもあるにはあるのですが、現在はショーではなく、イルカの学校と題して、訓練をする様子を見ることができます。
朝の開園から行ったのでお客様もまだ少なめだったのでゆっくり見れました。
長男的には海遊館の方が好きみたいでした。大水槽を優雅に泳ぐ大きな魚を見るのが好きなのかな。
次はまた別の水族館に連れて行ってあげようと思います!
製造部 ヒゲ
京橋の【麺は鎹(カスガイ)】に行ってきました。
魚介とんこつのつけ麺かと思いますが、しっかり魚介の味が効いていて美味しかったです。
久しぶりのつけ麺だったので、するりと食べられました。
またこの辺に来る時は訪問したいです。
営業部グランシャトーHD
小5の長男と、大阪市から頂戴した「夏パス」を利用して、大阪関西万博へ行ってきました。
入場時、東ゲートは混雑するため西ゲートを推奨されていたので、今回は西ゲートで入場予約しました。
JR環状線の弁天町で夢咲線へ乗り換えますが、地下鉄とは違い、車内は全く混んでおらず、余裕で座れます。
しかも、ユニバーサルシティ駅でUSJへ行くお客様が下りたら、人はまばら。
東ゲートルートより西ゲートルートの方が全然良い!
シャトルバスが長蛇でした。。。
こんなところで辻褄合わせてくるとは。
灼熱の中、20分くらい待ちました。
バスは座れず、長男はバス酔いでダウン。
ゲート前では30分ほど並んで入場出来ました。
なんにもしてないのにシャツが汚れている長男。。。
イタリアパビリオンに並びます。
最長4時間待ちらしいですが、朝一なのでまだ列が短く、10分程度で入場出来ました。
『ファルネーゼのアトラス』らしいです。
何故か分かりませんが、心臓のようなものが並んでいます。
『キリストの埋葬』らしいです。
噂の絵画と彫刻をしっかりと鑑賞しました。
フェラーリの部品が飾られていました。
イタリアのブレーキメーカーといえばやはりブレンボでしょう。
操作性が他社の物とは比較にならないレベルで良かったのを思い出します。
イタリアのタイヤメーカーといえばやはりピレリでしょう。
F1、F2、F3、moto2、moto3、ワールドスーパーバイクで使用されており、再来年からはmotoGPでも使用されます。
癖がなく、グリップも良かったので、自分がレースをしていた時もピレリを履いていました。
イタリアパビリオンを後にし、サウジアラビアレストランIRTHにダッシュで向かいます。
え
まだ9時40分なんですけど。。。
既に2巡目まで満席だそうです。
開店が11時。先頭の方は9時から並んでると思いますが、入場でも並んでいるので、いったい何時間並んでいるんでしょうか。
気を取り直して、オーストラリアパビリオン。
なんかめっちゃ奇麗でした。
暑いのでコモンズE館「万博漫画展」に入ってみました。
どなたかは存じませんが、サインとイラストが入り口にありました。
ビッグ錠先生の絵が飾られていました。
沢山飾られていましたが、見覚えのある作家さんの写真を撮ってみました。
そして本日のメインへ向かいます。
が、次回へ続きます。
製造部 青山
2025年に左利き用のハサミを買いました。
私はかなり強めの左利きで、今まで左利き用のハサミがあるのを知ってましたが、ハサミくらいならそんなに変わらないだとうと舐めてて右利き用のハサミを左手で使ってました。
あらためて左利き用のハサミを使ってみて、その切りやすさに、こんなに違うのかと感動しております。
ひょっとして、このハサミが切れ味するどいだけなのかもしれませんが、ワンコインにしては最高です。
もっと早く使ってればよかったです。
営業部 HD
盆休み中、京都に行ってまいりました。
鈴虫寺に行ったのですが、高い所にあるせいか蚊にまったく刺されませんでした。
お寺の中は涼しくて、お茶とお菓子をいただきながらお坊さんの楽しく考えさせられるお話を聞けて、とてもよかったです〜
撮影は一切禁止だったので写真はまったくないのですが、他の季節でも来たいと思いました。
すぐ近くに苔寺もあるので寄ってみよう!っと寄ってみたのですが、なんと二か月前から予約制になってしまっていました…
晩には大文字焼きを見れたりもして、今年はいつもと違うお盆を過ごせました。
製造部 R
春ごろに、関目高殿駅から1分の場所にあるイタリアンのお店、パッパーレに行ってきました。
平日のランチタイムだったのですが、ほぼ満席でカウンター席しか空いていませんでした。
私は運よく座れましたが、次から次へとお客さんが来ては帰っていくという人気ぶり。
注文はタブレットで、とのことで・・・
ひとまず乾杯!
ピザは定番ですが大好きなマルゲリータを。
パスタとおかわりのビール。ボトルとグラスが買って帰りたいほどかわいいです♡
最後は赤ワインとチーズで。
ピザの生地がもちっと美味しかったです😋ごちそうさまでした!
業務部 A
〒535-0031 大阪府大阪市旭区高殿7丁目1−30
電話番号 0661678122
営業時間 ランチ 11:30~15:00
カフェ 15:00~17:00
ディナー 17:30~22:00
定休日 月曜日
HP:https://trattoria-pizzeria-pappare.gorp.jp/
食べログ:https://tabelog.com/osaka/A2701/A270304/27076095/
7月の連休中に話題の【鬼滅の刃 無限城編第1章】を観てきました。
かなり長尺で本編ED含め155分という長さでした。
作品の上映始まるまでのCM含めるとおおよそ175分位ありました。ここまで長尺のものは久しぶりで、腰への負担に一抹の不安がありましたが、そんなこと忘れるほどにハイクオリティな映画でした。
この日、ヒゲが観た回の座席残数0、他の回も概ね完売orほぼ空き無しという盛況振りでした。
もはや社会現象だな〜と感じました。
原作完結してこの人気振りは異常だと思いますね。しかも最近完結とかではなく5年も前に完結したにも関わらずです。
直近で完結したなら、原作完結ブーストかかるとかあるんですが、それもなくこの人気なのですからすごいですよね。
邦画の興行収入でもレジェンドと言われ、長らく破られることのなかった千と千尋の神隠しの300億を無限列車編で越えた次回作ということもあり、その注目度も封切りを待たずして大きな話題でした。実際、無限城編第1章の興行収入は堂々1位、400億越えの無限列車編を上回る勢いらしいので最終いくらに落ち着くのか、そちらも楽しみですね。
今回はかなり長尺ですので映画観賞のおともにいつものポップコーンとドリンクはサイズアップで挑みました
ドリンクは500ml位ありそう?かな。
かなりデカいですが、これ位ないと最後まで保ちません。
作品自体はUFOTABLE、お前やったなぁッ!!!と言いたくなるほどの傑作でした。
アニメーション製作でその作画クオリティ、原作リスペクト等様々な要素で他の追随を許さないと思っているUFOTABLEで、今回もすごいんだろうな〜と思っていたら、その想像を遥かに越えた作品を送り出してきましたね。
アニメでこんな動きが滑らかで乱れることのない作画なんて、まぁそこらの会社からでは出ないと思います。
もう155分なんてあっという間に終わってしまうと感じるほどに見入ってしまいました。
これはリピーター続出だろうし、夏休みシーズンなどを踏まえると300億やそれ以上もあり得るな〜という感想です。
これだけ数字がきっちり付くなら地上波放送ではなく、劇場版にしたのは大成功ですよね。
これ以降に公開される映画はシアターの枠の確保が縮小されたりするんじゃないかと思ったら製作会社が気の毒になっちゃいます。
サブスクが猛威を奮い、動画サイト配信まで待つ!という人が大勢いる昨今、これだけ人を映画館に呼び込める作品なんて、鬼滅の刃という作品は奇跡の一作と言っても過言ではないのかもしれませんね。
しかし、こういう第◯章完結!と言って公開するシリーズは尻すぼみになるのが常なので、いつしかメディアが言っていた鬼滅の刃を越えるのは鬼滅の刃という言葉を借りるなら無限列車編を越えるのは最後の完結編だと思うので、この無限城編の数字次第では邦画興行収入ランキング1位〜5位まで鬼滅の刃なんてあるかもしれませんね。
その辺の数字にも注目しつつ、自作を待ちたいと思います。
製造部 ヒゲ
親戚が加古川にいるので、2年ぶりくらいにお盆を利用して、遊びに行ってきました。
前に行った際に食べた加古川名物のかつめし
大阪に戻ってきた後も食べたいなーと思っていたのですが、私の知る限りかつめし屋さんが見つからずで食べることが出来ていませんでした。
せっかく来たので違う料理も食べたい所ですが、今回もかつめしです。
前回食べたお店は違うお店になっているそうなので他に探してみると、有名なかつめし屋さんを発見
「本家かつめし亭」さん
お昼少し前に到着すると3組待ちとのこと
カウンター席が10席程とテーブル席が5つで広い店内です。
回転率はいいみたいで、みなさん基本かつめしのみ、すぐに提供されて、食べ終わるとすぐに退席という感じです。
15分程待つと呼ばれました。
かつめし並盛デミキャベ(デミグラスだくだく、キャベツ多め)を注文
(最近ご飯の写真を撮っていると娘が必ず手を入れてくるんです)
かつめしはごはんの上に牛カツを乗せて、その上からデミグラスソースをかけたものです。
デミグラスソースが濃いのですがそこまで重たくなく、パクパクいけてしまいます。
美味しくて、あっという間に完食です。
実は、食後は甘いものが欲しくなるだろうと思い先に買っておいたスイーツがあるのです!
インスタで調べてみると、変わったシュークリームを売っているお店があり、午後は売り切れているかもしれないので先に購入しておきました。
さっそくお家に帰っておやつタイムです。
「ヴァニーリア」さんのシュークリーム「シューアラゴスタ」
表面がパイ生地でパリパリで、中には濃いめのカスタードクリームがたっぷり
下からクリームを入れているので、裏返しにして食べます
初めての食感で面白かったんですが、味も濃くて美味しかったです。
家の近くにあればいいのに~
また来た際には必ず買うことを決めて帰路につきました
業務部 M・H